燈子の部屋

さまざまなことをシリアスかつコミカルかつエッセイ風に(?)綴る独り言的日記サイトです

お蕎麦屋さん

2005-02-17 06:13:40 | 食べるたのしみ
…と書いておいてお鮨屋さんの話を始めるのもなんだが、
この間、夫に「旨い店リスト」の話をしたら、思わぬことにダメ出しがあった。

「『旨い店リスト』は違うと思う」

違う、とな?

私は例のお鮨屋さんをコストパフォーマンスの観点からリストアップしたのだが、
夫に言わせると、「旨い店」と呼ぶには問題があるそうな。
夫の辞書にある「旨い店」というのは、総合的にみてナンバーワンのお店なのだ。
その意味では、あのお鮨屋さんはまだまだであることに私も同意する。
でも、それを言ったら「旨い店」なんて滅多にないような…。
それはともかく、夫の言には一理あると思ったので、リスト名を変えることにした。

「旨い店リスト」改め…

「行きつけの店リスト」!

あら?

なんだか格下げになった感じ…
語呂もあんまりよくないし…

ま、まあ、いいか。

 
というわけで、お蕎麦屋さんの話。

我が家の行きつけのお蕎麦屋さんは、2軒ある。

そのうちの1軒はお昼だけ。
掻揚げがおいしい♪ので、11時半頃には着くようにしたい。
正午過ぎには混んでしまうし、掻揚げがサクサクでなくなる。
たぶん、注文を待たずにある程度の数を揚げてしまうのだろう。
もちろん、お蕎麦もおいしい。
蕎麦つゆはもう少し辛いといいのだが。

ここに来ると注文するのはいつも同じ、掻揚げせいろうとビール♪
この頃は席に着くと「いつものですか?」と言われるようになってきた。
なんか、「常連さん」という感じでくすぐったい^^
ちなみに、夫が午後出社の場合、かなりの確率でここに行く。
もれなく私もついて行く。だって一人でビールを飲ませられないし。

もう1軒は、夜までやっているなかなか重宝なお店。
お昼は禁煙になってしまうのが夫には少々不便かな?
ここは駅から遠いので、もっぱら休日に出かける。
このお店が変わっているのは、揚げ物が不味いところ。
ワカサギの天麩羅などは、可哀相なくらいびしゃびしゃしている。
これなら私が揚げたほうがまだましだと思う。

でも、その代わり、夜からは鶏刺しがおいしい♪
単品では山葵、三点盛りにすると、生姜や梅味噌でも味わうことができる。
揚げ出し豆腐やもつ煮込みなどもなかなかいける。

だが、なんといってもおいしいのは、せいろう~♪
そして私たちはこのお店で新しい食べ方を知った。
黒七味で食べると、お蕎麦がさらにおいしい♪のだ。
それまで山葵以外で食べたことがなかったので、これにはびっくり!
小匙1杯で十分に辛いが、辛いなかにも旨みがあり、癖になってしまう味わいである。
なお、蕎麦湯も濃厚でおいしい。

 
というわけで、お近くへお越しの際はぜひ!

…などと言いつつ、お店の名前は機密だったり。(機密なのか!)

 
 
 
※追記※

 小匙1杯?!と思われた方、申し訳ありません。
 料理用小匙って、かなりの量があったのですよね。
 黒七味はほんのひとつまみで十分でございます。


(次を読む)

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんなことないよ(^^) (Ray)
2005-02-17 15:24:55
え? 格下げ?



そんなことないよ(^^)

なんてったって 燈子さまご夫妻御用達だもん



そのうち お店のかたがへへ~って

迎えに出てくれるかも?だよぉ



おそばはね

我が家の場合 深大寺の近くにある某おそばやさんかね

この間行った川崎大師の近くにある某おそばやさんがいいと思うんだ~



あ。。うどんの旨い店もあるよ(^^)



これはすごいご近所なんだけれど

我が家って 東京都と神奈川県の境目だから

ご近所。とは言っても 神奈川県にあるお店なの。。(^^)



ご主人がね うどんうちをしていらっしゃるみたい♪

ちいさなお店なんだけれど 平日でも混んでて

今日打った分が無くなり次第店じまいだから

3時か?3時半にはしまるみたい



へぇ 黒七味かぁ~



小匙って。。アレでしょ?

みみかきみたいにちっちゃいやつ



違ってたらごめんね



燈子さんの「食べるたのしみ」のお話は

店の様子とかよく伝わってくるから

おもしろ~い(^^)
返信する
たびたびすみません。。<(_ _)> (Ray)
2005-02-17 15:31:45
ね? 今思ったんだけれど

 

「燈子♪御用達リスト♪」ってのはどぉ~だろう~かぁ~???



。。御用達って。。 こういう場合(行きつけとか)には

使わない言葉なのかなぁ~?ハテナ?

 ↑

すみません。。<m(__)m>

私がまた 調べもせず 余計なことを。。
返信する
Rayさん、こんにちは~(*^_^*) (燈子)
2005-02-17 17:53:52
「御用達リスト」と言うと、何やらとても高貴な人になったような気がいたしますよ!



でも、実際にはどうなんでしょうね?

なんとなく自分からは言わないような気もするけど…

うーん…私もわかりませんm(__)m

あとで調べてみようっと♪



深大寺のお蕎麦はおいしい、と何かで聞いたことがありますよ^^

機会があったら見つけて入ってみたいです^^



うどん♪

手打ちとはいえ、4時前に閉まっちゃうお店は珍しい、かな?

お昼が勝負なんですね^^

うどんは私も大好きなので、今度書きますね(^_^)



>みみかきみたいにちっちゃいやつ

あ、それです、それ! 私がイメージしていた小匙~

レシピに使われる大さじ小さじは歴史が浅くて、お料理の先生?が決めたんですよね、たしか。

でも、お名前を忘れちゃった(^^ゞ (おお、これも調べとこう♪)



祇園の「原了郭」さんの黒七味は、本当におすすめの逸品ですよ~♪

お蕎麦屋さんに備えてあったら、ぜひお試しあれ^^



>燈子さんの「食べるたのしみ」のお話は

>店の様子とかよく伝わってくるから

>おもしろ~い(^^)

わあ~嬉しい~(*^o^*) ありがとうございます~(*^_^*)

なんか、素直に嬉しいです^^

返信する
料理用計量スプーンを開発した方は (燈子)
2005-02-17 23:12:23
栄養学者の香川綾先生でした^^

この方は、計量カップも考案なさっていました。

初心者でもおいしくて栄養バランスのよい食事が作れるように、食材や調味料の分量を数値化したのですね。

そういえば、家庭科で習う「四群点数法」は香川先生の考案でしたっけ。

1点=80カロリーという考え方がとっても画期的だなあ~と感心したことを覚えています^^

返信する
御用達は (燈子)
2005-02-17 23:19:37
大辞泉によると、

1.宮中・官庁などへ用品を納めること。「宮内庁―の品」

2.「御用商人」に同じ。

とありました。

2番目は置いておくとして…

テレビでよく「芸能人御用達~」と聞きますが、

もしかすると、「個人」ではなくて「家」につけるのかもしれませんね?

なーんて、やっぱりよくわかりませんでした(^^*ゞ

御免なさいm(__)m
返信する
こんばんは (とほ)
2005-02-18 02:26:58
そばもうどんも好きなσ(^^)ですが、黒七味初めて見ました。!!

京都の文字が見えますが、入れ物もラベルも雰囲気いいですね。

黒・・・胡椒??何が辛いのだろう?黒い辛子?



こんな七味をさりげなく置いている店・・・・。

間違いなく高級店だ~~~!

残念!縁がない (|_ _)Ψ パタリ
返信する
とほおやじさん~こんにちは(^o^)ノ (燈子)
2005-02-18 16:28:13
それがですね、お値段は庶民的なお店なんですよ^^

せいろうは600円くらいだったかな。

老舗の本店があって、その支店の1つなんですね。

下町風の店構えなのに、たまにジャズライブをやっているという面白いお店です^^

私は見逃してばかりなんですけど、あの店内のどこで演奏するのか、とっても不思議~!



黒七味は「原了郭」さんの品ですが、秘伝なので素材が何かはわかりませぬ~m(__)m

返信する

コメントを投稿