燈子の部屋

さまざまなことをシリアスかつコミカルかつエッセイ風に(?)綴る独り言的日記サイトです

卯月

2001-04-01 00:00:00 | 生物
4月になった。

陰暦では卯月というが、「卯の花の咲く頃」という意味だそうだ。
私は卯の花を見たことがなかったので、ネットで調べてみた。
ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である空木(うつぎ)の花のことで、
5月頃に白い5弁の花をかんざしのようにたくさん咲かせるという。
この木は幹の中が中空で、空ろな木だから「空木(うつぎ)」と名付けられたとか。
実際に咲いているところを見るには、もう少し待たねば。

「卯の花」というお惣菜もおからの白さ(本当はそんなに白くないけれど)から
その名がつけられたというが、どこか風情があって、
和食のネーミングもなかなかオツなものがある。

着物の重ね色にも「卯の花」というのがある。白と若緑である。
昔の人は命名の仕方がうまいなぁと思う。

ついでに兎のことが気になった。
干支にも卯とあることだし、何か卯の花と関係でもあるのではないかと思ったが、
辞書にはそこまでは書いていなかった。

そこで、私が勝手に語源を想像してみた。

兎といえば、まず白い。
ゆえに、白い花である「卯」と、
白い鳥である「鷺」とを合わせて「うさぎ」と昔の人は命名したのではなかろうか。
なーんてね。


(次を読む)

コメントを投稿