小さな発見日誌

日々の忙しさからはなれて、肩ひじ張らずに、
ゆっくりとした気分で、語っていきます

202段の石段の石材と歴史(塩釜神社)

2021-05-04 11:18:33 | 神社

さて、表参道の202段の石段を上りきって

ちょっと気になる石段の石・・・

これは、特別な石ではないか?と思い

ちょうど、通りかかった神主さんにお聞きしました。

「仙台の方から採取された凝灰岩や

 石巻からの稲井石が使われているのですよ」とのことでした。

もっと詳しく知りたいと思いましたが、

神主さんもいろいろとお忙しいことと思い、

塩釜神社博物館の学芸員の方を紹介していただき、

後ほど、詳しくお話を伺いました。

そして、次のことを教えて下さいました。

 ① 表参道の石段の石は、

    仙台の方から採取された凝灰岩

    石巻からの稲井石が、使われている。

   長い年月の間には補修が重ねられ、

   今は、稲井石が多く見られる状態である。

 ② 稲井石は、参道の平らな部分(道)や裏参道の階段にも

   使われている。

裏参道

 ③ 表参道の石段は、江戸時代中期の

   仙台藩の「御修復帳(仙台藩の費用で修復した場所の記録)」の中に

    ``寛文三年に完成したご社殿と表参道の石段の図面‘‘が描かれている。

     (それ以前の記録は無いので、石段がいつから存在していたかは、わからない)

 ④ 仙台藩の「御修復帳」は

    東北大学に 保存されている。

 ⑤ 現在でも、石段の補修は続けられていて

   目立て(筋状の掘り込みを入れて溝を作る)を行い、

   階段を上り下りする時にすべらないようにしている。

 

以上のことがわかり、これは、プチ、いえ、大発見でした!

学芸員の方、そして神主さん、お忙しいところ ありがとうございました!

 

それにしても、凝灰岩というと、火山砕屑(さいせつ)岩の一種ですよね。

それが、仙台に?って驚きましたが、調べてみると

仙台には、広瀬川凝灰岩部層という地層があり、

地質学上では、なんら不思議ではないことがわかりました。

凝灰岩は、加工しやすく、建築・土木の石材として用いられることが多いそうです。

 

稲井石は、宮城県石巻市稲井地区から採掘される石(粘板岩)で

神社や寺、記念碑に使われています。

 

以上のように、202段の石段の石は、

石段の歴史から、宮城の大地の成り立ちまで、

いろいろなことを教えてくれました!

 

さて、石段を上りきると、

目の前には、立派な門がそびえたっています。

 

次回は、この門をくぐり、

いよいよ、先に進んでいきましょう。

 

(文章中の緑色の文字をクリックすると、

 より詳しいことがわかります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月1日には、宮城県を中心に、また大きな地震がありました。

塩釜神社では、被害がなかったとのことでした。

地震のほかにも、

静岡県を中心に、突風や大雨もありました。

被害を受けてしまわれた方々が、

一日でも早く穏やかな日常を取り戻せますよう

心よりお祈り申し上げております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では、今回はこの辺で

ごきげんよう

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道の石段は202段(塩釜神社)

2021-04-14 14:51:04 | 神社

随分とご無沙汰致しました
パソコンをやっと新しくしての再出発です。
新年度のスタートと一緒ですね
改めましてよろしくお願い致します(・∀・)



さて、いよいよ(やっと?)
石段を登ります!
もちろん、鳥居をくぐるときは、一礼ですね。

参道は、ほかにもありますが
これは、表参道の石段です。



男坂と呼ばれています。202段あるそうです。
一気に駆け上がると運気が上がると言われています。
が、これは、個人個人の体力に合わせて行いましょう。
私は、一段一段、ゆっくりと数えながら登りました。

202段、確かにありました!
登りきって、数えきって、大満足❣
途中で数え間違えてたらどうしようと
心配でした(笑)

この石段、
昔ながらの石づくり。
石がほんの少し斜めになっていたり、
完全な平らではありません
(実際にのぼってみてわかったプチ発見です)
しかも、雨降りでしたので、
油断すると滑りそうでした。
つまり、濡れると少しつるつるする石なのですね。
これもは雨降りならではの発見です。

この石段を、年三回のお祭(帆手祭・花祭・みなと祭)で、重さ約1トンの御神輿が下りたり上ったり。

御神輿を担ぐ神主さんたちも
草履と和服で、さぞ大変だろうなあと
実際にのぼってみて感じました。これもまたプチ発見です。
(やはり、実際に体験するって、大切なことですね)

よく見るとこの石
ただの普通の石ではなさそうです。

これについては、また次回、お話致しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先月、宮城県はじめ、東北地方、その他の地域まで、
地震がありました。
塩釜神社にお聞きしましたところ
「塩釜神社では、被害はありませんでした。
 お年寄りやお子様を車に乗せ、塩釜神社の駐車場に避難してきた
 御家族がいらっしゃいました」
と神主さんがおっしゃっていました。

被害を受けてしまわれた方々も、多くいらっしゃると思います。
平穏な日々が一日も早く戻ることを
心からお祈り申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では、今回はこの辺で。
ごきげんよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新延期のお知らせ

2020-12-30 09:10:39 | 旅行
ご無沙汰しております。

今月、更新する予定でしたが
パソコンの状態がよくなく
新規投稿作成が、ままならない状況です。
まず、パソコンがたちあがらない・・・
かなり時間がかかって、やっとたちあがったかと思いきや
ポインターが動かない・・・などなど

パソコンのご機嫌が良いうちに
やっと今、文章をうちこんでいます。
10年越えのパソコンなので(笑)
そろそろ、買い替えでしょうか・・・

状況が良くなり次第、
ブログ再開いたします。

それでは
皆さま、良いお年をお迎えください。
このご時世ですから、くれぐれも
お気をつけてお過ごしください。

では、また来年
ごげんよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居のしめ縄交換作業見学(塩釜神社)

2020-11-22 10:31:43 | 旅行
さて、前回お話した写真のトラックは
実は、鳥居のしめ縄取り替え作業の車だったのです。私が到着した時にはすでに
行われていましたので、前回の写真よりも、時系列的には、
今回の写真の方が先になります。

このような付け替え作業に立ち会えるとは、思ってもみませんでした!
何という幸運!
もちろん、作業中といっても、
鳥居の横を通って入ることはできます。実際、参拝の方々が横から入って
石段を登って行きました。
が!私は、この作業が完了するまで、見届けずにはいられません!
作業終了まで、じっくりと拝見させていただきました!

雨の降りしきる中での作業です。


しめ縄のふさは、最初は、縛られていて棒のような状態なんですね。


作業の方が、手でひとつひとつ丁寧にふさを広げて、完成です。


作業が完了して、神主さんと作業員の方とで、確認が行われます。


最後まできちんとお掃除もなさっています。
雨の中、誠にお疲れ様でした。

作業の方々がお帰りの際、少しお話ができました。
 「雨の中、本当にお疲れ様でした」
 「いや~、予定していたこの日が、こんな雨になっちゃいましてね~」
 「雨でも、付け替え日は、末広がりの八月八日の日が肝心なのでしょうねえ」
 「いや~、そう言っていただけると、嬉しいですね」
雨で濡れたお姿で、目を細めていらっしゃいました。

さて、私は、なんと幸運なことに、
この新しいしめ縄の下を通らせて頂ける第一号なのです!
上を見ながら、感激してくぐりました。

神主さんにお聞きしましたところ
 「しめ縄取り替えは、年末の場合は、神社主催で、全鳥居一斉に
  その他の時期は、地元のご奉仕の方々が、汚れ具合を見て適宜取り替えを
  業者さんに頼んで、行われています」
とのことでした。

いつかまた、鳥居のしめ縄取り替え作業を最初から拝見させていただくときには、
神社公式ホームページに掲載されているお電話で、前もって
お問い合わせをしてからの方が良いなあと思いました。

このように、今回は
しめ縄取り替えについて、いろいろな発見がありました。

さて、次回は、いよいよ、
写真の奥に写っている石段を登ります。
石段についてお話していこうと思っております。

次回の更新は、来月の予定です。
このように、ゆっくりのんびりペースのブログです。

本日は、この辺で。
ごきげんよう





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして

2020-11-06 14:33:16 | 旅行

はじめまして

日々、感じたこと、気がついたことを
これから少しずつ綴っていければと思っております。

自分の知らない場所に出かけ、
その土地の景色、歴史、文化に触れ、自分なりの発見をするのが好きです。
旅が好きですが、忙しい生活を送っているので、年二回(一泊)くらいです。
訪れた場所で、感じたこと、発見したことを綴っていこうと思っています。

仕事もいろいろ忙しく、月二回ほどの更新になるかと思います。
ブログ初心者ですが
よろしくお願いいたします。





では、早速
この夏に、宮城県の本塩釜に一泊旅をして
塩釜神社に参拝して参りましたことを
これから数回にわたって、
少しずつお話させていただきます。





訪れたのは、八月八日。
上の写真は、表参道の鳥居です。国指定重要文化財になっています。
雨でしたが、それはそれでしっとりとした良い感じです。
路面にうつるのも、雨ならではです。
鳥居を見上げて、まず、鑑賞。
「あ~、素晴らしい!陸奥国一宮の堂々とした文字!」
しばらく、この鳥居の素晴らしさに浸りました!
そうなんです。
この鳥居には、塩釜神社とは書かれていないのですね
まずはそこにご注目です。
陸奥国 一之宮なんです。
陸奥国とは、現在の青森県・岩手県・宮城県・福島県・秋田県北東部です。

さて、
写真の右側に、何やら黄色いトラックのようなものが写っていますね。
これが何であったか、次回にお話しましょう。

では、
今回は、この辺で
ごきげんよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする