goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

気になってたんだけど

2008年01月22日 | ワカサギ釣り・小ネタ

ワカサギ釣りで使われる単位に「」が有りますよね。

主に小型の魚を数える単位で、「束」=「100匹」。ワカサギ釣りの最初の目標として掲げられるのが「(一)束」ですよね~(^▽^)

でね、気になる事と言うのは、私は「束」=「そく」と覚えていたし、そう使っていたのですが、最近良く聞くのが「束」=「たば」と言うお言葉。

最近の流行なのか? それとも仲間内での隠語なのか? 何か違和感を感じるのは自分だけ??知っていたら誰か教えて下さいな~(^_^;)ゞ

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんなに良いものだったとは! | トップ | 今回のワカサギ料理 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
物を数える単位として使う場合は、たぶん「ソク」... (サラリーマン岩魚太郎)
2008-01-22 15:15:50
物を数える単位として使う場合は、たぶん「ソク」が正しいのかもしれません。
そもそも「1束=100匹」と定義したのは何処の誰?
個人的には、こんな単位を学校で習わなかったので使用できません。
いつも、1匹,2匹・・・・・・39匹・・・・・xxxxxxxx 後が続かない。
っつ~か、滅多な事じゃ100匹までいかね~じゃん。これって別な意味問題だよ~(^^;

渓魚等の長さを測る単位として「尺」を使っている人が結構いますが、同じ様に私は学校で習わなかったので使用できません。
岩魚を釣っても、21cm,22cm・・・・・28cm,・・・・ 後が続かない。
あっ、これもHNに反してお恥ずかしい話になるので止めときます。(爆)
返信する
>サラリーマン岩魚太郎さん (kazuたかし)
2008-01-22 18:56:51
>サラリーマン岩魚太郎さん
こんばんは
>個人的には、こんな単位を学校で習わなかったので使用できません
確かに!学校では習いませんでしたね~(^_^;)ゞ 
私は多分、子供時代、小学校の教科書より開く回数の多かった「釣り入門」「釣りキチ 三平」を始めとする釣り関係の本で覚えたんだと思います。
釣り〇チ〇イの私としては、何となくこういう釣り用語を使いたくなるんですよね~(^▽^)アハハ!
返信する
全国共通は”そく”でしょう (だしこんぶ)
2008-01-22 23:44:11
全国共通は”そく”でしょう
岩洞湖越冬隊では”そく”と読んでいる
魚以外では私の知っているところでは100=束を使うのは
落語の世界である。
”たば”の語源は?です
間違って伝わったのかも知れないし
”たば”を”そく”と隠語にしたのかも知れない
でも釣魚を数えるときは”そく”だ!!
返信する
Unknown (だしこんぶ)
2008-01-22 23:54:21
追伸
1束半=150匹

岩洞湖越冬隊の目標は
三束昼寝付き


返信する
>だしこんぶさん (kazuたかし)
2008-01-23 07:20:18
>だしこんぶさん
ありがとうございます。 これで迷う事無く「100匹=束=そく」で表現する事が出来ます(^▽^ゞ
>岩洞湖越冬隊の目標は三束昼寝付き
今期2回目までの自分の釣果の現状を鑑みると、次の釣行での私の目標は、13:30までで2束いきたいな~…です(^_^;)
返信する
落語のお題目、つまりレパートリーの数を100単... (しゃちょ)
2008-01-23 23:11:21
落語のお題目、つまりレパートリーの数を100単位で「束(そく)」と呼ぶそうです。
落語家さんは、2束(そく)から3束(そく)もお題目を持っているそうです。
おかげさまで賢くなりました。
釣果は上がりませんが。(笑)
返信する
>しゃちょさん (kazuたかし)
2008-01-24 22:24:18
>しゃちょさん
こんばんは。亀レスで「ど~もスミマセン」(^_^;)ゞ
>落語のお題目、つまりレパートリーの数を100単位で「束(そく)」と呼ぶそうです。
何かの時にウンチクとして使わせて頂きます。 が、仲間内では使えませんね~、出元バレバレで(^_^;)
しかし、ワカサギの2~3束は何とかなりますが、落語のお題目2~3束って!すげ~の一言ですね\(◎o◎)/!
返信する

コメントを投稿

ワカサギ釣り・小ネタ」カテゴリの最新記事