2.5連休の前半は雨にたたられ自宅待機。
月曜日は水浸しだった周辺の田んぼや畑の水もすっかり引いたので、家庭菜園の片づけなどを終わらせ、昼食後にいつもの川へ様子見に出かけました。
到着すると、予想外に水の色が透明です。
前回作った道を通り抜け川へ。
現場は増水の痕跡が残って、やや水は多いものの釣りは出来そうです。
でも、まずは前回暑くて途中で放棄した川岸の整備(草刈り)から始めます。
ざっと川岸を歩けるように刈り払い、釣り支度開始。
まあ、小物釣り道具の準備なんて、すぐに終わります。今日は120で始めましょうか。
大豆サイズの寄せエを上流に投げ込むと、キラリキラリと小魚が光ります。
黄身練りをハリに着け投入するとウキに即反応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/dd5d398392133bb1bcf17cb631d58baa.jpg)
まずはカネヒラ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/9338e3281c7847d11aa65e9e29198ae1.jpg)
カネヒラ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/99b8b0eaeb64659242fee61419de3d75.jpg)
モロコ
バケツにブクを掛けてキープしていましたが、電池が弱まっていたのかエアーの出が良くなかったので、写真を撮ってリリースしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/6c2197b9f57bbdae3ccd9bf69c9a2fcc.jpg)
スマホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/378204840337565dc76375d7a7da9d12.jpg)
同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/40b9cc6996ee90ed6b0824cc5e7aea59.jpg)
デジカメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/7ab17ff01da9d4c1a492021f369f7cc1.jpg)
水槽
以降は、出来る限り触らず直接川へリリースしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/04fe48f5c5a1e9f4af23d4ecfb4c489c.jpg)
オイカワ … ハリが外れて地面に落下し、やむを得ずハンドキャッチ
エサを投入すると小魚たちが群れで殺到してウキがビュンビュン引っ張られますが、掛かったりスカッたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/0c7c770a08ad615326ac828c517d08d8.jpg)
途中までは数えていましたが、面倒くさくなり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/7bc2efc4e9d67acda20c54d3cfb871e3.jpg)
もう、入れ食いなんですもん。朝のワカサギみたいな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/f43afc505ea9c5b0d9704408252b494c.jpg)
カネヒラは婚姻色が出ていますが、メスが9割以上で、オスは数える位しか掛かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/d069b71a87906dee986c211dc29e692d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/b441dbd4d20c83812a022147cb4e526f.jpg)
マタナゴと確認出来たのは2匹。
小さいのは体高が低く、モロコと見間違っていたものも多いかも、と途中で気が付きました。
途中に休憩?を兼ねて、川岸の整理や草刈りの仕上げ、川の中にオダの設置。
ポイント移動やフナも釣れないかな~と仕掛け変更など挟みつつ、16時で終了。
実釣時間は2時間強と言ったところでしたが、ものすごく濃密な時間を過ごす事が出来ました。
今日も楽しく遊ぶ事が出来ました。
魚に、川に、自然に感謝
ありがとう!
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 120
Goture 160
ミチイト オーナータナゴ仕掛け
ハリス付きタナゴ針 各種、ワカサギファイン手研ぎ改
ウキ 自作 タラ
エサ マルキュー黄身練り、タナゴグルテン、夏の底釣りバラケ?
月曜日は水浸しだった周辺の田んぼや畑の水もすっかり引いたので、家庭菜園の片づけなどを終わらせ、昼食後にいつもの川へ様子見に出かけました。
到着すると、予想外に水の色が透明です。
前回作った道を通り抜け川へ。
現場は増水の痕跡が残って、やや水は多いものの釣りは出来そうです。
でも、まずは前回暑くて途中で放棄した川岸の整備(草刈り)から始めます。
ざっと川岸を歩けるように刈り払い、釣り支度開始。
まあ、小物釣り道具の準備なんて、すぐに終わります。今日は120で始めましょうか。
大豆サイズの寄せエを上流に投げ込むと、キラリキラリと小魚が光ります。
黄身練りをハリに着け投入するとウキに即反応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/dd5d398392133bb1bcf17cb631d58baa.jpg)
まずはカネヒラ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/9338e3281c7847d11aa65e9e29198ae1.jpg)
カネヒラ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/99b8b0eaeb64659242fee61419de3d75.jpg)
モロコ
バケツにブクを掛けてキープしていましたが、電池が弱まっていたのかエアーの出が良くなかったので、写真を撮ってリリースしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/6c2197b9f57bbdae3ccd9bf69c9a2fcc.jpg)
スマホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/378204840337565dc76375d7a7da9d12.jpg)
同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/40b9cc6996ee90ed6b0824cc5e7aea59.jpg)
デジカメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/7ab17ff01da9d4c1a492021f369f7cc1.jpg)
水槽
以降は、出来る限り触らず直接川へリリースしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/04fe48f5c5a1e9f4af23d4ecfb4c489c.jpg)
オイカワ … ハリが外れて地面に落下し、やむを得ずハンドキャッチ
エサを投入すると小魚たちが群れで殺到してウキがビュンビュン引っ張られますが、掛かったりスカッたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/0c7c770a08ad615326ac828c517d08d8.jpg)
途中までは数えていましたが、面倒くさくなり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/7bc2efc4e9d67acda20c54d3cfb871e3.jpg)
もう、入れ食いなんですもん。朝のワカサギみたいな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/f43afc505ea9c5b0d9704408252b494c.jpg)
カネヒラは婚姻色が出ていますが、メスが9割以上で、オスは数える位しか掛かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/d069b71a87906dee986c211dc29e692d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/b441dbd4d20c83812a022147cb4e526f.jpg)
マタナゴと確認出来たのは2匹。
小さいのは体高が低く、モロコと見間違っていたものも多いかも、と途中で気が付きました。
途中に休憩?を兼ねて、川岸の整理や草刈りの仕上げ、川の中にオダの設置。
ポイント移動やフナも釣れないかな~と仕掛け変更など挟みつつ、16時で終了。
実釣時間は2時間強と言ったところでしたが、ものすごく濃密な時間を過ごす事が出来ました。
今日も楽しく遊ぶ事が出来ました。
魚に、川に、自然に感謝
ありがとう!
竿 TAKAMIYA 白滝 テナガエビ・タナゴ 120
Goture 160
ミチイト オーナータナゴ仕掛け
ハリス付きタナゴ針 各種、ワカサギファイン手研ぎ改
ウキ 自作 タラ
エサ マルキュー黄身練り、タナゴグルテン、夏の底釣りバラケ?
岩手にカネヒラがいるとはビックリです!
はじめまして
この場所じゃないコンクリ水路でも友人がカネヒラ釣っていますよ😃
ヘラブナ放流していれば、カネヒラも居る可能性あると思います。
岩手では小物釣り人口少ないので、なかなか情報も見つかりませんね😅