kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

08.8.23 大船渡 陸っぱり海釣行記

2008年08月24日 | チョイ投げ・投げ釣り

08.8.23(土) 大船渡  小潮

満潮   9:28  19:07

干潮   2:19  12:24

曇 時々 小雨  寒かった~ 

最近部活で忙しく、先日の釜石帰省でも満足な釣果を得られなかった息子から、海に連れて行けと催促されての大船渡釣行。  無理しての朝マズメ狙いはせずに、6:30出発でノンビリ向かいました。

まずは、大船渡N漁港でラクビー釣り用(←道具立てはこちら)のエサにするリュウグハゼの釣り集め。2人で小一時間やって、まあ一日持ちそうな分は確保出来ました。リュウグウハゼを釣っている最中、外道…って言うか本命?の尺上アイナメが、掛かったハゼに追い食い。ハリス0.6号だったんでヒヤヒヤモノだったのですが、掛かり所が良かったので、無事キャッチ&リリース。 他にも一回、巻き上げ途中のリュウグウハゼに恐らくソイが喰ってきましたが、コレはすっぽ抜けてしまいました。でも、本命の気配は濃厚で期待度が高まるぞ~  と、いう訳でN漁港でも少し本命を狙ってラクビー釣りするも、反応は皆無。元々エサ確保の為に来た場所だったので、スッパリ諦め移動します。

お次は2つ隣のT漁港。先客2名と入れ違いで防波堤先端に入座します。Hi390002

ラクビー釣りは、リュウグウハゼをエサにするので、アオイソメが余ってしまいます。それを使ってウキ釣りで沖目の根周りのソイを狙ってみますが、今日は反応が有りません っま、夜行性の魚ですから、真昼間じゃ、こんなもんね。で、ウキは投げっぱなしで置き竿にします。

ラクビー釣りをしながらチラチラ、ウキの様子を探っていると、アレッ?ウキが無い! 慌てて駆け寄りアワセ、リーリング開始。ん~、何か掛かっているけど大きくは無いなあ~。Hi390003

ヒットの主は23cm位のウミタナゴでした。水中に見えた時は尺クラスかと思いましたが…  2号の磯竿ではオーバーパワーでしたね。

防波堤周辺にキャストを繰り返しますが、アタリは全く出ません。以前はこの時期、ヒラメ(ソゲクラスですが)やソイが良く釣れたんですが。 ラクビーを巻き上げてくると、後ろから群れで追っかけて来る魚が居ます。大きさは15センチ位が中心。良く良く見て見ると、カマスじゃないかな?スゴイ数が居るみたい。コレが居ては、チカの姿が無くなる訳ですね。 ラクビー釣りではカマスは釣れないし、アタリも無し。時刻も12:00目前、そろそろ移動しましょ。

Hi390005 走る車中で昼食を済ませ、お次は毎度お馴染みのK漁港。

沖側の防波堤には10名弱の先客が居るので、手前の防波堤に入座しましょ。Hi390004

入座、第一投目。ふと横を見るとタックにヒット中。32~4センチ位のアイナメでしたが、やっとこさのヒットで嬉しそう

(アイナメは最近我が家の食卓では不人気なのでキャッチ&リリースです。)Hi390006

私にアタリが出ますが…手の平台のクロソイばかりでキャッチ&リリース。が、感覚的には入れ食いってペースで当たってきます。エサが大きいラクビー釣りでは、アタリの半分はハリに乗りませんが、今日の今までの不満を払拭するには充分な位、楽しみました。2桁は上げたかな?

と、またもタックのロッドがグニャリ!根掛りかと思いましたが、魚だよ!Hi390008

竿がトラウトロッドなので柔らかいからなんですが…34センチ位のクロソイです。コレには本人、大満足のよう

そろそろ、こちらではアタリが止まったので、向かいの防波堤に移動しました。Hi390011 しかし、ラクビー釣りではアタリが無く、ここでもカマスの姿が沢山見えたので、昨年試した事の無かった「投げサビキ」をしてみましょ。

Hi390010 フィッシュイーターであるカマスを狙うのなら、白系のサビキが良いだろうと思い、オーロラ系の白を選択、6本のままでは長すぎてキャストしにくいので半分にカットして使用。

ラクビー釣りの仕掛けと付け替えて、タックにやらせてみた所、竿下のシャクリではアタルものの中々ヒットしない。こりゃ、キャストして引いた方が良いんじゃないか?と自分のロッドにもサビキの残り半分をセット。キャストしてトゥイッチングをするようにアクションを付けて引いてくると、やっとカマスが掛かってくれました。Hi390009

大きさは17~12センチ位で、まだまだ小さいですが居なくなっているチカ代わりの釣りモノとしては充分。

と、隣で底狙いをしていたタックにコアジがダブルでヒット。Hi390012 お!アジが居るんだ。根掛りで自分&貸した私のサビキ仕掛けまでロストしてしまったタックには、渓流竿+トリック仕掛けでやらせてみようかな、アカアミコマセを一ブロック買って有る事だし。

すると効果覿面!アタリ爆発でコアジの入れ掛り。ダブル、トリプル当たり前 しかし、魚を外すのはオイラの役目 高校生にもなって、仕掛けは作れない(作らない?)、魚は触れない困ったチャンの息子殿でありました。甘やかし過ぎか~?

私は防波堤外側狙いのルアーロッドで投げサビキ。オーロラ系はタックにロストされちゃったので、上の写真のただの白系のサビキを使ってみます。今まで、結構長く海に通っていますが、岩手の海でこんな体験は初めて!なんと、コマセも付けないサビキ仕掛けにコアジが面白いようにヒットして来るんです! コマセを撒いてのエサ釣りでも、ハリを見切ってしまうのが岩手でのアジ釣りだと思っていたんですが…ビックリしました。

Hi390013 三本針にパーフェクトも珍しく有りません。キャストしてリーリングしながら少しシャクルだけでヒットします。

色々アクションに試行錯誤してみますが、段々傾向がわかってきました。上の棚で小刻みにアクションを加えるパターンだと、カマスがヒットします。

傾向として棚が深いとアジが掛かりますが、ゆっくり巻いて来るとハリが空いていれば、深棚では吊られてアジ、浅ければカマスが追い食いしてきます。

カマスは皮膚が弱いらしくチョット触っただけでも、体表が傷んでしまうので、小さい型でもキャッチ&イートと思った方が良さそう。

楽しい時間はあっと言う間に経つもので、気が付けば17:00。Hi390014

クーラーボックスを開けて見てビックリ、ちょっと釣り過ぎたかな~

前に渓魚でリリースの必要性を強調したのと矛盾するようですが、資源・生息場所のキャパが違うという事で勘弁して下さい 勿論、美味しく頂きますよ。

 

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

 よろしければ、クリックお願いします。 

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海 船釣り用 竿掛け | トップ | コアジ 下処理 手順 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (アコワゴ)
2008-08-24 17:51:03
こんばんは!
kazuさん、漁師ですね…
(爆)
余裕があったら小アジの泳がせ釣りもやって欲しかったです。
N漁港だとヒラメ釣れないですかね?
カマスって何ですか?私は見たこと無いです。
(^_^;)
返信する
流石ですね (うろこ雲)
2008-08-24 19:22:04
流石ですね
どんな獲物もゲットする所が達人(^-^)/
コアジ カマスですか~ 海は秋モード入りですね
早速私も行かなくては[E:#xEB64]
カマスの塩焼き コアジのマリネ早く食いたい[E:smile]
返信する
釣果の方、凄かった様ですね。 (サラリーマン岩魚太郎)
2008-08-24 23:02:55
釣果の方、凄かった様ですね。
でも、小物が多くて下処理が大変そう[E:coldsweats01]

それにしても奇遇です。私は、翌日の24日にソイを調理してました。(7月に釣った魚ですがね)
返信する
>アコワゴさん (kazuたかし)
2008-08-25 07:33:52
>アコワゴさん
K漁港では勿論アジ泳がせてました~。しかし、カスリもしませんでしたよ[E:weep]
経験的には陸っぱりのアジ泳がせは、朝マズメが一番確率が高いです。夜明け~せいぜい9:00までです。
ですが、コレだけアジが寄っているとなると、そろそろ期待出来るかもしれません。
 
>うろこ雲さん
気温の感じも既に秋でした。Tシャツに薄手のトレーナーでは寒くて、ウインドブレーカを羽織りましたよ[E:despair]
晴れていれば、また違うんでしょうけれどね~。
 
>サラリーマン岩魚太郎さん
下処理は2時間位掛かりました。小物釣りはコレが大変ですよね。
コアジはそれでも包丁を使わないので簡単では有りますが…。
返信する
投げサビキですか~ (うろこ雲)
2008-08-25 15:05:26
投げサビキですか~
一度はやってみたいです
去年オモリの所にルアー(ジグ)付けて釣りしている人見ました 投げるたびに釣れてましたよ(汗) ビックリでした
今度しよう~(」^^;v
返信する
>うろこ雲さん (kazuたかし)
2008-08-25 17:54:06
>うろこ雲さん
オモリ代わりにジグ。コレは考えました。次回は軽いジグも持って行こう~っと[E:note]
返信する

コメントを投稿

チョイ投げ・投げ釣り」カテゴリの最新記事