goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

VARIVAS ワカサギライン(イエロー)試釣レポート

2007年11月14日 | ワカサギ釣り・仕掛け

11/11の岩洞湖 ワカサギドーム船で、やっとVARIVASイエローを使ってみる事が出来ました。 

プロトの0.6号 50メートル。 15m ・ 15m ・ 20mに分割して3台の電動リールに巻いておきましたが、結局2台しか使えませんでしたが(^_^;)

今回の岩洞湖 ドーム船3号の水深は6メートル強。インレット(流れ込み)からの流入も殆んど無く、1グラムのオモリで真っ直ぐラインが沈む条件でした。

使ってみての感想

・大気中で錘を付けての空下ろし、空上げではスプールのラインがたるむ。バックラッシュしそうになる等、張りが強すぎるのではないか? と考えていましたが、実釣では全く問題有りませんでした。071113_20180001

実釣に使用した D-360(複製)K01

1.5グラムのオモリを使用しての巻き具合です。ラインがたるむ事も無くスッキリしているのがわかりますか?

私は横着して、「ラインを指で摘まみ、テンションを掛けるという理想の巻き取りアクション」を一切していません。が、この通りです(^_^;)

071113_20180002 こちらは後半使用していたD-350(複製) K0601。

渋り対策で1グラムの錘を使用し、競技終了時には、殆んど空上げばかりでしたが、こちらもキレイに巻き取られています。

水やVARIVASレッドよりも比重が重いという特徴が生きているのでしょうね。

アタリの伝達性能と云う点でも、VARIVASさんの解説にも有りましたように、0.6号という最近のワカサギ釣りにおいては太い方になるラインで伸びが無いだけに、穂先にはアタリがハッキリ現れます。 おそらくワカサギが近くを通ったか、エサを突っ突いたような微細な振動も伝わっているように思いました。空アワセが多くなった様に思います。(食ったアタリか、触ったアタリか、まだ判断出来ないのです(^_^;))

昨年、初めてPEラインを使ってみる事にしました。御世話になった某さんが(価格的にお得で)お勧めのユニチカ シルバースレッドPE 3lbが売り切れで、同メーカーのナイトゲームTHEメバルPE 3lbを購入しました。 太さはどちらも0.3号です。

シルバースレッドは分かりませんが、メバルPEはサスペンド仕様。軽いオモリではラインが出れば出るほど、浮力(抵抗かな?)が増し、沈下速度が遅くなる傾向が見られました。

ただし、これも悪い事ばかりでは有りません。フカセの釣りでは浮力のおかげでアタリが取りやすいのです。ラインの水切り抵抗が大きいせいで小さなアタリが大きく出るのです。ただしラインにですけれど(^_^;)

先に穂先に、と書きましたが、今回渋くなってからはフカセやたるませ等も織り交ぜてみたのですが、イエローですとラインでのアタリが取りにくいのではないかな?と感じました。フカセ、たるませですと穂先迄には、なかなかアタリが伝達しませんからねえ(放してしまうし)

まあ、この時はイエローしか使っていないので、直接比較した訳では有りませんので、確かとは言えませんけれど。

状況によってはイエロー、レッド、感度得を使い分けるのもVARIVASさんの言うように、手でしょうね。

今回帰りに感度得を購入してみましたので、VARIVAS 3種が揃いました。そのうちに比較レポートが出来るかな?( ̄ー ̄)ニヤリ。

まめむしさん、レポートこれでいいっすか?

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミノー スイミングテスト | トップ | ニューアイテム »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご指摘のように、黄色はフカセやタルミではイマイ... (つかボン)
2007-11-15 08:49:36
ご指摘のように、黄色はフカセやタルミではイマイチ。むしろ赤の方がその釣り方には適してると感じましたよ。
返信する
>つかボンさん (kazuたかし)
2007-11-15 21:56:02
>つかボンさん
やはり、そうですか~。なんか、アタリが取り難いと言うか、フカセそのものがしにくいというか、そういう印象を受けました。
万能なラインは無いという事なんでしょうね(^_^;)
PEにしてから、レッドはしまい込んでいましたが、また出番が増えそうな気がします。
感度得はどうなのかなあ? これも使ってみなければ、わかりませんね(^_^;)
返信する
同感。 (Yuu)
2007-11-16 23:51:21
同感。
まだ頭の中で整理がついてないけど、なんでだろう?
硬すぎるってことなのか?比重が重い精なのか?
仕掛けもいつもと違ってたから判断が難しいけど、いつものセットでは使いづらかった。(だから、いつもの手動リールは使わずに手繰りにしてました)
研究の余地がありますねー。
あー、替えスプールがほしくなってきたー。(笑)
返信する
>Yuuさん (kazuたかし)
2007-11-17 07:29:50
>Yuuさん
やはり皆さんも戸惑っていらっしゃるんですね(^_^;)  
いかに今迄のラインに無い特性を持っているか…という事なんでしょうね。
実釣で特性をつかむ事が出来れば、大きな戦力になるのは間違いないでしょうね。

自作電動なら替えスプールの作成も簡単なので、ライン3種類を持ち歩き状況で交換する事も可能(≧∇≦)ъ  手繰りも、まあ大丈夫でしょうね~。問題は手巻きリールですね~。替えスプール高いと思われます?(^_^;)
返信する
Kazuさんレポートありがとうございます。 (まめむし)
2007-11-19 20:19:03
Kazuさんレポートありがとうございます。

なんでもそうだろうけど、突き詰めて行くとオールマイティに
使えるものはないという事でしょうね
言うならば、渓流のルアーのように仕掛けや錘を替えたり、
水温や季節によってラインを替えたりするのも釣り方のひとつと言えるのかもしれませんね

こうしてワカサギ釣りも選択肢が増えますます熱くなりますねぇ~(笑)

また何かありましたらご協力ヨロシク~!
返信する
>まめむしさん (kazuたかし)
2007-11-19 21:44:04
>まめむしさん
>突き詰めて行くとオールマイティに使えるものはないという事でしょうね
そうですね~。 自分の釣り方に合ったラインを選択出来れば良いんでしょうね。このレポート少しは役に立つかな~?
>仕掛けや錘を替えたり、水温や季節によってラインを替えたりするのも~
こういう工夫で有る程度のカバーは出来るかも知れないですね。この時はソコまでやらなかったもんナ~(^_^;)
>また何かありましたらご協力ヨロシク~!
はい、出来る事でしたらお手伝いしますよ~(^▽^ゞ
返信する

コメントを投稿

ワカサギ釣り・仕掛け」カテゴリの最新記事