![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/2341e8669ed3ddc922f1310dcedbcb33.jpg)
どうも、ショッキングなことがあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/ca09d65dee20ecf2fe9e7d3f246725b6.jpg?1622100682)
画像の↓から↓にかけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/63d33549851268977da38c7ed0fdd675.jpg?1622101050)
画像は、オカモノアラガイという種のカタツムリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/301a923da68620b445473d8624a91344.jpg?1622101192)
動画などで何度か見たことがありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/a1c1db511f95ccae296de8c66630e4f1.jpg?1622101361)
躊躇うこと無くブチり❗
心臓バクバクな状態で記事を書いてます、剛です。
今日は3つの内容がありますが、
閲覧注意の内容は、3番目に記します。
画像もあります。気をつけて下さい。
まず、1つ目の内容ですが、殻割ツムリです。
標題の画像の↓部分が内側に、
いわゆるくぼんだ状態に見えます。
悪化してる?
2つ目の内容は、肉のはみ出たカタツムリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a8/ca09d65dee20ecf2fe9e7d3f246725b6.jpg?1622100682)
画像の↓から↓にかけて、
新しい殻(「新殻」と呼びます。)が出来つつあるように見えます。
昨日より新殻の幅が短いので、
「新殻は、身体より滲み出て、
身体が動くことにより殻側に寄せられ、
時間とともに固まる。」
と仮説をたててみます。
観察を続けましょう。
最後に、閲覧注意の話題です。
ロイコクロリディウムという寄生虫の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/62/63d33549851268977da38c7ed0fdd675.jpg?1622101050)
画像は、オカモノアラガイという種のカタツムリです。
寄生されていない個体です。
今日、私が飼育しているオカモノアラガイの中に、
寄生されている個体を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/301a923da68620b445473d8624a91344.jpg?1622101192)
動画などで何度か見たことがありますが、
実際にうちにいるとショックなものです😮
ロイコクロリディウムに寄生された個体は、
寄生されていない個体より長生きするそうですが、
寄生虫を除去した場合はどうなるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/a1c1db511f95ccae296de8c66630e4f1.jpg?1622101361)
躊躇うこと無くブチり❗
この個体は個室送りで観察してみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます