趣味に生きる老人桜楓庵が発信するブログです。

写真、動画、音楽、趣味のことなら何でも発信、最近は作曲も。まだまだ始めたばかりでお聞かせするようなものはありませんが。

日本とポーランド

2019-05-08 09:26:48 | 意見
先月ポーランドに行きました。添乗員さんの話でポーランド人は、日本が大好きという話を聞きました。ここでは、その話をしてみたいと思います。

 ポーランド人が日本を好きな理由、その1。
日露戦争での大日本帝国の勝利が分割に苦しむポーランド人を勇気づける。
日ロ戦争は1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日にかけて行われた戦争であるが、それ以前、ポーランドは隣国であるロシア、プロイセン及びオーストリアにより3分割され、世界地図から姿を消すという屈辱の歴史があり、ポーランド人はロシアを心底憎んでいた経緯があった。そんな中、アジアの東の端の小国がロシアに勝利したということは、いずれロシアから独立するという熱い希望をポーランド人に与えるものとなった。

 ポーランド人が日本を好きな理由、その2。
シベリア抑留に苦しむポーランド人孤児を日赤などが救出
 1920年代初頭、ロシア革命直後の混乱の中で親を失ったポーランド人孤
児達(政治犯等で流刑となっていたポーランド人の子弟)は、シベリアに抑留された親と共に飢餓と疫病の中で悲惨な状態にあった。これら765名のシベリア孤児(1~16歳)を1920年と1922年の2度にわたり日本政府・日本赤十字が受け入れ、その後祖国ポーランドに移送した。
 この歴史もあって、2002年の天皇皇后両陛下のポーランドご訪問時に、天皇皇后両陛下は存命するシベリア孤児と会見されるということがあり、日本の暖かい行動は、ポーランド人の心に深く刻まれた。

 ポーランド人が日本を好きな理由、その3。
 杉原千畝領事代理による「命のビザ」発給
 第2次世界大戦中の1940年、リトアニアの首都カウナス(当時)で日本領事館の領事
代理であった杉原千畝氏(1900年~1986年)が、多くのユダヤ系ポーランド人等に日本
通過査証を発給。その結果、ナチスの迫害に遭った多くのユダヤ人が日本経由でアメリカ
等第三国に脱出することができた。救われたポーランド人を含むユダヤ人は6000人以上に上る。
 ポーランド政府は、杉原氏の人道的功績を称え、1996年に「功労勲章勲爵士十字章
」を授与した。また2007年には、カチンスキ大統領は、第二次世界大戦時のナチス占領
下のポーランドにて勇敢にユダヤ人を救ったポーランド人及び外国人計53名に叙勲を授
与。その際、杉原氏に1996年の勲章より上位の「ポーランド再生勲章勲爵士星付十字章
」を授与した。


 ポーランド人が日本人に好感を持つ理由はもっと沢山ありますが、上はその代表的なものです。
このような歴史により、ポーランドでは日本研究・日本語教育が極めて盛んです。
(1)ポーランドでは19世紀末から20世紀初頭にかけて、西欧経由で紹介された日本文化
が文学界や美術界において流行し、日露戦争等上のような歴史も相まってポーランド人の日本への関心
が高まった。1919年にはワルシャワ大学に日本語講座が開設された。1926年より第二
次世界大戦前までワルシャワ大学で教鞭を取っていた梅田良忠氏は、ポーランドにおいて
、最初の日本語講師として知られている。
(2)1956年、ワルシャワ大学中国学科に日本学科が併設された。1987年にはポズナン
のアダム・ミツキェヴィチ大学とクラクフのヤギエウォ大学に日本学科が設立された。200
8年には新たにトルンのコペルニクス大学に日本学科が設立され、現在4つの国立大学に
日本学科が存在しているほか、私立大学でも多くの日本学科が設立され、大学での日本
語教育は高い人気を誇っている。その一例として、2006年のワルシャワ大学日本学科の
倍率は30.25倍となり、これは全ての大学の学科における最高倍率だったことが挙げら
れる。
(3)1989年の体制転換以降は、大学だけでなく、青年海外協力隊員の日本語教師、民
間レベルでの日本語教師派遣、日本美術技術博物館(マンガ・センター)での日本語の授
業などを通じ日本語を学習する機会が増えている。2008年の時点において、ポーランド
では63の日本語教育機関において、約3000人が日本語を学習している。さらに2009
年1月から、日本文化発信プログラムにより6名のボランティアがポーランド各地に派遣さ
れ、日本語普及等の活動が行われている。また、インターネットを通じた日本研究・日本語
学習も人気を集めており、日本に関する掲示板等が着実に増え、意見交換・教育の場を
提供している
(4)2004年より、日本語能力試験がワルシャワで実施されるようになり、受験者総数が2
004年の83名から2008年の348名へと4倍以上増加していることからも日本語教育に
対する関心の高さが窺われる。

 以上、日本・ポーランド関係話題集 平成23年10月在ポーランド日本国大使館 
  https://www.pl.emb-japan.go.jp/relations/j_epizody.pdf
をご参照ください。

SNSの共有ボタンを押す前に確認を

2018-06-08 11:20:48 | 意見
インターネットには素晴らしい面が沢山ある。
特にプライベートなブログ、youtubeなど、素人でも自分の意見や作品などをインターネットを通じて沢山の人に見てもらえるというのはインターネットの素晴らしい恩恵であろう。

ただ仕込みとかやらせとか、フェイクニュースとか、もともとインターネットの無い時代からある信じてはいけない情報であるが、ネット社会になって増幅され、目を覆いたくなる悪い面も盛りだくさん出てきていることは、キチンと自覚すべきである。

こういう信じてはいけない情報の悪いところの1つは、たとえそれが善意に基づくものでも、そういうものを信じることで良い情報と良くない情報の見分けがつかなくなることかと思われる。
その見分けが出来なくなると、つまるところ、何を信じてよいかわからなくなり、見る者の精神状態が不安定になる。

これは精神病を誘発するし、社会全体を精神病に導くことになる。
すでに現在のネット社会は精神的に深く病んでいると感じる。
近年、信じられないような残忍、凶悪な犯行が後を絶たないのもこのようなネット社会の悪弊が及ぼすところが大きいのではないだろうか。
インターネットには素晴らしい面も沢山ある。
しかし、情報に感動したり共感する前に、その情報の出所を確認し、安心できるものであることを確認する用心深さがネット社会に生きるものとして必要かと考える次第である。
SNSで共有ボタンを押す前に、共有対象情報が本当に信じてよいものかどうか、出所がどこかを確認することにしたいものである。

MILONGA

2018-04-23 11:51:40 | 音楽
ギター曲MILONGA アップしました。 軽やかなリズムと哀愁を感じていただければ幸いです。

こんな曲を作ってみました。

2017-11-06 11:08:33 | 音楽
https://drive.google.com/open?id=1savYuvcUyuu55BlyQ6znMoIFBuExT0Cn
上のURLにアップしました。
ギターとヴァイオリンの重奏です。
孫の健やかな成長を願って・・・
ご感想をいただければ幸いです。

衆院解散

2017-09-18 11:59:22 | 意見
10月の衆院解散について
この時期に衆院解散・総選挙を行うなら、大事な政策を国民に問うものでなければなりません。
現国民の真の関心は、北朝鮮に対して、圧力ばかりでよいのかという点にあるのではないでしょうか。
国民の大半は対話が大切と思っていると考えます。
北朝鮮にとって圧力は死活問題であり、一方的に米国に味方する攻撃です。
一方、我が国憲法9条の真髄は防衛です。
防衛はまず対話からです。
現政権は国民の真意及び憲法を無視して北に圧力をかけることばかりで、国民に問うことなく、非常に危険な状態を勝手に招いています。
今回の解散・選挙の大儀、論点をここに置くきです。
安倍政権は、今こそこの点についての民意を問うことができるはずです。

マスコミにお願いです。
北への圧力のみの政策でよいと思うかという点の民意を国民に問うアンケートをぜひ実施していただきたいと思います。