tama’s diary

2024年度地区本選

無事に終わったコンクールの記録ᝰ✍︎꙳⋆

本選は3年ぶりですが、前回だけなぜかいつものホールではなくて、とっても辺鄙なところ😱😱

今回はそんなにアクセスも悪くないし、移動もスムーズ😊

いざ会場に着いたけど、暑い〜😵

あー、ダメだ、暑い🫠とお怒り😂

時間通りには受付開始じゃなくて、しばし待つ…。

先生にもお会いできて、安心した顔の我が子。

受付で、セッティング等間違いないか、確認されるけども。

あとで舞台裏でも確認するので…と謎発言。

ん??とここで思えばよかったと😱

人数が少ないから2階席は開放されておらず、審査員も1階席後方。

なので、保護者、めちゃくちゃステージに近いところしか空いてなくて、これじゃ響きわからん😅と思いました。

受付前にゆっくり話せなかったので、先生が声をかけに来てくださって、真剣な面持ちで話を聞いてました。

よく音を聴いて、自分を信じて。そして楽しんで♪と。

1番手ではないのはわかってましたが、やはり下の学年なので、半分より前。

オリエンテーションが終わって舞台裏に移動。

我が子の順番になり、あれ?セッティング係の先生が出てこない😂

自分で椅子セットしてるんだけど😂

セッティング、事務局で申し込んでるはずなのに何で??

どうやら自分でできるって言ったらしくて。

むー、いきなりの冒険はやめて😱と思ってしまいました。

演奏は予選同様、繊細な…

綺麗な音色だったけど、これはどう評価されるんだろう??

他の子に比べるとやはり音量が足りない…

なので迫力も足りない😅

体が小さいからもあるけど、椅子の位置…😅

どうやらちょっと遠くて、弾きにくくて。

思うように音が出せなかったよう。

自由曲も普段ミスらないところで音が抜けてしまいましたが、止まることなく弾き切れてよかった😮‍💨

曲被りはもちろんあって。

でも作り方がそれぞれ違うのでそれはそれで面白かったです。


途中休憩があり。

帰れると思った我が子、私のところに来ました😂

いや、まだよ(笑)

気分転換にホールの外へ。

出入り口付近に先生もいらっしゃったので、一緒に外へ。

他の先生に「すごーい、よかったです✨頑張りましたね」と声をかけられて。

多分前日の事件のこと伝わってたのか、大変でしたね💦と。

先生とはいろいろお話ししましたが、今回のコンクールは色んな意味で、貴重な体験ができてよかったねと。

100のうち85までしか持ち直せなくて、本人的には納得がいってないけども。

毎回100点の演奏ができるわけではないので、たまたま今まで本番が1番いい演奏だっただけで…。


後半は中学生コース。

出場者席には戻らず、私の隣に座ると😂

まぁそれでも良いのでは?と先生苦笑い💧

すごく好きそうな課題曲があって、「こういう曲好きでしょ?」と聞くと「これいいね!」と。

コンクールは6年生までって思ってたみたいだけど、弾きたいから出てもいいかな?って。

課題曲残ってるといいね😊



結果はもちろん後日。

講評は来月中旬。

結果はどうであれ、頑張ったし、成長できたのではないかな?と思います。



他の部門も予選通ってたら、1日がかりだったので、1つだけでよかった、待ち時間がつらすぎると。

でも、今年の冬も2部門頑張る!と😊

もうやだって言うと思ったのにな…。

さっそく帰宅後課題曲、チェック。


無事終わったので、帰りがけ先生から宿題をたんまり😂

頑張ってこなしてください😁


と思ったら、帰宅後体調不良でダウン。

もしかして、ずっと体調悪かった??

熱はないんですけどね💧

気疲れかしら😱過緊張かしら😱

相当メンタルきてたみたいです💧






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「piano」カテゴリーもっと見る