仕事の関係で、地元の子供たちを連れてひじき作り体験をすることになりました
地元のひじきは非常に有名です。
しかし私自身、完成された(天日干しされた)ひじきしか知らないほどひじきに関して知識なし。
どこでどのように生えているのか、一体何色で生息しているのか・・・。
体験が楽しみです

まずは磯へ到着。
すでにひじきが漁師さんらに刈られてて、
あるのは成長しすぎたひじきばかり。
分かりづらいですが画像の赤印がひきじとなります。

黄色かかった茶色。
刈ってみると

ホンダワラみたいな茶色しています。
ひじきを作る大まかな工程は
炊いて柔らかくし、その後2日~3日前後の天日干しをして完成だそうです。
子供たちに火を焚いてもらいます。

そして獲りたてのひじきを炊きます。

茹でるとワカメみたいに緑色になります。
このまま炊き続けると・・・

↓

だんだん黒くなります。
このあと数十時間茹でて、
さらに2~3日間の天日干しが待っている為に、ひじき作り体験はこれで終了。
海草って茹でると色が変わるのが面白い。
確か高校の生物の授業の時に、
ワカメには緑・赤・黄の色素があって緑が一番熱に強く、
赤が一番弱く黄色に変色すると学んだ記憶が・・・。
式に表すと・・・・
『緑+黄+黄=緑』
ちなみに赤色素がある場合は
『緑+赤+黄=茶』
だから海の中で生息しているときは茶色なんだろね・・・。
あくまでこの話はワカメの話であって、ひじきに当てはまるかどうかは不明です・
なのでひじきを炊き続けると最終的になぜ黒になるのかも不明。
炊き続けける事によって緑の色素にも変化があるのかね?
ひじきって不思議。
数日後完成したひじきをいただきました♪

そのままでも食べられそうなぐらいパリパリです。
ご飯にかけてみようかな。
四国の釣りに関するブログ一覧に飛びます。

全国のエギングに関するブログ一覧に飛びます。

いろんなジャンル別のブログ一覧に飛びます。

徳島県のいろんなブログ一覧に飛びます


地元のひじきは非常に有名です。
しかし私自身、完成された(天日干しされた)ひじきしか知らないほどひじきに関して知識なし。
どこでどのように生えているのか、一体何色で生息しているのか・・・。
体験が楽しみです


まずは磯へ到着。
すでにひじきが漁師さんらに刈られてて、
あるのは成長しすぎたひじきばかり。
分かりづらいですが画像の赤印がひきじとなります。

黄色かかった茶色。
刈ってみると

ホンダワラみたいな茶色しています。
ひじきを作る大まかな工程は
炊いて柔らかくし、その後2日~3日前後の天日干しをして完成だそうです。
子供たちに火を焚いてもらいます。

そして獲りたてのひじきを炊きます。

茹でるとワカメみたいに緑色になります。
このまま炊き続けると・・・

↓

だんだん黒くなります。
このあと数十時間茹でて、
さらに2~3日間の天日干しが待っている為に、ひじき作り体験はこれで終了。
海草って茹でると色が変わるのが面白い。
確か高校の生物の授業の時に、
ワカメには緑・赤・黄の色素があって緑が一番熱に強く、
赤が一番弱く黄色に変色すると学んだ記憶が・・・。
式に表すと・・・・
『緑+黄+黄=緑』
ちなみに赤色素がある場合は
『緑+赤+黄=茶』
だから海の中で生息しているときは茶色なんだろね・・・。
あくまでこの話はワカメの話であって、ひじきに当てはまるかどうかは不明です・
なのでひじきを炊き続けると最終的になぜ黒になるのかも不明。
炊き続けける事によって緑の色素にも変化があるのかね?
ひじきって不思議。
数日後完成したひじきをいただきました♪

そのままでも食べられそうなぐらいパリパリです。
ご飯にかけてみようかな。
四国の釣りに関するブログ一覧に飛びます。

全国のエギングに関するブログ一覧に飛びます。

いろんなジャンル別のブログ一覧に飛びます。

徳島県のいろんなブログ一覧に飛びます

●日本ひじき協議会
http://www.hijiki.org/htm/content14.htm
●知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/08/02/0224.html
さっそく読ませていただきました。
タンニンが関係してるんですね。
てっきり葉緑素が黒系に変色しているのかと思ってました。
ひとつ勉強になりました