山と酒の日々

稲村ヶ岳 行ってみたかったカンスケ尾 ミオス尾からクロモジ尾へ周回

2020/04/29(水・祝)



< コース・コースタイム >
みたらい渓谷鉄階段5:20 - 6:50番田山7:00 - 9:12 P1383 - 11:50草付きのトラバース 地点 -
12:42バリゴヤルート稜線 - 13:10稲村ヶ岳13:22 - 13:32クロモジ尾とりつき13:40 - 15:40林道15:50 - 16:30みたらい渓谷鉄階段

朝3時起床、今日はずっと前から行ってみたかった稲村ヶ岳へと延びるカンスケ尾、ミオス尾を登る。
ヤマレコやバリエーション登山をたくさんしている方のホームページをみて、
その険しさやルートの雰囲気に魅力を感じていた。

山行時間は約12時間を予定、ルーファイやルートの険しさで時間がかかることを念頭に置いて・・。
みたらい渓谷駐車場の裏手にある鉄階段から始まる。



尾根へのとりつきを見つけるのにいきなり苦戦。下がみたらい渓谷で足場も悪く
初っ端から山に脅された感覚に・・(-_-;)



なんとか尾根に乗ることができたがそこから番田山までは地図上にはない岩稜を巻く事が数回続く。
(しかし、今よく地形図を見てみると確かに等高線は険しさを物語っている)



右から?左から?ルートをよく観察して進んでいく。それでも間違って引き返すこともある。









番田山からはしばらく快適になる。









やがて又岩稜を帯びた尾根に変わってきた。たぶん、ミオス尾根にはいったのかも・・。







巻かないといけない岩稜尾根をそのまま登ってしまい往き詰まってしまう。(p1383)
なんとかこのまま降りられないかと模索するも、危険と判断して引き返す。





巻くのはできるだけ避けたいんだよね・・。なぜなら、又尾根に這い上がるのが面倒だから・・。
このあとの尾根も岩稜続きで鬱蒼としていて私好み💛





木を掴んでよじ登るのは楽しい。でも尾根通しで進むパターンより、捲く方が断然多かった。





お次は石楠花のヤブコギがやってくる。もうそれは枝が密集していてその中に入れば
蜘蛛の巣にかかった餌食のような自分を感じる。





出来るだけ逃れたいので捲いてみたりするが結局大して変わらず・・。
ザックに着けたピッケル、ストックが石楠花のしっかりとした枝に引っかかって不快この上ない。







さて、そろそろ草付きのトラバース地点がやってくる頃だろう・・。
気を付けて進むと右手にそれらしき風景が見えてきた。



やっとシャクナゲのヤブコギから解放される~~。



今日は快晴で気温も高い。こんなルートは晴れているときでないと来るべきではないと思う。
湿気の多い時は難易度があがるだろう。
草付きのトラバースは思ったより滑ることなく進めた。
どのあたりをトラバースするのかはそれぞれ違いがあると思うが、自分にとってやりやすい場所を進むのがいいと思う。







稲村ヶ岳の岩稜の山肌がなくなる辺りに目標を定めてジワジワ高度を上げて進む。



そうしてやっと安全地帯、バリゴヤへのルートに合流した。もうここからはおなじみルート。









30分程で稲村ヶ岳到着!!!しかし長かった~~。でも好みのルートなので楽しめた~。





あとはもう、リハビリ下山だ。
クロモジ尾は今回2回目。景色を楽しみながら進む。











ピンクリボンにも導かれ尾根2回乗り換えてそのあとピンクテープは
登山口に向かってトラバースするように案内していたのだが、ここで私、無視してこのまま尾根を下ってみる。
もちろんテープもなく傾斜も急になってきた。











林道がしっかり見える。『降りれそうや』と思ってつかの間、身一つで林道に降り立つには
やや危なげな斜面に感じる。

最後の最後にケガしたくない。かといって引き返したくはない・・。
随分降り方を模索した結果、持参していたトラロープを使って降りることにする。



どのルートでどこの木にロープをセットするかを考えて実行する。
ロープを掴んで後ろ向きに降りる。距離は短いので難なく着地。 時間かかった~~。



後はみたらい渓谷の鉄階段までのんびり林道歩き。



行きたかった手強いルートを踏破できて久しぶりに達成感と満足感と充足感と幸福感で一杯の日になった。





PS: コロナが収まるまで待っていたら、どんだけ足が鈍るか・・! 要は人のいない山に行って遭難しないで戻ってくればいい事だと思う。
スーパーマーケットやホームセンターにいって買い物することの方がリスクは高いと思うのだが・・。3密に近い環境だよね~~


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最新の画像もっと見る

最近の「大峰山系」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事