一応は昨日の午前中に少し作業をやったので何時からでも仕事開始には出来る。
昨日は先勝で送り盆の前に少し仮枠を片付けたりしたのでそれが仕事始めということになる。
職人は縁起を担ぐ(--)(__)
サラリーマンにはないビックリするような程に縁起を担ぐw
職人の仕事始めは難しいのよ。
自分も職人になってからこういう経験をしているわ。
だから最近は暦の良い日に少しだけ何かをやってその日が仕事始めということにしている。
だから今週は何時からでも仕事始めになるのよ。
今取り掛かっている現場は請負師が居るので簡単ではない。
個人の請負師なら良いけど建設会社という企業の仕事の下請けをしているのでその企業のお盆休みにも関係するからね。
個人とか土建屋の直受けなら関係ないのだが。
そんなに毎回直受けがあるわけではない。
下請けをやり直受けもやり個人の請負師の仕事もやりというパターンなのでね。
個人の請負師とは大工さんとか他の職人とかの仕事を指す。
企業になると決まり事や約束が多くなる。
それと養生は異常なぐらいやるからね😱💨
例えば道路を汚さないように現場の庭を全てブルーシートで覆うとか当たり前田のクラッカー(笑)
基礎の立ち上がりの仮枠も教科書通りに養生期間を取る(^_^;)💦
工期が無いときも養生期間は取る。
そこが個人とは変わる点かな?w
何でもそこそこ仕事があればそれに従うしかない(--)(__)
これも仕事だよ。
多分明日からやれるとは思う(--)(__)
今日の段階で段取りをやり明日からやりやすいように親方が段取りをするだろう😁
関係する設備関係や資材関係も今日から仕事始めが多いので段取りは出来ると思うよ。
個人の土建屋は小僧っ子の自分まで段取り等やらないと間に合わないから嫌だよ。
日雇いなのにねw
名刺にはふざけた事が書いてある。
○○土建工事営業部長とね(笑)