昨日の春一番には参ったね😅
水糸が風にゆーらゆらと5cmもズレてしまうからね😅
あの風では正確な墨出しは出来ないわ。
独立の墨も全て出したわ。
風がなければあまり難しい墨出しではないのでね。
ベースコンクリートの仮枠の墨も全て出したわ(--)(__)
犬走り等で使う仮枠を入れてベースコンクリート打設をやる。
墨出しが終われば後はその位置に仮枠を入れたり加工したりすればね。
一旦事務所に戻り土留め工事の現場の鉄筋加工をしたわ。
1時間でお昼になったけどね。
午後は土留め工事(住宅基礎工事)の現場に来てやり方を出したね。
この前の砕石入れの仕事以来だわこの現場はね😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/4b56955d939a812967324d7d889974ba.jpg?1677814565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/a2eb5b3d6d4f2be5e80eddb41973d550.jpg?1677814565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/0e45257148f68428a6d6022134ce9001.jpg?1677814566)
この現場は基本の砕石は山の砕石を使うこと。
再生の砕石は盛り土などに使うだけ。
同じ砕石だから根切りはある程度でOKと言うことになったわ。
砕石の高さは15cmと図面で決まってる。
元々が砕石を根切りしてまた上に山の砕石だからねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/dced2a4edf2598744404d818ef20487f.jpg?1677839055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/fb35d90571084e989b6170b128191674.jpg?1677839054)
中に砕石があり邪魔でやりづらかったけど根切りをやり直ぐに山の砕石と言うパターンで入れたので砕石も片付きながらの作業なので最後は中は広くなったわw
下と上の盤は20cmの高さが違う。
捨てコンクリート打設して15cmの差になるわ(--)(__)
そう言う数字は図面には書いてないのよ😠💨
何でも計算してやらないと駄目なんだよね😅
最後は適当に前に山の砕石を4台分運んでダンプしたけどそれがぴったんこカン★カンの量でね(笑)
余らなかったわ(--)(__)
転圧は出来なかったけど半日でやり方を出し対角線を測り合わせてそれから根切りをやり砕石も敷けたわ。
明日はブロックバラシの現場に久々に行きブロック積みをやる(--)(__)
正規の環境杭が出たので工事が出来ると言うことでね。
あっち行ったりこっち行ったり😅
( ´-ω-`)ふぅ😮💨😮💨😮💨
明日はそんな感じの作業になるわ。
そんなことで今日もよく頑張ったw
明日も٩(๑•̀ω•́๑)و ガンバレッツゴー( ̄0 ̄)/ オォー!!