見出し画像

試練を乗り切れ!! 大動脈解離からの復活

集会場基礎工事

朝一でこの現場に行き先ずは墨出しから開始したね。

やり方から水糸を下げて墨出しをやったわ。
外周は仮枠から測り出し墨出しをやったわ。

墨出しを終えて今度はアンカーボルトの位置を図面から出してレベルで高さを出し結束したわ。

コンクリート打設をしながらアンカーボルトを入れる方法を田植えと言うw
この現場は公共施設なので田植え方式はNG(--)(__)
コンクリート打設をする前に事前にアンカーセットしないといけない現場💦💦

集会場だから間取りは広く取るよね。
だからアンカーボルトも住宅から比べると少ないよね(--)(__)
でも100本入れたけどね。



中の仮枠の寸法も計算しながら木枠も入れる。
パネルの仮枠の幅が5㎝なので墨出しで出した墨は5㎝逃がす。
反対側は墨から17cm逃がす。
天端の幅が12㎝なので仮枠の厚さを足して17cm(--)(__)

パネルの仮枠は明日入れるのでこういう計算もしながら仮枠加工して入れるのよw
木枠はどうしても寸法が伸びてしまう(--)(__)
サン木が真っ直ぐ打ってあるのなら伸びないが仮枠のコンパネ等も同じこと。
人間が加工するのだからどうしても斜めになったりすれば何枚か組んでいくうちには3㎜や5㎜は伸びてしまう。
その計算もしながら加工の時に寸法より3㎜少なくしたりしながら仮枠加工をやる(--)(__)


今日は外周の中の木枠を加工したり組んだりで精一杯だったわw
アンカーボルトセットに手間掛かったからね(--)(__)
一日この現場を空けたのでコンクリートは上手い具合に固まったわ。
足跡も付かない程よく固まったわw
意外にベースコンクリートも平らで仮枠組んでもすんなり組めたよ\(^o^)/

明日はパネルの仮枠を組んで通りを見てパネルの外周の仮枠の高さが1㎝寸法が足りないので胴縁を仮枠の上に通すこともやる(--)(__)
レベラーの高さが足りなくて足すことにしたわw

やっている内にはいろんなハプニングがあるわw
立ち上がりのコンクリート打設は土曜日の朝一予約。
金曜日が空いてしまう(^^;)
階段工事がまだ終わっていないらしいのでそこに行くかも知れないね(--)(__)


そんなことで今日もよく頑張ったw
明日も٩(๑•̀ω•́๑)و ガンバレッツゴー( ̄0 ̄)/ オォー!!






最新の画像もっと見る

最近の「仕事日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事