ここはカーブになっていて道が狭い😅
カーブだから余計に車同士のすれ違いが難しくなる(--)(__)
生コン車の逃げる場所は確保したので車が来ればそこに生コン車を入れすれ違いをさせてからまた生コン車にバックしてもらいコンクリート打設をやる。
生コン屋さんはこんなの慣れっ子でハイ分かりましたと。
生コン予約は3.5㎥。
4t車で2台分。
4t車で正規に積める量は1.75㎥(--)(__)
この生コン屋さんは絶対に重量オーバーはさせないからね。
それと生コンが良い(--)(__)
㎥数も誤魔化さないからw
下手な生コン屋さんは㎥数も誤魔化すからね。
少なく持ってくるから。
コンクリート打設で1番大切な事は生コンの質(--)(__)
この生コン屋さんはJIS規格だから。
今の時代はJIS規格でなければ基礎工事のコンクリート打設にも使えないからね。
捨てコンはJIS規格関係ないから。
やっぱりJIS規格の生コンは骨材も管理しているのでコンクリートの仕上がりが違う(--)(__)



一輪車でひたすら押したわ。
道から生コンを取ったので距離は無いからガツガツ押せたわ。
今日は車がすれ違いで生コン車を移動させた回数5回😅
でも今日は車の往来が少ない方👍✌
条件の悪い現場でも生コンを打ち終えた時はホッとしたわ(--)(__)
後は均すだけなので車の心配も無いからね。

水捌けでグレーチングを入れる場所は間柱でこんな感じに仮枠を組んだ。



刷毛で掃いて刷毛引き仕上げにしたわ(--)(__)
これ乾くと凄く綺麗な模様になり滑り止めでも👍
面鏝でわざと跡をつける方法で面も仕上げたわ。
16時45分頃に仕上がったね😁✌|( ̄3 ̄)|
幾日か養生期間にして仮枠を外し山の砕石を撒き雨水の流れの調整をやる。
そんなことで今日もよく頑張ったw
明日も٩(๑•̀ω•́๑)و ガンバレッツゴー( ̄0 ̄)/ オォー!!