![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/9e466b481a4e45694ad2f38a0cae0107.jpg)
先日、着手した
御当時モノのインナーサイレンサー。
頂いた写真を参考に
ひとまずカタチにはしたものの
御依頼主さまにお見せしましたらば
「ぜんぜん写真とちゃうやんけっ!」
と
まさかの返品です、、おはようございます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/0c88bb1aeb80aedd550d4114a498adc6.jpg)
そもそも預かった
既成インナーサイレンサーの
寸法が全然ちがうくて
削り込んでいっても
写真みたいにはならないのですが・・・。
という、言い訳はグっとこらえ
「それならば」
というワタクシの提案で
イチから造り直すことに
相成りましたwww。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/bf113bc2efac688a48339af1eaa330d5.jpg)
具材です。
こう見せられたら
「あ、そーなんだ」
程度にしか映りませんが
その加工順序を考えていただければ
ワタクシの言わんとしていることが
少しでも伝わるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/a90f7d948b7a873d6707869f52cc4484.jpg)
ペペっと
当時風(笑)に溶接してやれば
御依頼の品の出来上がり。。
真面目にやっても
ぼそぼそ溶接になっちゃうのだが
どうしてなんだろう??
溶接屋さんみたいにピカっと光らせてみたいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/32168baa99900dc9e93573ac33c7f1b0.jpg)
ちなみに。
サイレンサー出口の補修も頼まれてたんですが
こちらは ”当時風” にはできないので
ちょっくらがんばってみました。
が。
まだ、イメージ通りに
いきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます