@koyanの小言

ちっちゃな、ちっちゃなクルマ屋さんのブログ。
日常起こった出来事に感じたことを思ったままに・・・

さぁーてと

2009年04月15日 | Weblog
時々じゃなければOKです。

こんばんわ。
今日はやりまっせー、デミオ。
作りまっせー、マフラー。
がんばりまっせー、ジャッキとウマで・・・。
(2柱リフトもあるけど・・・聞かないで。)



まずは、ノーマルマフラーを取り外して、
持ってこられた「ノーマル切り飛ばしフランジ」を仮付けします。
バンパーエンドに向けてパイプラインを考慮しながら
「具」たちを仮溶接していきます。



「具」2,3ピースを点付けできたら、
一旦外して本溶接するのがワタクシのやりかた。
長いマフラーになればなるほど、
「つけて、はずして」の回数が増えるのです。
(時間めっちゃかかるんですが、そうする理由がちゃんとあるんです。)



「細い」パイプではございません。
ちょうどφ10の丸棒でございます。
あぶってぇ~、あぶってぇ~、おおきくあぶってぇ~・・・。



曲げたおして、マフラーステーの出来上がり。
一見テキトーに曲げてる風に思われますが

「てきとぉ~~」に曲げております。(*^^)v



いざ、マフラー本体と合体!(画像は点付け仮溶接ですが・・・)
この瞬間が一番気を使います。
だって、ココでマフラーの位置やら揺れ具合が決まるんですもの・・・。



「でけたぁー!!」

ちょっと影でわかりにくいですが、「マフラーレス」仕様。
はじめにクルマを拝見させていただいた時に
なんとなーく、頭の中に湧いたイメージが「レス」仕様。
オーナー様に御提案したところ快諾していただけたので、
具現化実行してみました。

後はオーナー様に現物を見て頂くだけです。
気に入ってもらえるといいんですが・・・。

ps:「マフラーレス」仕様とはバンパー内にマフラーを隠して
着いてない様に見せることです。
ホンマにレスな訳ではございません。
誤解のないよーに
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1に練習。2に練習。3,4... | トップ | コイツをいただきに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事