![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/31ecafe2c46bc6d1c97388c677b966ad.jpg)
紙媒体の
オールイングリッシュ取説。。
を目前に
パソコン画面は
LINK ECU のヘルプページ。
※ココも英語表記ですw
手元には
スマホの翻訳アプリ。。
とうとう最後の方には
自分が
ドコでナニをやっているのか
さっぱりわからなくなりまして
日本語を
日本語に
訳していたという愚行ぶり、、おはようございます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/b479d9e6e891094e1210b954f99c2705.jpg)
そんなワケでございまして
ニッサン純正コンピューターから
基盤を抜き出しまして
LINK ECU の
install に着手いたします。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/03eef2f3d9cbca19adc874e2bae14c27.jpg)
セッティング用
ラップトップとは
有線接続になりますもんで
加え。
『CAN LAMBDA』 を
導入するため
2本の配線を
ECU BOX より
引き出さねばなりません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/00/20e1bc1e8b5666db324769812d827e97.jpg)
あら。
ちょうどいい穴が
こんなトコロに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/0df9c8aca8c3d7a59a5df48ea2e1e8a7.jpg)
とは
上手くいきませんもんで
太めの2本の配線が
通りますよう
追加工を進めます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/a214f56ef011c0cd7e0aab6e7882c272.jpg)
もう
開帳することは
無いのかもしれませんが
今後の
整備性向上を図るため
”U字開口” に致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/62a7e6944c59cd296f2182638585abc0.jpg)
更には
配線保護材を巻きまして
ひとまず
完成するのですが
『プラグイン』 の割に
”ヤル事多いな” という印象、、
いや。
nobさんの配線業務を思い起こせば
ぜんぜん
楽勝かぁwww、、、さようなら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます