![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/35a96be7e92a9ef2e286e3460fd76145.jpg)
5月4日に見つけた
ナナフシモドキのこども
盛んに葉っぱを食べています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/916b4e1cf928772d20390dca1cf5f943.jpg)
6月5日に別の場所で出会った
ナナフシモドキさん
それから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/4772890e620de5eb30612da9b73efbd9.jpg)
6月6日に見つけた
茶色いタイプの方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/be505e435013c20584ca4b4b60ac276e.jpg)
枝に化けてるようですが
この場所でその色は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/f61427541345baf944acf0a6fb32898d.jpg)
無理があるかもね!(^_^;)
尺取り虫さんが頑張って
あり得ない枝を作っている時にも
よく思います(笑)
それぞれ別の場所で出会った
ナナフシモドキさんです
ナナフシさんとの違いは
触覚の長さだそうです
(短い方がナナフシモドキさん)
*環境省のホームページより
植物や虫さんに
ニセとかモドキとか
いかがなものかと思います
一生懸命生きているのに
偽物だなんて失礼ですよね!
虫さんたちにしてみれば
人間が勝手に決めたことなんて
どうでもいいと思っているかも
植物や虫さんに
ニセとかモドキとか
いかがなものかと思います
一生懸命生きているのに
偽物だなんて失礼ですよね!
虫さんたちにしてみれば
人間が勝手に決めたことなんて
どうでもいいと思っているかも