たろおの小屋

昼間は「聖職者」を演じる永遠の若造「たろお」のつぶやき。
仕事,家族,後遺症・・・。感謝の日々を綴っています。

親パンダ・子パンダ・孫パンダ

2005-03-15 19:52:24 | クイズ
子パンダ10頭で親パンダ1頭分の重さになります。
子パンダ1頭11kgです。
さて、親パンダ1頭は何㎏でしょうか。
【かつどんべい】(「算数クイズ~4年生からの挑戦~」より)


子どもの発想は無限です。それが,時に不思議なことを起こします。
この問題,わかってみれば,何のこともない「11の10倍はいくつ?」というかけ算。
「赤いテープは青いテープの10本分の長さです。」
という設定ならば,4年生の学習のごく初歩です。
ところが,比較する物が「親パンダ」「子パンダ」だから,とてもややこしく感じます。
一瞬,「えっ?!」と悩んでしまう。
早口言葉みたいですね。
言葉を換えると問題が難しく感じる。新しい発見でした。

これを,2/18の【ポッチッチ】さんの問題のように「さらに4年生らしく」すると,次のような応用もできます。


<問題>
子レッサーパンダ2頭で親レッサーパンダ1頭分の重さになります。
孫レッサーパンダ5頭で子レッサーパンダ1頭分の重さです。
孫レッサーパンダ1頭は3kgです。
さて,親レッサーパンダ1頭は何㎏でしょうか。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はるさんのホワイトデー | トップ | また現実逃避を・・・。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パンダに・・・ (malu-malu)
2005-03-16 01:08:36
孫なんているんでしょうか?(笑)



答えは

3×5×2=30 30kgですね♪



確かにこどもの発想はおもしろいですよね♪

シンプルな問題でも、そういうところがおもしろいので

難しい問題と同様、楽しめます♪
返信する
フムフム (ともっち)
2005-03-16 03:25:53
答えは

3×5×2=30

で30kgだ!



でも、ポッチッチさんの問題の時は図を書いて説明したけど、これは図を書けるかな?



ひねくれ物の私は、いつも他の人とは違う解き方をしたいと思ってしまうのですよね(笑)
返信する
malu-maluさんにつけ足し (たろお)
2005-03-16 18:27:43
孫のことを考えると「パンダの寿命ってどのくらい?」と悩んでしまいます。たぶん,どこかで生きているけど,親離れがあるから会えないのかもしれません。「祖父と孫が互いに知らずになわばり争い!」なんて・・・。



「子どもの発想」と言えば,実は【かつどんべい】君は「子パンダの重さは11gです。」とやって,引っかけ問題にしようとしていました。

しかし,「じゃあ,親パンダは0.11kg? こんなに小さいの?!」という私の突っ込みで思い留まりました。クラスでも1・2を争うほど,賢い子なんですよ。



しっかりしているようでも,子どもの発想って,かわいいですよね。
返信する
ともっちさんもひねくれ者? (たろお)
2005-03-16 18:32:40
私は,「ともっちさんって,なんて素直な方なんだろう。」と信じていたのですが・・・(笑)

そういえば,元祖「ひねくれ者」(自称)の「通りすがりのおっさん」が,最近「算数クイズ」に御来店されなくなりましたね。やっぱり,年度末はお忙しいんでしょうね。
返信する
しまった! 書き忘れました (たろお)
2005-03-16 18:41:10
>malu-maluさん

 大正解です。ひとつの式でわかりやすく書いてくれて,ありがとうございました。



>ともっちさん

 またまた大正解です。重さの計算って,図になりにくいんですよね。結局,「割合」として長さと同じように扱うしかないようです。



式を2つに分けて書くと,2つの方法があります。それが4年生の学習なんです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クイズ」カテゴリの最新記事