たろおの小屋

昼間は「聖職者」を演じる永遠の若造「たろお」のつぶやき。
仕事,家族,後遺症・・・。感謝の日々を綴っています。

再起動編【「ユニバーサルデザイン」とか「合理的配慮」とかって誰のもの?】

2024-04-06 00:29:04 | 脳出血・失語症
「ユニバーサルデザイン」とは「年齢や性別、文化や障害の有無などに関係なく、誰もが使いやすくわかりやすい製品やサービス、空間のデザインのこと」だそうである。
だとすると、「必要がない情報」「邪魔な情報」を切り捨てることもユニバーサルデザインなのだろう。だから、特別支援学級の黒板は最低限の情報を掲示する。通常学級も同様である。
 社会でも、不必要な情報は減らしてほしい。
 それが「失語症」の患者への配慮であり、多くの人々への合理的配慮につながるのだろう…と思う。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九十九里ハーブガーデン3 ... | トップ | 九十九里ハーブガーデン4 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脳出血・失語症」カテゴリの最新記事