「はる」さんのところで書く約束をしたので,書きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
****************************************************************
一昨年,大学のゼミの集会に参加した時のこと。
大学時代に一緒に遊んで回った先輩と呑みました。先輩は某全国版新聞の記者になり,現在は某部門の編集長をしています。
以下,先輩との会話です。
「なんで,教員っていう奴らは新聞記者を毛嫌いするんだ? 学校に行っても,最初はにこやかに挨拶をしているのに,『新聞記者』って名乗ったとたんに無視だぜ!」
「それは,『しゃべったら,何を書かれるかわからない。』っていう怖さがあるからじゃないですか?」
「書かれるようなことしなければいいじゃん。」
「些細な失敗でも大きく書く人たちがいるからいけないんじゃないですか!」
「書いていることは事実だよ。」
「書かなくても良いようなことまで書くじゃないですか。
だから,まっとうにやっている教員がやりにくくなるんです。
教育現場が荒廃した責任の一部は,マスコミの過剰報道にもあるんですよ!」
「書かなくてはいけないかどうかは,読み手が決めることだよ。
『書いて欲しい』と思っていることを書いているんだから,些細かどうかは読者が決めるよ。」
「じゃあ,新聞社側では善悪の判断はしないんですか?」
「普通の記事はしない。社説は別だし明らかにウソの証言なんかは書かないけど,読み手が欲しがっている事実なら,そのまま書く。事細かにね。教員ネタと警察ネタは読者が喜ぶから・・・。」
****************************************************************
結局,「新聞側は,読者が欲しがる事実を書く。」の一点張りでした。
先輩との関係は変わらないけれど,「何とも違う道に進んでいるんだなぁ。」という実感をもちました。
先日,私と同じ県内の40代教員が下着泥棒をしたと,実名報道されていました。
公務員には,確かに,「信用失墜行為の禁止」という大原則があります。私自身も,信用を失墜するつもりはありません。
でも,市役所員が下着泥棒や酒気帯び運転をして,全国版の新聞に実名入りで載りますか?
「懲戒免職」(=退職金無し&公務員への再就職付加)という処分だけで十分ではないでしょうか?
「教員だから」「警察官だから」という理由だけで,(家族の行く末を含めた)今後の人生全てを壊されてしまう程の社会的制裁を受ける必要があるのでしょうか?
「責任ある立場だから」と,よく言われますが,その「責任」とはどのようなものでしょうか?
「子どもへの威厳や世間的な地位・名誉」でしょうか?
それは,親やマスコミが十分に落としてくれています。これ以上落としてくれたら,義務教育制度そのものを換えるしかないでしょう。「公立廃止&私学・学習塾制」に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
「税金で食べている」ということでしょうか?
給料は常に「企業平均以下」を強いられています。バブル時代は,企業勤めの後輩達の半額でした。バブル崩壊後も,「企業平均並」と下げられてしまい,後輩以下の給料しかもらっていません。
「短い労働時間」でしょうか?
仕事に費やす時間を計算してみたら,1日平均の労働時間は13時間強。1ヶ月では400時間を超えます。「企業戦士」並ですよね。もちろん,残業手当なんてつきません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
・・・以上,日本の教員の「責任感」を支えてきた要素なんて,今は何も残っていないんです。
「教師」なんてほとんど居ない。今の待遇はみんな「地方公務員」ですよ。
それでも「責任を持て」なんていう人には,こう問いたいです。
「あなた自身は,教員になりますか?」
なりたくないですよねぇ。この社会的状況では![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
私自身に理由があるとすれば,
「家族があるから。」
そして,
「目の前にクラスの子どもたちがいるから。」
です。
(私自身は「優秀だから」というのもあるのですが
)
それが,40才を過ぎると,担任を外れてエネルギーをもらえなくなったり,逆に,出世望み薄な自分が見えてしまったり,家族との関わりが少なくなってしまったり・・・。
私なら「やけ酒」ぐらいで済ますのでしょうけど,そういう時,教員はおかしな行動に走るのかもしれません。
久しぶりにゆっくりとPCが打てることもあって,長々と書いてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
=結論=
反論の術を持たない教員たちのあら探しをしているマスコミの言うことを鵜呑みにしないで欲しい。
いじめっ子の大きな声に惑わされず,いじめられっ子の可哀想な姿にも目を向けてあげてください。
ご静聴,ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
****************************************************************
一昨年,大学のゼミの集会に参加した時のこと。
大学時代に一緒に遊んで回った先輩と呑みました。先輩は某全国版新聞の記者になり,現在は某部門の編集長をしています。
以下,先輩との会話です。
「なんで,教員っていう奴らは新聞記者を毛嫌いするんだ? 学校に行っても,最初はにこやかに挨拶をしているのに,『新聞記者』って名乗ったとたんに無視だぜ!」
「それは,『しゃべったら,何を書かれるかわからない。』っていう怖さがあるからじゃないですか?」
「書かれるようなことしなければいいじゃん。」
「些細な失敗でも大きく書く人たちがいるからいけないんじゃないですか!」
「書いていることは事実だよ。」
「書かなくても良いようなことまで書くじゃないですか。
だから,まっとうにやっている教員がやりにくくなるんです。
教育現場が荒廃した責任の一部は,マスコミの過剰報道にもあるんですよ!」
「書かなくてはいけないかどうかは,読み手が決めることだよ。
『書いて欲しい』と思っていることを書いているんだから,些細かどうかは読者が決めるよ。」
「じゃあ,新聞社側では善悪の判断はしないんですか?」
「普通の記事はしない。社説は別だし明らかにウソの証言なんかは書かないけど,読み手が欲しがっている事実なら,そのまま書く。事細かにね。教員ネタと警察ネタは読者が喜ぶから・・・。」
****************************************************************
結局,「新聞側は,読者が欲しがる事実を書く。」の一点張りでした。
先輩との関係は変わらないけれど,「何とも違う道に進んでいるんだなぁ。」という実感をもちました。
先日,私と同じ県内の40代教員が下着泥棒をしたと,実名報道されていました。
公務員には,確かに,「信用失墜行為の禁止」という大原則があります。私自身も,信用を失墜するつもりはありません。
でも,市役所員が下着泥棒や酒気帯び運転をして,全国版の新聞に実名入りで載りますか?
「懲戒免職」(=退職金無し&公務員への再就職付加)という処分だけで十分ではないでしょうか?
「教員だから」「警察官だから」という理由だけで,(家族の行く末を含めた)今後の人生全てを壊されてしまう程の社会的制裁を受ける必要があるのでしょうか?
「責任ある立場だから」と,よく言われますが,その「責任」とはどのようなものでしょうか?
「子どもへの威厳や世間的な地位・名誉」でしょうか?
それは,親やマスコミが十分に落としてくれています。これ以上落としてくれたら,義務教育制度そのものを換えるしかないでしょう。「公立廃止&私学・学習塾制」に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
「税金で食べている」ということでしょうか?
給料は常に「企業平均以下」を強いられています。バブル時代は,企業勤めの後輩達の半額でした。バブル崩壊後も,「企業平均並」と下げられてしまい,後輩以下の給料しかもらっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「短い労働時間」でしょうか?
仕事に費やす時間を計算してみたら,1日平均の労働時間は13時間強。1ヶ月では400時間を超えます。「企業戦士」並ですよね。もちろん,残業手当なんてつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
・・・以上,日本の教員の「責任感」を支えてきた要素なんて,今は何も残っていないんです。
「教師」なんてほとんど居ない。今の待遇はみんな「地方公務員」ですよ。
それでも「責任を持て」なんていう人には,こう問いたいです。
「あなた自身は,教員になりますか?」
なりたくないですよねぇ。この社会的状況では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
私自身に理由があるとすれば,
「家族があるから。」
そして,
「目の前にクラスの子どもたちがいるから。」
です。
(私自身は「優秀だから」というのもあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
それが,40才を過ぎると,担任を外れてエネルギーをもらえなくなったり,逆に,出世望み薄な自分が見えてしまったり,家族との関わりが少なくなってしまったり・・・。
私なら「やけ酒」ぐらいで済ますのでしょうけど,そういう時,教員はおかしな行動に走るのかもしれません。
久しぶりにゆっくりとPCが打てることもあって,長々と書いてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
=結論=
反論の術を持たない教員たちのあら探しをしているマスコミの言うことを鵜呑みにしないで欲しい。
いじめっ子の大きな声に惑わされず,いじめられっ子の可哀想な姿にも目を向けてあげてください。
ご静聴,ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
わたしは,「週刊誌系」や「2時の○○」のようなゴシップネタは好きな情報関係は信用はしていないけど,新聞やニュース系は信用してしまうよね。
でも,新聞によって記者の見方・考え方に違いがあるみたいだから,出来ることなら受取手側も,一つの情報を鵜呑みにするような事をしないようにしたいね
こんなに一生懸命にやっているのに,
こんなに疲れているのに,
「今の教師たちは何をやっているんでしょう!」
なんていう口先だけのマスコミ関係者を見ていると腹が立って腹が立って・・・。
「特別支援教育」についての問題でテレビ局にコメントを求められていた某校の校長先生が嘆いていました。
「保護者との関係が悪化していた時にはさんざん取材に来ていたのに,『関係が改善しましたよ。見に来て下さい。』と思ったら来やしない。」って。
ずいぶん昔に書いたけど,マスコミっていうのはこんなもんです。
http://blog.goo.ne.jp/taroo000/e/eac8445a62a8ba732c46be6838112495