← その1から見る
橋脚にある通路(穴?)を入ると、橋脚の中にエレベータがありました。

エレベーターで最上階へあがってから、こんな通路を通ると屋上(てっぺん)です。

とうとう上がって来ました!! 橋脚のてっぺん!! 高さ175メートルです。

与島SA側を臨みます。向こうは本州。

超広角レンズで足下から本州側の山並みを入れてパチリ。

直径1メートルのメインロープはすぐそばで見ると太い!!

これは先ほど上がって来た屋上への出入り口(西側)のハッチ。落ちるとアブナイので常時閉じています。

反対側(東)のハッチを開けて、いよいよ下に下ります。内部は暗いです。(右)

上がる時もそうでしたが、かなり狭い階段を下ります。、

ヘルメット着用は必須です。

橋脚のエレベーターを降りて、作業用通路を歩き、階段を歩いて、最初に上がって来たアンカー基礎にあるエレベーターで下に降ります。

展示してあるパネルを使って吊り橋のできるまでの説明をしてもらいました。

良い天気にも恵まれて・・、いやぁ・・、本当に楽しいツアーでした。
保険料500円だけで、記念写真まで撮ってもらって感謝の気持ちでいっぱいです!!
本四高速の職員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
その時の記念写真をいただきました。
自分以外は掲載許可を得ていないので画像処理しています。

今度は澄み切った時期の秋のツアーに申し込んでみようと思っています。
または、明石海峡大橋の300メートルあるという橋脚登りに申し込むかも?
●関連記事です。→ 香川)主塔からの絶景 瀬戸大橋スカイツアー 朝日新聞
橋脚にある通路(穴?)を入ると、橋脚の中にエレベータがありました。

エレベーターで最上階へあがってから、こんな通路を通ると屋上(てっぺん)です。

とうとう上がって来ました!! 橋脚のてっぺん!! 高さ175メートルです。

与島SA側を臨みます。向こうは本州。

超広角レンズで足下から本州側の山並みを入れてパチリ。

直径1メートルのメインロープはすぐそばで見ると太い!!

これは先ほど上がって来た屋上への出入り口(西側)のハッチ。落ちるとアブナイので常時閉じています。

反対側(東)のハッチを開けて、いよいよ下に下ります。内部は暗いです。(右)

上がる時もそうでしたが、かなり狭い階段を下ります。、

ヘルメット着用は必須です。

橋脚のエレベーターを降りて、作業用通路を歩き、階段を歩いて、最初に上がって来たアンカー基礎にあるエレベーターで下に降ります。

展示してあるパネルを使って吊り橋のできるまでの説明をしてもらいました。

良い天気にも恵まれて・・、いやぁ・・、本当に楽しいツアーでした。
保険料500円だけで、記念写真まで撮ってもらって感謝の気持ちでいっぱいです!!
本四高速の職員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
その時の記念写真をいただきました。
自分以外は掲載許可を得ていないので画像処理しています。

今度は澄み切った時期の秋のツアーに申し込んでみようと思っています。
または、明石海峡大橋の300メートルあるという橋脚登りに申し込むかも?
●関連記事です。→ 香川)主塔からの絶景 瀬戸大橋スカイツアー 朝日新聞
このイベントのチラシがあったのがきっかけでした。
ソク!! 申し込みましたよ~。
こういうのは大好きですから!!
12倍!! 今回600人上がりましたから
7200人も申し込んだのですね~!!
また申し込みますよ~!!
てんきちさんもどうぞ~!!
知らなかった~(笑)
それも、12倍の競争率?を勝ち抜いて
すごい体験をしたんですね~
迫力ある写真ありがとうでした~
そろそろ、 花火の季節がやってきてスケジュールが
つまってきましたね~
無理無いよう、計画は慎重に、、(笑)( ^_^)/