茶室として使用できるよう水屋もあるのですが炉は無い。
奥様のたっての希望で炉を作りたいということで色々考え入れ替えにした。

寸法を測り、炉の位置の墨を付け大工さんに炉壇の加工をしてもらう。
使用したのは藁床なので炉畳の加工は大変である(同業の方なら解るはず)
今回の8畳間は大体、幅が5分小、丈が3寸4分大と大きさがだいぶ違う。
どの畳も目乗りを基本とし点前畳の幅を出来る限り大きく(9分大)、中物2枚は1分小幅、床前の通しを1寸2分小幅に割り付けた。
今回は部屋自体に曲があまり無かったので下前の縁幅をちょっと工夫しながら8畳間総目乗りに出来ました。
床の間の紋べりも縮めて紋を出し部屋は見違えりました!!

お客様にも大変喜んでいただきました。
有難うございました。
・・・でも1日で茶室の入れ替え(床の間付)はちょっと大変だった
