震災後から全く変わっていない所もあるし、復興に向け進んだ所も多々ある。
初めて経験した震度6弱、足を踏ん張り工場が潰れるのではないか? 家族は大丈夫か? 自宅は無事なのか? 色々な思いが巡ったあの日・・・。
隣町の我孫子市布佐(都)では液状化で傾いた家屋が未だに残っている。
仕事をお世話になれば未だに震災の話しにもなる。
商工会青年部の有志で行った石巻や牡鹿半島の今はどうなっているだろうか?
あの時のお父さん達は元気でいるだろうか?
この2年、自分は何が出来たろう?
午後2時46分、作業の手を止め黙祷した。
海や山や町が平和でありますように。
早く復興が進みますように。
亡くなった多くの方が安らかに眠れますように。
家族のもとに帰れますように。
仕事が出来る事や家族皆が元気でいる幸せ。
改めて感謝する事が沢山ある。
熊本イグサ農家、畑野さんの熱き想い。
結い草 ~仮設住宅に寝ゴザを~ プロジェクト
その昔、物と者を繋ぎ止め結ぶ草 【 ゆいぐさ 】 が訛って 『 いぐさ 』 と言う言葉になったと言われています。
私たちは、い草に携わってこれまで多くの人との出会いがあり、い草を通じて生かされていることを実感しています。
そう、い草は人と人を結ぶ草と言えるかもしれません。
この結い草を手にされた皆様に、これから素敵な出会いがありますように・・・
『小川草心会』 プロジェクトリーダー 畑野泰人
福島の仮設住宅に寝ゴザを

私たち畳屋もそれを支えてくれる農家さんや材料屋さんあっての事。
い草がなければ私達(畳屋)も生きる事が出来ないのだ。
そんな、い草生産者の畑野さん達の想いを伝えたい。
自分にも出来るちょっとした協力。
渡したお客様にはきっと喜んでもらえるだろう。
その1束に(い草1本1本に)色々な思いが込められているのだから。
五感で感じる良さに理屈はいらないのだ。
だから畳は無くならない。
日本人に引き継がれているDNAに畳文化という物が同じく引き継がれていると信じたい。
未だ震災の影響は深刻でまだまだ復興も始まったばかり。
(全く変わらない所も多いとは思うが・・・)
これからも自分に出来る事を微力でも続けようと思う。
そういった【想い】を持ち続けるという事が最も大切だと思う。
震災はまだ終わっていないのだ。