今後、この業界はどうなってしまうのだろうと考えさせられる事ばかりです。
先日も産地の新聞のコピーが送られてきました。
平成元年、全国のイ草農家さんは約8,000軒、現状全国のイ草農家さんは700軒を大きく下回っております。
国産畳表の減少の要因として生活様式の変化(和室が少なくなり畳の需要が減った)中国産畳表(安価)の台頭、生産者の高齢化・後継者不足による廃業(1年間を鰍ッ生産する畳表ですが自然の農産物で天候などに左右され、大変な労力にも収入が伴わない為、作付けを止めたり、跡を継がない)が挙げられます。
国産イ草の95%以上を支えている熊本県八代地方の栽薄ハ積は20年前に4608㌶だったのが14年産は691㌶と急落、1年間で40軒の農家さんが廃業、転作になり今年度のイ草農家さんは535軒となってしまいました。
イ草栽狽謔閧竄゚、トマトなど他の作物に転作してしまう例も多く、農家さんを支える農機具屋さんもハーベスター(イ草刈り取り機)などの製造を止めてしまっています。
これは本当に驚異的な事です。
国産専門店として畳業を営んでいる当店にとってこんなに浮「事はありません。
それらは畳業界の根底を揺るがす事態になってしまっています。
中国産があるからと危機感がない方もいるのでしょうが、畳は日本の文化。
他の国では見られないジャパンオリジナルなのです。
この国の風土にあった古来よりの優れた敷物。
夏は涼しく、冬は暖かい。
赤ちゃんからお年寄りまで寛げる安全安心な敷物です。
しかしそれは国産だからこその良さだと思うのです。
現在、中国産の畳表が7割以上を占め、使用される畳床は建材畳(化学畳)が当たり前。
昔ながらの本畳と呼ばれる品物も少なくなりました。
現状、悲しい事ですがそれらが今の時代を支える畳となってしまっております。
ワラ畳の減少の要因として建材畳床の爆発的な普及。
建築事情による形状(厚み等)の多様化。
畳価格の安価事情と、ワラ不足などがあります。
日本の主食は米。
米がある限り藁はあるのですが、その藁を取る事がありません。
今まで家の近所で 《 おだ鰍ッ・・・稲を刈り取ってから藁を束ね、抽ニ等で天日干しをする 》 をやっていた農家さんも殆んど無くなり、製畳屋(畳床を作る業者)さんも殆んど無くなりました。
私たち畳店を支えるそれぞれの業種(屋台骨)が衰退する現在、この業界に携わる全ての者が色々真剣に考えなくては成りません。
この先、自分の息子が将来を考えた時、先の見える明るい業界であって欲しい。
畳屋を始めた頃そんな事は思いもしなかったが、ここ数年で起こっている様々な変化には本当に脅威を感じます。
イ草農家さんや製畳屋さんが誇りを持って製品作りをしているのですから消費者に接する私たち畳屋は、それら品物の良さを提案、提供していかなければならないと思います。
昔ながらの畳、お客様が求める畳、時代に合わせた畳。
色々提案し、それぞれのライフスタイルにあった畳を今後も提供出来るよう頑張らなければと思う。
ただ、自分が思う畳は本畳(国産イ草にワラ畳)が一番。
古より先人が作り出した和の文化。
自然の物を快適に利用する日本人の知恵。
出来る限り良い物を使って欲しいし、良い品を使えば畳の良さが必ず実感出来ます。
これからもお客様皆様にお願いしたいのは国産畳に拘って欲しいという事。
もちろん、畳屋さんなら尚更です。
それがこの業界を支える農家さんなどの希望にも繫がる事なのです。
日本の畳、これからも宜しくお願い致します。
コメント一覧
畳刺 父ちゃん
高橋畳店 三代目
畳刺 父ちゃん
ゆうこ
畳刺 父ちゃん
福島畳店
最新の画像もっと見る
最近の「PR活動」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事