見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆"歌の二刀流"の大先輩〜KIINA.の歌声でたどる昭和史⑤

※青い背広で〜1937年(昭和12年):KIINA.2005年

https://m.youtube.com/watch?v=-dxS9_srdy0

 

「青い背広で」は昭和12年、藤山一郎さんの歌唱で発売されました。

この前年2月には一部陸軍将校による反乱、いわゆる「2・26事件」が勃発、中国北部での単発的衝突も途切れることはありませんでしたが、多くの国民は(軍の中枢すらも)「まさか大きな戦争になることはあるまい。程なく強い日本軍が中国を押さえつけるはず」と信じ、この頃軍需特需によって回復していた好景気を謳歌していました。

双葉山は69連勝に向かって爆進中、また朝日新聞社が初めて国産飛行機「神風号」をロンドンまで飛ばし、日本中が世界初の大陸横断飛行という快挙に熱狂したそうです。

 

「青い背広で」にはそんな平和な日常、青春を謳歌する若者の空気が満ちています。戦争の影すらも見えません。

実際にはこの年の7月に中国北部で勃発した盧溝橋事件から日本と中国は全面戦争へ、昭和20年8月まで8年にも及ぶ長い長い日中戦争の泥沼の道をたどることになりました。この歌の若者もきっと召集されて戦地へ赴いたことでしょう。

 

今の平和な状況から80年前のこの時代を振り返ってみて、「どうして引き返せなかったのか」「あの時判断を誤らなければ」と批判することは簡単ですが、その時その時に冷静な状況判断をすることがいかに難しいことか。日本だけでなくどんな国の失敗の歴史もそれを物語っているように思います。

歴史を専門的に勉強した端くれとしてこの戦争を考える時に思うのは、「決して間違えてはいけないのは、"戦争に負けたこと"を反省するのではなく"戦争を起こしたこと"を反省するのでなくては、また同じ失敗を繰り返してしまう怖れがある」ということです。

戦争のない国で生まれ育った私たちには、次の世代にもこの国を平和なままに引き継ぐ責務があることを決して忘れてはならないと思います。

もちろん、それが日本だけでなく世界中がそうであることを願って止みませんが。

 

「青い背広で」は、KIINA.のカバー曲の中でも私が特に好きな一曲です。まさに「若い僕らの命の春」そのもののように一点の曇りもない澄み切ったKIINA.の歌声が、美しければ美しいほど胸が締めつけられるのは、この歌の背後に戦争の影を感じてしまうからかもしれません。

 

さて、「青い背広で」を歌われた藤山一郎さんは1933年に東京音楽学校を首席で卒業されました。在学中に「酒は涙か溜息か」などの大ヒットを飛ばし、また正統派のクラシック歌手としても将来を嘱望されていましたが、ご実家が商売の失敗から多額の負債を抱えていたこともあり、歌謡曲歌手としてレコード会社と契約されました。

 

でも藤山さんはクラシックの道を捨てたのではありません。「自分はクラシック歌手も歌謡曲歌手も両立させてみせる」と、藤山一郎として歌謡曲を次々と世に出す一方で、本名の増永丈夫名でヴェルディのアリアや第九の独唱を披露されています。

言わば歌の二刀流ですね。それを考えた時、私は氷川きよしとして演歌・歌謡曲を歌い、KIINA.としてロック・ポップスを歌う今のKIINA.と合い通じるものがあると感じました。

藤山さんの場合は歌謡曲とクラシックで発声法を変えたわけではありませんが、流行歌がクラシックより一段も二段も低く見られていたこの時代(今でもそうですが)、「クラシックだけに専念しろ」といった批判もある中で、誇りを持って異なるふたつの音楽ジャンルを歌い分けていたのですね。

 

ここにこんな立派な先達がいらしたのに、いったいいつ誰が演歌だポップスだとわざわざ歌をジャンル分けし、なくていい壁を作ったのでしょう。

藤山一郎さんという歌の二刀流を貫いて誰もが認める結果を出し、国民栄誉賞を受賞された偉大な先輩がいらしたことを再発見し、KIINA.の進むべき道は間違っていないと改めて確信しました。

コメント一覧

みつこ
本当にいつ誰が歌のジャンル分けを始めたのでしょう?私が子供の頃の歌番組は色々な歌手が出ていろんな歌を歌っていました。ただ一人の歌手が違うカテゴリーの歌を歌うことはなかった様な気がします。カバーで歌うことはありましたが。二刀流は歌唱力がないと出来ないですよね。藤山一郎さんもクラッシックのしっかりした実力があっての二刀流ですね。KIINA.も氷川演歌という他の者が真似できない実力がありますね。紅白はまさにそれを見せてくれました。演歌ロックの大ヒット曲を持つKIINA.が次はポップスの大ヒット曲に巡り会えます様に!

戦争は一度始まると、停戦することが如何に難しいか、ウクライナやガザの戦乱を見るにつけ思います。日中戦争も8年も続き、原爆投下まで行き着いてしまいました。ロシアもハマスもそして戦前の日本も一握りの人間の甘い楽観的な判断が悲劇の拡大を招きました。その轍を二度と踏んでは成りませんね。とねりこさん、歌の背景の社会情勢を詳しく教えて頂き勉強になりました。ありがとうございます。
こでまり
今晩は。

今日のとねりこさんの文章を何度も読ませて頂いて 我が家の子供たちが小学生の頃の「母と女教師の会」の事が思い浮かびます。
「わが子、教え子を再び戦場に送らない」「子どもたちに平和な未来を」
その言葉がずっと守られる事を祈らずにはいられません。

忙しかった年末年始 やっと平穏な日々に戻れてKIINA.の歌声三昧です。

とねりこさん いつもありがとうございます。
トマト
とねりこさん皆さんこんにちは
とねりこさんのこのお部屋のお陰でムビチケも頑張って取れました。又16日のガーデンシアターの引き換え券もとねりこさんが貼付けて下さったのでローソンで買えました
ありがとうございます😊
2度目の参戦になりますが何だかKIINA.が私を呼んでいるような気がしたのでwww
紅白が終わりNHKの駐車場を真っ赤な車で [何時も時の人で有りたい]と去って行った姿に
日本だけじゃ狭いと思いました。
チャチャチャ
とねりこさん歴史に弱い私には大変勉強になります。
まずは昭和が64年も続いて、大正は15年、そう思うと明治に近い年月、そんな時代にレコード会社があったのも驚きです。
徳川時代から明治に変わった時に天がひっくり返るような変わりようです。昭和初期と戦後の変わりようはそれと似たように思います。
そんな時代の初期に歌謡曲が生まれ、歌われていた。軍歌しか歌ってはいけない時もあったと思いますが歌謡曲を守って来た人達は今の時代を想像できたのでしょうか。未来に向かって歌われていたのかも知れませんね。そんな曲を大事に又次の世代につないで行く事が前に頑張って来られた人達に対しての礼儀?
KIINA.の歌声で懐かしさもその時代、時代に生きて来た思い出も感じる事が昭和の曲を一層大事な曲として再認識される事だと思います。

KIINA.の歌声でが沢山の曲を再出発させていますね。
せり
おはようございます。背景を知るとこの「青い背広で」のKIINA.の澄み切った歌声が切なくもあります。そしてほんとですね、藤山さんは歌の二刀流の大先輩ですね。紅白の圧倒的な「白雲の城」の歌声に演歌に戻ったと思われた方々も多くおられますが違うんですよね。演歌もポップロックもジャンルに関係なくすべて包括して歌い続けるのがKIINA.、その思いが広く浸透してほしいと願うばかりです。
izuchan
まさに、とねりこさんのおっしゃる通りですね。だれが、歌の世界にジャンルを作ってしまったのでしょう。
倉富さんの「艶歌にっぽん」何度と聴きました。そして、私もKIINA.と倉富さんが号泣するところで、何度も泣きました。番組の中で、KIINA.は、「演歌歌手とかポップス歌手とかいうけれど、ただの歌手じゃダメなのか?。カテゴライズのいらない時代。多様性の時代。」「自分はかえていきたい。開拓者でありたい。色々な事に対して。まわりに誰がいなくても、自分一人でも、色々言われても、自分が作っていこうと思う。一人立つ精神。その為に生まれてきた。それが私の使命」と、きっぱり言いきりました。KIINA.は、また厳しい難しい道を使命と自覚して歩み始めました。自分の事だけではなく、平和な世界を担う為に、KIINA.は、KIINA.のアーティストとしての立場で、使命を果たして行く。これからも、厳しい道のりだと想いますが、どこまでも、いつまでも、KIINA.を応援していきたいという気持ちが、更に高まりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る