
この日もいつものように時刻表を見ながら(もちろん停車して)沿線を探索します。
13日の昼過ぎのあたりです。
室戸を出て、順調に車を走らせていると奈半利というエリアに到着。 ここから土佐くろしお鉄道が始まっています。
有名処はあるようですが、とにかく移動。 その途中でまずは一本。 更に移動して、案内されていた自転車道ポイントから数本。 ごめん・なはり線というらしいです。
2時間ほどその路線で撮影した後に、空港へ。 高知県の空港です。 いきなりターミナルには行かないで、外周へと。 すると、居ます撮影者。
四国の地は平日でも飛行機撮っている人いるんだねぇーお盛んだねぇと感心しつつ、滑走路エンド脇にいた兄さんに声をかけてみるとなんでも
『 チャーター機が来るので 』 と、教えてくれたので・・・・はて? どんなのだろうと思ってアルト号の屋根の上に立って待っていると
ご覧の飛行機が飛んで来ました。 このあいだ秋田空港にも来た航空会社の便ですね。 適当に適当な感じで訪ねてみた空港にていきなりの獲物は地元の方々も平日休みを取ってまでも撮りに来たがるチャーター便。 なんということでしょう・・・。
とりあえず空港の外周を周ってみようと動き始めたところ、沢山のマニアの・・もとい、マイスターの方々が集まって談笑してました。 その辺が良いポイントなのでしょうが、もう少し進んでみて自分なりに選んで居を構えました。
と、てっちーさん。 はっきりと覚えていますね!? そうです忘れもしないあのひととき!!
ちょっと離れていた所に停まっていた軽自動車の母さんから 『 さっきの飛行機、どこから来たの? 』 と、話しかけられ
「 来たばかりだしで、わからないです 」 と答え、その場ですぐに調べて教えてあげました。 するとナンバーを見た母さんが 『 秋田から? 』 と、びっくりした様子。
それからたっぷり一時間半!!! 色々とお話させていただくことにOK 実に楽しかったです。 本当に嬉しかったです。 色々とお土産もいただいてしまいました。
やばいですねぇ~・・・。 今思い出しても自然と涙があふれてきます
と、途中で、仕事中だというネクタイを下げた父さんもいつの間にか加わり 『 さっきの何時に飛ぶかわかるか? 』 とのこと。
・・で、予定より遅れていたらしいのでだいたいその頃でしょうとかって答えたところから始まり・・・・空港の事とか高知県のこととか
人の良さそうな母さんと見事なお腹の父さんが、ただ寄ってみただけのてっちーさんにとても優しくフレンドリーに所々土佐弁を交えて色々と教えてくれました。
中でも 『 足摺岬行くんなら、ジョン万次郎の銅像は絶対に見るべきだ! 』 との案内をいただいたりも。 わかりましたOK
おまけにその父さんも実はかなりのマイスターな方で、撮影した画像をタブレットで見せてくれました。 凄いですね。 やっぱり、撮り方が、撮る場所が地元の方ならではOK
ただポッと寄っただけなんかではまず無理でしょうし、通いつめて、訪れたチャンスを確実にモノにする技量も持ち合わせていないと作品は生まれないのだろうと改めて思いました。
やっぱりてっちーさんは撮り方からして、ただの記録的な感じなので・・・・まぁ、楽なんですけどそのほうが・・・。 だからいつまでたっても進展しないのですわかってます
お話している最中は飛行機が来てもカメラを構えることもなくひたすら口を動かしてましたが別れ際、最後に母さんから 『 こんな事していないで早く仕事見つけて嫁さんと子供を 』 と、励まされ
ただひたすらに頭を下げつつ、ご両名を見送った後に夕暮れ時までしばしの撮影活動です。 思いのほか車の通りが多い中で、アルト号の屋根の上に立ってカメラを構えるてっちーさん。
逆に開き直ってます。 やがてチャーター機も飛んで行き、そのまま滑走路エンドまで戻ってみました。
到着機と出発来を数本。 時間が開いた時は車に戻って一休みです。 真っ暗になって、うううむ。 静止画は厳しいなぁ機材と腕的に・・・ならばと動画を撮ってみることに。
やっぱり夜になれば寒い・・・・・・・・・・。 けど頑張って数本撮り続け
空港のターミナルを拝んだくらいにして移動です。 次は土佐電かな?
そうだね。 土佐電気鉄道も撮ってみましょうか! と、ナビを頼りにうろうろ・・・・。 結局のところ思い切り夜なので、困り果てた末にたどり着いた市役所の前で
数本。 自転車置き場があったのでそこからの撮影となります。 この場所は通る電車にその都度謝られるので少々困惑しつつもキレイなトイレもあるし、カラフルな車両が通るしで楽しいひとときを過ごした後
移動です。 せっかくなので土讃線沿いに進みましょう・・・・・・・。 各駅をまわり、いつしか須崎市に入っていました。
そのまま道の駅にて深夜・・・・やっと眠れたかなと思った頃に
わざわざ隣に車が停まっていてドアをばったんばったん! なんなんだいったい! また職質か? 時計を見るとまだ深夜2時過ぎ! ・・・・!?
移動しようにもこともあろうに目の前にでーんと停めた下品な車が邪魔で出られず、更に数人が大音量で笑い、騒ぎまくっていました。
思い切り頭にきたてっちーさんは出て行ってその数人相手に 「 うるせでンガ!!! 」 と文句を・・・と思ったら、何やら車から車へ釣り道具みたいなのを移している感じ。
これから釣りか? 海が近いからこおに車置いて便乗してってか? なるほどOK でもあんまりだよ阿呆どもが!
すると騒ぐだけ騒いですぐに居なくなったので、寝入りばなを見事に起こされた怒りの矛先が・・・・収まりきらない・・・けど、こらえて、無理やり休むことにしました。
それにしてだだっ広い駐車場でまわりに車がいない、離れた場所にわざわざ停めたというのによりによって隣に来ることないだろう!?
寝ているの分かっててわざとなのか知らないけど、その辺の考えが理解できません。
実は近所のスーパーでもなんでも周りに車が居ないところに停めますてっちーさん。 すると隣に誰かが停めているというのが良くあるのです。
なんででしょう? 色々な意味で引きが強いみたい だから警察に職質されるのかも!?
********
慢性的な疲れが抜けないまま、ぼーっとしつつ出発です。 須崎市を抜けて四万十町へ抜けます。
56号線を移動中、雪が積もっていました。 ほどなくして窪川というエリアに到着.・・・・そこからくろしお中村線という路線になるそうです。
事前に糸井神社様より案内をいただいていた0系新幹線もどきのホビートレインを狙う為に撮影ポイントを探すも、もう時間が無いのでわけわからないままにとにかく列車を撮影できそうなところで一本!
ところがご覧のように来たのは普通の列車・・・・・・・。 あれ? 調べたらなんと! しばらく休みとの事。 うわぁー・・・
しょうがないです。 気持ちを切り替えて、撮影した場所の脇の札所で拝んでいくことに。
なんともまぁ派手なたたずまいで。。。 第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺なのだそうです。 ひとしきり見て撮影していたらすぐ上を(線路)列車が通って行きました。
素晴らしい!! ならば次の列車は・・・・!? あらら。 待たないと。。。。。。。。 では移動しましょうOK
内陸を抜けていく予土線も通る線路沿いをそのまま進むと間もなく四万十川が見えてきました。 おおう! 素晴らしい!! 川沿いに走ると・・・?
踏切がありました。 ・・・・これは? 空いているスペースにアルト号を停めれば記念撮影出来そう!? 線路からも離れているし普通に停車させるだけだから大丈夫でしょうと勝手に決めつけ
いざ勝負!! OK!! 思いどおりの構図で撮れました!! 良かったねアルト号!!!
********
満足して移動。 少々進むと
若井という駅がありました。 そこから予土線が始まるのだそうです。 ここで列車を一本撮影。 なるほどです。 では先に行ってみましょうOK
・・と、行き詰まり、来た道をちょっと引き返して踏切を渡り、四万十川とランデブーです(なんのこっちゃ)
色々と撮影しながらも(もちろん停車してカメラを構えてます)走って行くと、海洋堂ホビー館なる看板を発見! すぐに調べます。 行ってみるか! ・・・・・さらに大きな看板が・・・・ん? 火曜休み!? まてよ!? 今日は・・・・・・・・・・・火曜だっ! 曜日の感覚が無くなっていたのでなんとも思いませんでした・・・・ちなみに記事を書いている今日も火曜です(だからどうした)
凄いですね四万十川。 いたるろこと絶景だらけというか、絶景しか無い感じです。 水が多ければキレイでしょうね・・。 とか思っていると、公園があるとの事。
本当に大丈夫か? みたいな道を進んでいくと確かに
公園がありましたがもうどうにもならないような気がつつ、岸まで降りたくらいにしてひとしきり撮影し、早々に移動OK
沿線を進みます。 そろそろ列車が通るころかな? では有名ポイントの近くへ行ってみましょう・・・・・ところが勝手がわからず
しかたなく選んで立った所から苦し紛れの・・・・・・。 例によって、足場とかカメラとかを気にしていたら列車が通過していたという場面でした。
本当ならばカメラ二台で引いた絵も欲しかったけど仕方ありません。 合成でもしてやろうかと、念のため素材も撮りましたが面倒なのでやめておきましょう。
それにしても凄いです。 ココなんかはこの構図で列車を撮りたかったですね。。。。ちゃんと向かってくる方のを。。。。 残念ですが、列車の本数が少ないので諦めましたがOK
記事内の日時は2月14日の午前11時半頃となります。 ここまでも頑張って記事にしましたがこれからも覚悟を決めて(今後の人生をかけて!?)残りを仕上げるとのことです。
長くなったのでここいらで〆ます。
まだ半分・・? かな? わかりませんどうなるか。 行程としては半分くらいですOK
画像の準備を終えて、記事を書き始めたのが14時31分とあります。 現在日時をセットして投稿です。 3時間程の大作となりました
誰が見るのか読むのかといった内容のボロ愚ですが一応未来のてっちーさん宛てに書きましょうOK
ごらんいただきありがとうございました