
タキ列車、こちら側を通るのはもう終わったらしいとのことです。
あとは銀釜さんがいつまでとどまってくれるかでありますが
・・・・・・・・・・・・・・・・。 今後の動向が気になります。
いずれにせよ、道路も鉄道もやられた東北地方の太平洋側の流通がままならないうち
この状況を打破するのは自分たちしかいないとばかりに大量の燃料を毎日黙々と運び続けたタキ列車達に
いったいどれだけの人々が救われたでありましょうか。
初めて撮影した時、思わず大泣きしてしまったてっちーさんでしたが・・・・うううむ。 あの日から一ヶ月が過ぎようとしています。
ううううむ。 私も一応勤め人であるからして、平日は無理でもって当然の如く休みの日しか狙うことが出来ませんでしたが
それでも何度か撮影する機会に恵まれたので
私的には満足であります。 はい。 感謝ですねほんと。 ううむ。
********
というわけで今夜も昨夜の続きの記事ですダ。
日曜の朝、臨時貨物のスジで運用されているタキ列車をまずは折渡の駅で・・・・と、何度も撮ったパターンで挑みます。
その後亀田駅には寄らずに有名な踏切ポイントにて青い外車にお乗りの親子様と共に
物凄い枚数を記録した後
お昼になり、どうしようかと迷った後に空港に移動してA300をピンポイントで激写し
ではおもむろにダメ元で北の方へ車を走らせてみたととろ、どうやらタキ列車が通る前に先回り出来た様で
これまた迷いましたが・・・・・八郎湖の雄大な自然をバックに半分俯瞰状態で狙うかどうするか
・・・・・・・・。 でも結局、列車を撮りたいいうことで鯉川の駅にて
ビシッといただくことに。 この駅、列車をきちんと撮りたい気分の時には実に重宝してます。
もちろん普通の電車とその乗客さんに迷惑をかけないように配慮しつつでありますOK
で、上りの列車はこの駅からちょっとの距離にある素晴らしいポイントで仕留めるとかなり楽しめます・・・・。
というわけで
本命の列車を前にご覧の貨物列車で練習であります。 定時の4096レだと思われます。
次の下り便は再び駅に戻り
4075レを撮りました。 ワンマンの普通電車が停車している横をゆっくりと通過してきました。
それからしばらく経ちそのまま下りの8097レだと思われる臨時の貨物列車をとねらっていたところ
ちょっと遅れ気味だったようで・・・この駅で普通電車と交換となりました。 カラフルなコンテナも混じっていて嬉しいてtt-さんでした。
というわけでこの日最後の撮影となる時間帯に突入です。
その、素晴らしい絵をいただけるポイントにて居をかまえとりあえず
普段はあまり撮らないのですが・・・・という特急列車にもレンズを向けたりもしつつ
この後に続いてくるはずの大本営の・・・・・・・、もとい、大本命の
タキ列車の登場です。 空のタンク車なのでかなりの長編成となり、まさに大迫力OK
最高です。 長い時間かけて2便にわけて盛岡まで旅をしたタンク貨車がまとめて連なって来るのであります。
最高です。 同じように長い時間かけて首都圏にお帰りになるわけです。
画像の出来は置いておくとして、とりあえず絶対に押さえておきたいと思っていた構図で撮る事が出来たの
満足ですてっちーさん。
********
その後すぐに帰ろうとおもいつつ
欲を出してもう一便・・・・。 たまに銀釜さんが運用されていた大館便ですが
本来はレッドサンダー号が受け持つのであります。 だからしてこのようにハチイチ号が引っ張ってるのは結構貴重な絵なのかもしれません。
キレイな機関車がカーブの向こうに現れ、近づいてきて通り過ぎていきました。
ううううむ。 光線の状態もまずまずで、本当に良いポイントだなと再確認です。
*********
飲み始めて書き始めて、そろそろ一時間が経とうとして今sう。
記事の文面だけでこのくらいかかるというのに、おまけに画像を準備してとなれば
貴重な時間を割くことになるこのボロ愚に
なんの意味があるというのか!?
安易にテレビを観たりネットで情報を探っていたりしたほうが余程有意義な夜となるかもなんて
思ったりも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 2005年から続いているこのブログ生活も
・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?
結局は
でありますか。
まぁどうでもいいや酔っ払っているし。 なんか腹減ったからラーメンでも食うかな今から作ってOK
ごらんいただきありがとうございまいた全国数名の方々様!!!
昼夜問わず走り続ける貨物列車の魅力とありがたさが皆様に伝わったら・・・・ちょっとでもOK
なんてかんじで
22:50から投稿時間までの作成時間でOK
毎回楽しく拝見していたら私も釜が見たくなり
今朝の5時から日本海とビックサンダーに会いに行って来ました。(笑)
あけぼのは1時間以上遅れて会えませんでした。
また、何処かでお会いしましたら
ヨロシクお願いします。
野の木様!! コメントありがとうございます!!
そうですかそうですかそうですか♪
私のこのボロ愚を見て機関車に会いたくなったと
そうですかそうですか・・・・。 うううむ。
野の木師匠様にも例の銀釜さんをお見せしたかったですねー。
そんでもって願わくば出来らば叶うならば、是非ご一緒したかったノであります!
毎度お伝えしていることではありますが師のブログ、毎日拝見してます。
投稿時刻を見ていつもビビりまくってますですはい
お互いに楽しんで撮影&ブログ活動していきましょう
私をこのブログという趣味に導いてくださった師にはいつも感謝しております
そのうち真面目に