
所用があったついでに・・って、普通に歯医者だけどOK
皆様ご存知の撮影ポイントにてこまち号を数本撮ろうかなと考え、ちょっと遠回り(実際にはちょっとではないが)
で、ここで
いつもニコンばかり使っているからたまにはと、悪天候時にといつも車に載せているペンタックスのK-50で狙ってみることに。
まずはシグマの70-300レンズで下りを・・・・。 カメラの設定は・・? ようし。 久しぶりだから少々戸惑いつつもなんとかOKかなと思ったらこまち号が登場!
秒5コマですが軽快に連写。 おお! 今回AFの調子いいのかな? やたらストレスなくシャッター切れるなぁ。 と思いながらも撮影した画像をチェック。
あれ? 連写の最初しかピント合ってない おかしいなぁ・・・・・・・うわっ! やっぱりAF-Sだったか!
確認したらレンズマウント部横のつまみがその位置になってました
*******
ではもう一本。 今度は上り。 レンズを18-135レンズに付け替えて待ちます。 カメラの設定、今度は完璧。 でも出てくる絵はあまり期待できません。
レンズキットで買った(ほぼレンズ単体の値段での投売り状態で)ものの、カメラの方はもちろんとしてレンズの評価も高いから雨天用にどんなモンだろうと試し撮りしてがっかり。
右側が派手に流れます。 レンズの性能ではなく、精度の問題でしょう。 調べたら結構あるらしくて、ハズレは送って直してもらったり、ダメだと交換してもらったりとかするのだそうです。
もちろん面倒くさがりのてっちーさんはそのまま使ってます。 絞ればそれなりに撮れるし、ソレが気になるようなモノを撮らなければ良いでしょう。 まして雨とか吹雪とかだったらあまり関係ない!?
なんて感じでOK おまけに135ミリまでなので、あまり寄れないから結局はトリミングとかもしたら尚更だろうというものあります。
話は戻りますがこの場面、なにやら乗用車が写ってますが・・・あちら側からも良い感じで狙えるので多分、撮影者かと思われますが思いっきり狭い道路に路駐。
なんでもかんでもハザード出してりゃいいってモンでもないでしょうけど。 ・・・・交通量がほぼ無いとはいえねぇ・・・
またしても話は戻りますが緩やかに近づいて来たこまち号を
AFもちゃんと捕まえているだろうしと、落ち着いて連写した中の一枚。 もちろんこんな画角では撮れないのでトリミングしてます。
ライトルームで現像するときにちゃんとレンズの補正をかけて収差も取って画質も軽く補正してあげれはブログぐらいだと十分ではなんて。
後追い。 トリミングしないとほぼこんな感じです。 というわけで
折角手元にあるのでこれからももっと使ってみようかと思ったてっちーさんなのでありましたOK
単三の電池も使えてイイですよ アストロトレーサーも面白いし。 とにかく防滴なのが嬉しい
ごらんいただきありがとうございましたぁ~