連休最初の4月29日~30日で宮崎県の米良三山に行ってきました。
もちろんお目当てはアケボノツツジ、ミツバツツジです。
29日は熊本県側の市房キャンプ場から登り、山頂で少し遅い昼食。チョックストーンを見てから、宮崎県側に降りました。山開きの日とあって道標もしっかりとしていて天気も良くて楽しい山行でした。
市房山山頂(1,721m) 一等三角点

山頂から約5分のところにあるチョックストーン。こちら側は人が歩けます。

市房山のアケボノツツジ

ヒメシャラの林。どうしたらこんな形になるんだろう。

市房山頂近くのマンサク。まだ咲いていました。

市房山頂にあったアセビ。

下りに見た次の日に登る予定の石堂山

市房山を降りてからはまた熊本県側に戻り湯山温泉の民宿に泊まりました。
30日はまた村所のほうへ行き昨日登った市房山を見て石堂山に登りました。

途中でとてもきれいなミツバツツジがありました。そのそばにはアブラチャンの黄色い花とアケボノツツジもありました。

山頂手前ではアケボノツツジの向こうに偽ピークがありました。

石堂山山頂です。

石堂山を降りてすぐにバスで天包山へと移動しました。
天包山は登りに約30分の山でしたが、ずーーっと登りが続きかなりきつかったです。
天包山山頂

以上 無事に山行を終えて温泉に入って帰りには雨が降り出して高速も渋滞していました。
もちろんお目当てはアケボノツツジ、ミツバツツジです。
29日は熊本県側の市房キャンプ場から登り、山頂で少し遅い昼食。チョックストーンを見てから、宮崎県側に降りました。山開きの日とあって道標もしっかりとしていて天気も良くて楽しい山行でした。
市房山山頂(1,721m) 一等三角点

山頂から約5分のところにあるチョックストーン。こちら側は人が歩けます。

市房山のアケボノツツジ

ヒメシャラの林。どうしたらこんな形になるんだろう。

市房山頂近くのマンサク。まだ咲いていました。

市房山頂にあったアセビ。

下りに見た次の日に登る予定の石堂山

市房山を降りてからはまた熊本県側に戻り湯山温泉の民宿に泊まりました。
30日はまた村所のほうへ行き昨日登った市房山を見て石堂山に登りました。

途中でとてもきれいなミツバツツジがありました。そのそばにはアブラチャンの黄色い花とアケボノツツジもありました。

山頂手前ではアケボノツツジの向こうに偽ピークがありました。

石堂山山頂です。

石堂山を降りてすぐにバスで天包山へと移動しました。
天包山は登りに約30分の山でしたが、ずーーっと登りが続きかなりきつかったです。
天包山山頂

以上 無事に山行を終えて温泉に入って帰りには雨が降り出して高速も渋滞していました。