
これからは、気温も上がり、嵯峨野を清流で、舟下り、地元の人は、中々乗れません、
中国人ツアーが、ほとんどで舟乗り場は、観光バスが、いつも20台位が待機、川下りで、嵐山観光して 帰りは、下った山間部をトロッコ列車帰り、次は近くの温泉泊り・・・・田舎に住んでるのに占領されてる感じですね、
これからは、気温も上がり、嵯峨野を清流で、舟下り、地元の人は、中々乗れません、
中国人ツアーが、ほとんどで舟乗り場は、観光バスが、いつも20台位が待機、川下りで、嵐山観光して 帰りは、下った山間部をトロッコ列車帰り、次は近くの温泉泊り・・・・田舎に住んでるのに占領されてる感じですね、
今日は、6時から私の畑(畳1畳半) (#^.^#)の、トマトの、添え木、キュウリの添え木とつるが、伸びるようにネット貼って、 スナップエンドウを抜いて、石灰巻いて表面を、耕して、今日1日分の、仕事を、終えました。 (大笑い)
1時間で全部完了できますよ、
近所の奥さんたちより若い頃から動きますよ~それくらい(笑)我慢強い私です。
後は良い所がないんだって。
アハハ~そんな人もいるんですよ~。
今朝は大分歩くのが楽で良いです。
右足がスリッパ・左が靴…このスリッパの大きいものでした。
もう朝陽が居間にあたってますよ~熱くなりそう。
筋力維持しないと歩けなくなりますよ~ゆっくりお散歩してね。
もう少し元気でいないとダメですよ~。
いつも 有難う御座います。
夏は山間部の、杉やヒノキを植林してる、日陰のコースですね(*^^*)
体力の低下をツクズク感じます。
yukiusagiさん辛抱強い人ですね
当分内出血は、消えないでしょうね、
大丈夫?無理にやるようなあものではないからね。
愉しみながら・・・気を付けて。
やはりは畑には向いていないです。
だって田んぼ太っていない土地柄です。だから土を野菜の苗に作らないと・・・
私も結構作っていますよ~少量ですが・・・
この地でスイカはあまり甘くなりませんね。
想いフレーチング?ですよ~だから右の爪の下の骨が・・・まぁ~歩ける柄良かったです。
内出血の所がやはり広い範囲でびっくりです。
親指・2指は腫れてます。
いつもお互い気を付けましょう。
友達の畑も田んぼの後で、 子芋や、海老芋(京都名)
作ったり、大根、ニンジンも、上手に作ってます。(私には迷惑ですが) (*^^*) スイカも、上手に作りますね
G・ゴルフ仲間は、畑の近くの川の砂を1輪車で、運んで
土を柔らかくしてるそうです。又、川の砂は、養分を持っていて、畑に向いてるそうです。
私は、話を聞いてるだけで、努力はできません (*^^*)
sakurabana さんのように大きな広い日本庭園だ、ある御家が、夢でしたが、宝くじが、当たるのと同じ位の、ドリームでした。 (*^▽^*)・・・・努力もしませんでしたがね(大笑い)
息子のお嫁さんが一昨年は畑作ったのですが
もう仕事をしているので自分の横の畑だけ。
草のねぇ~凄い草になるんです。
元が田んぼですから良い土でもないし・・・今年はもみ殻に小糠を配ったんです。
土を柔らかくしようと思って・・・
でも考えたらもう借りて5年目になるようです。
来年はどうかな?
いつも有難う御座います。
なんか日本乗っ取られそう(笑)
この清流を美しく見てほしいですね^^
文化の違いとはいえ賑わしい方が多いですね
声が大きいのかしら?
風光明媚なところでお住まいのラークさん
この景色が宝ですね(^^)v
なりますね、 (*^▽^*)
特に田舎に住むと、目の前のバス停でも、1時間に1本では、JRの駅や、病院、スーパーも、自由に帰る事が出来ないのです。軽のトラックでも、良いな~と思います。
近所の方は、大きなポリ容器にトユから雨水を貯めてます。 私は、大げさな事するより水道で、十分です。 (何時でも畑を辞めれます。)(*^▽^*)
なんたって冬の雪の時の車が大変のと二台は必要ないと思ったのですがこんなに不自由だとは思いませんでした。
我が家も畑には水路(雪解け水)が有るんで配管を引いています。
でもこの頃込みで詰まっているかも…10mほどの水路からジョロとバケツで・・・
畑もなんたって元は田んぼですから。
苗がしっかり付くまで・・・
いつも 有難う御座います。
京都市内まで、バスで、45分だから外国マネーは、落ちませんが、安心して住んでられます。 (*^▽^*)
スリルがあり川風におまけに波しぶきで暑さも忘れてしまいそうですね。
何処に行っても海外の旅行者で占領されてる様ですね。
(*^▽^*)私も室内にキーを、置いたまま、ドアーロックすると警報音で、ロックできないのに気が付きます。
信州も天竜川の川下りも外人さんが多いんですよ~。
私の車の持っていた時は私の車から充電していたんですが今度は息子たちに頼むことも恥ずかしいらしくて。
結局スタンドへ頼みました。
まるで空っぽの充電器・・以前も同じことをしてしまったんです。
高齢になってくると忘れものが多くなるんですね。
いつも 有難う御座います。