
本日は、研修(商工会議所青年部の視察研修)にて
名古屋だぎゃ~ぁ(笑)
グランパスの監督
ピクシー(ストイコビッチ)に会えるのであろーかー?
ってなわけで
「イクメン」に大受け(?)
引き続きのご紹介です
『「自分は受容的共感的に子供に接しているだろうか?」』
メルマガの登録
http://www.mag2.com/m/0000119482.htm
親野智可等のHP http://www.oyaryoku.jp
以下メルマガ引用です(いつもありがとうございます)
↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■
2010/11/20
「親力で決まる子供の将来 」・・No1345
発行者・・・親野智可等
■■■■■■■■■■■■■
※※※※※※※※※※※※※
親力175・・
「今日から始める親力UP
~親が変われば子も変わる~」35回目
※※※※※※※※※※※※※
14,
自分の共感力を自己チェックしてみよう
前回、親に自分の話を聞いてもらえない子は、
夜の町などで聞いてくれる人を求めるようになると書きました。
これに関して、以前私は少年鑑別所の職員が書いた本を読んだ
ことがありますが、その本に次のようなことが書かれていました。
「少年鑑別所の子供たちに親のことを聞いてみると、
『うちの親は話にならない』『親に何を言ってもムダ』
『うちの親はまったく聞く耳持たないから、なんにも言う気にならない』
などと答える子が多い」
これは、つまり、親に受容と共感がなかったということなのです。
というわけで、私は、親であるみなさんに、
ぜひ、受容と共感の大切さを認識していただきたいと思うわけです。
では、みなさん、ここで自分を振り返ってみてください。
「自分は受容的共感的に子供に接しているだろうか?」と。
続く
/////////////////////////////
名古屋だぎゃ~ぁ(笑)
グランパスの監督
ピクシー(ストイコビッチ)に会えるのであろーかー?
ってなわけで
「イクメン」に大受け(?)
引き続きのご紹介です
『「自分は受容的共感的に子供に接しているだろうか?」』
メルマガの登録
http://www.mag2.com/m/0000119482.htm
親野智可等のHP http://www.oyaryoku.jp
以下メルマガ引用です(いつもありがとうございます)
↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■
2010/11/20
「親力で決まる子供の将来 」・・No1345
発行者・・・親野智可等
■■■■■■■■■■■■■
※※※※※※※※※※※※※
親力175・・
「今日から始める親力UP
~親が変われば子も変わる~」35回目
※※※※※※※※※※※※※
14,
自分の共感力を自己チェックしてみよう
前回、親に自分の話を聞いてもらえない子は、
夜の町などで聞いてくれる人を求めるようになると書きました。
これに関して、以前私は少年鑑別所の職員が書いた本を読んだ
ことがありますが、その本に次のようなことが書かれていました。
「少年鑑別所の子供たちに親のことを聞いてみると、
『うちの親は話にならない』『親に何を言ってもムダ』
『うちの親はまったく聞く耳持たないから、なんにも言う気にならない』
などと答える子が多い」
これは、つまり、親に受容と共感がなかったということなのです。
というわけで、私は、親であるみなさんに、
ぜひ、受容と共感の大切さを認識していただきたいと思うわけです。
では、みなさん、ここで自分を振り返ってみてください。
「自分は受容的共感的に子供に接しているだろうか?」と。
続く
/////////////////////////////