![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/efe35e885a59fca02e5c001a8ea53cf7.png)
【 読売新聞 12月11日(土)15時6分配信 】
に、びっくり!
「がん探知犬」ってのがいるらしいです。
早期発見に役立ってほしいものです。
この分野の研究開発はめまぐるしいなぁ、
とつくづくかんじます。
******************
******************
『がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超』
がん検診はお任せ――。
九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、
がん患者特有のにおいが分かる「がん探知犬」に、
大腸がん患者の呼気などをかぎ分ける実証試験をした結果、
9割以上の精度で患者を判別できた。
研究成果は英国の医学誌「GUT」に掲載される。
探知犬は、千葉県南房総市の「セントシュガー がん探知犬育成センター」が
飼育しているラブラドルレトリバー(9歳、雌)。
名前は「マリーン」で、海難救助犬として飼育されていたが、
嗅覚や集中力が特に優れていたことから、
がんのにおいをかぎ分ける訓練を受けている。
グループは2008年6月から09年5月にかけ、
福岡、佐賀県内の2病院で、消化管の内視鏡検査を受けた約300人から呼気と便汁を採取。
内視鏡検査で大腸がんと分かった患者の1検体と、
がんではなかった患者の4検体を一つのセットにして、探知犬に挑戦させた。
呼気では36セットのうち33セット、便汁では38セットのうち37セットで
「正解」をかぎ分けた。
最終更新:12月11日(土)15時6分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000420-yom-sci
に、びっくり!
「がん探知犬」ってのがいるらしいです。
早期発見に役立ってほしいものです。
この分野の研究開発はめまぐるしいなぁ、
とつくづくかんじます。
******************
******************
『がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超』
がん検診はお任せ――。
九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、
がん患者特有のにおいが分かる「がん探知犬」に、
大腸がん患者の呼気などをかぎ分ける実証試験をした結果、
9割以上の精度で患者を判別できた。
研究成果は英国の医学誌「GUT」に掲載される。
探知犬は、千葉県南房総市の「セントシュガー がん探知犬育成センター」が
飼育しているラブラドルレトリバー(9歳、雌)。
名前は「マリーン」で、海難救助犬として飼育されていたが、
嗅覚や集中力が特に優れていたことから、
がんのにおいをかぎ分ける訓練を受けている。
グループは2008年6月から09年5月にかけ、
福岡、佐賀県内の2病院で、消化管の内視鏡検査を受けた約300人から呼気と便汁を採取。
内視鏡検査で大腸がんと分かった患者の1検体と、
がんではなかった患者の4検体を一つのセットにして、探知犬に挑戦させた。
呼気では36セットのうち33セット、便汁では38セットのうち37セットで
「正解」をかぎ分けた。
最終更新:12月11日(土)15時6分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000420-yom-sci