そら人の日記

そら人、四日市に定住。

伐採day2

2018-12-30 18:18:26 | Green

伐採2日目、今日はノコとナタで只管薮と格闘、一気には進まない。コツコツやってます。植生を見て思う。種の繁栄の為に植物は戦ってますな!陣取り合戦の様相。凄まじい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採初日

2018-12-29 19:49:34 | Green

伐木作業よりも、進入路確保からだった。高速出来た当初は何にも無かったのに、20年は過ぎ、藪化しつつある。笹に蔓、棘の付いたつるは非常に厄介だ。ヤッケのズボンは破れかぶれに。風で寒いハズだが直ぐに汗だく。


広葉樹は枝の張り方が凄まじい。同じよいな幹が何本も伸びてる。枝は際限なく広がって行く。伐倒した木は悉く人ん家に落ちるし、ロープで引っ張っては切り、引っ張ってては切り。枝振りがいい分、後の枝打ちは大変だ。余分な作業で、腰と腕と握力とスナップに来た。明日も大変だな〜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活‼︎

2018-12-24 19:26:03 | Green

庭の柿の木を素人剪定して、枝打ちをするのに、久しく倉庫で眠っていたチェンソーを数年ぶりに引っ張り出して来た。一発目で手応えあり。二発目で始動!素晴らしい始動性能だ‼︎会社は小さいけど千葉で作ってる純国産のタナカのチェンソー。ここに復活。購入時に色々調べて安さと国産が決め手で買ったのだ。パワーはそれなりだけど操作性は申し分無い。ちょい改造してるし、惚れ込んだ愛機なのだ。19800円でこのパフォーマンス。正にコスパ最高‼︎来年は森作り活動も再開する。将来に向けてエンジン再スタートなのだ〜‼︎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調

2018-05-29 20:48:20 | Green

去年の秋に植えたブルベリーの実が、数は少ないけど順調に育っている。特にラビッドアイ系のデライトは実が大きめだ。色づきも早い。

↑サザンハイブッシュ系のサンシャインブルーは小振りだけど、こちらは実の数が多い。収穫期は6月なのでもうすぐだ。

もう一本のラビッドアイ系のパウダーブルーは実の数がさらに少ないけど、大粒になってきてる。とにかく収穫が待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2017-10-08 19:30:06 | Green

2017年初に今年は大好きなブルーベリーを植えようと発起。鉢植えでも十分収穫できると聞いたからだ。関東以北だと春植えだけど、関東以西は10月~が適しているというので待ちに待った。ブルーベリーは自身の花粉では実が留まりにくい自家不和合性と言う事で、違う品種を合計3鉢揃えた。苗木はネットで買うつもりだったけど、近くのホームセンターでも結構置いてるので直接実物を比べながら選択。温暖な地域用にコーナーも充実。私のプランでは、収穫の遅いラピッドアイ系を2品種と低木で収穫早めなサザンハイブッシュ系1品種で構成する事にした。ラピッド系もハイブッシュ系もかなり品種があるのでどれにするか悩むところだ。あるHPで見た品種の紹介を見てその中からピックアップして店頭に確認しに行き、置いてある中から最終的に枝ぶりを見て決めた。ラピットアイ系の収穫が7~9月と長い晩生な「デライト」と、同じく収穫期7~9月で大実な「パウダーブルー」、温暖地域でも育つサザンハイブッシュ系で収穫が6月の「サンシャインブルー」にした。かなり吟味したよ。

ブルーベリーは初なのでとにかくマニュアル通りに植えつけ。乾燥に弱く、水もちよいが良い酸性の土を好むと言う事で、土壌改良剤のピートモスをやたら配合するようになっってる。このピートモス、たしかに水をよく吸うけど、土が柔らかいので、背の高いブルーベリーの木が倒れないか気がかり。最後にバークチップでマルチング!?何だそりゃ?と思って調べたら樹皮のチップで根本を覆い、除草、保湿、温度変化防止、土流失防止、等々。いろんな効果があるとの事。へぇ~!!持って無いけど、リーダーに貰った桜木のマキに樹皮がある。めくってバラシてバークチップ替わりとした。助かったわ。さあどうなるか楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする