見出し画像

バラの花を追っかけるシニア

バラの分類❹花弁の模様も色々ある?

バラの花は単色から複色や花弁の表と裏の色違いとか個性があります。
主な個性を分類してみる

❶花弁が全て一つの色の花を「単色」と呼びます
◉つる シュネービッチェン 系統: Cl F.      純白一色
中之島公園バラ園

❷2種類以上の色が入った花を「複色」と呼びます。「バイカラー」とも呼ばれる
   その特徴により8種類に分類してみる

1) 「絞り模様」又は「マーブル模様」は、不規則な縦縞模様
☞縦方向に複雑な形で異なる色が入る花弁の模様を日本語で「絞り」、」英語では「マーブル」と呼びます。「絞り」は、布を糸で括るなどして不規則な染まらない部分を作る染色技法です。

◉アンリ マティス Henri Matisse. 系統: HT    明るい赤に白の絞り
中之島公園バラ園

◉エドガー・ドガ Edgar Degas. 系統: S.     赤味を帯びたローズ色の絞り
中之島バラ園

2)  花弁の縁だけ別の色がのる「覆輪」
☞花弁を縁どるようにして別の色が載る模様の花は「覆輪」と呼ばれる。
▶︎赤色の花弁の縁に極細い白の覆輪がかかった「バロン ジロー ド ラン」
▶︎覆輪の中でも極幅の細いものを「糸覆輪」と呼ぶ。
覆輪のバラの中には、咲き進むと色が変化していくバラがあります。
◉チャールストン 系統: F   覆輪:黄色地に赤色がのり咲進につれ全体が赤色 
中之島公園バラ園

◉ダブルデライト 系統: HT    クリーム色に紅の覆輪 開花につれ紅色がのる

中之島公園バラ園

◉バロン・ジロードウ・ラン 系統: OLD HP.     弁先が波打ち、白い糸覆輪


3) 花弁の表と裏が違う色
☞花弁の表と裏で異なった色の花弁をもつバラがありますが、固有名称は?見当たりません。

4) 花の中央にはっきりした赤や紫が入る 「ブロッチ」
☞中近東の原種バラ「ロサ・ペルシカ」には、はっきりした「ブロッチ」が入る性質があります。このベルシカ系統には赤や紫のブロッチが入る性質が受け継がれている

5) 花の底が白い「白底」と「黄底」?
☞花弁の中心部が円く白や黄色になる品種は、通常ブロッチとは呼びません。中心部分が白くなる品種は「白底」と呼ばれます。では黄色の場合は? 不明です。」
◉カクテル 系統: S      花芯部の色は白〜黄色を示す    
中之島バラ園

◉ラベンダードリーム 系統S.      白底??


6) 絞りよりも繊細なかすり模様「ハンドペイント」
☞花弁の縁に極細い覆輪や白いかすりや筋が入る模様を「ハイドペイント」と呼ぶ。
ハイドペイントは気温が低いほど綺麗に現れる。世界初のハイドペイントの品種は1971年に作出された「ピカソ」です。「カレン」も比較的安定して現れる。
◉ラブ Love.    系統: HT  赤に複色、表は赤・裏は白。鮮やかなコントラスト
中之島公園バラ園

7) 花弁の中央にはっきりした縦ライン「ステイブル・ストライブ」
☞品種としては少ないが、花弁の中央にしっかり1本のラインが入るバラがあります。こういうタイプの模様を「ステイブル・ストライブ」と呼ばれています

◉ツベルゲンフェー’09 系統:Min.   該当かどうか?わかりません!


8) 咲き進むと花色が変化する「色変わり」
☞咲き進むと花色が変化していくバラを「色変わり」と呼びます。
◉マルチダ 系統: F     淡桃色、開花につれて花弁がウエーブして、濃い色に染まる

◉スーヴニール ドゥ アンネ フランク 系統: F  咲進むにつれ、赤みが増していく

◉ムタビリス Mutabilis.   系統: Ch  アプリコット→赤味→ピンク→ローズレッド




バラ専用のblog開設しました
よろしくお願いします

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「バラの分類④ 花弁の花色の種類は?」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事