goo blog サービス終了のお知らせ 

東北大学柔道部-部ログ

部内での出来事を徒然なるままに

おむすびころりん感謝をこめて

2025年04月26日 | 日記

お久しぶりです、マネージャーの津吹です。同期会中です。
これでやっとブログ返済8分の3でしょうか。


今日は入部してくれた一年生、OB・OGの方々もいらっしゃって大盛況の道場でした。


大森総監督から卵の差し入れをいただきました!ありがとうございました!!

 

春休み中、学食でお昼を食べる際にOBの皆様からいただいたお米を炊いて持ち込んでいました。なんとほぼ毎日10合!部室にあった70kg以上のお米が消費されました。それまでの量をいただいていたということですね。ありがたいことです。選手共々感謝申し上げます。

10合のお米です。壮観!

 

昨年の途中まではおにぎりを握って毎練習後に食べてもらっていたのですが、プロテインに置き換えようということで、現在主なお米の消費は部炊と二部練中のお昼になっています。

今や懐かしいものとなってしまったおにぎりですが、作っている際は新たな味の開発が密かな楽しみでした。基本的に業務用の大容量ふりかけを使っている都合上味が3,4種類に限られていているのに加えて、部分乱取りからは撮影に回りたいため、あまり手の込んだものは作れませんでしたが、

梅かつお(刻み梅とおかかのふりかけ)
たぬき(揚げ玉、あおさ、出汁、ごま油、しお)
和風しょうがチュモッパ(刻み生姜、のり、つゆ、鰹節、ごま油)

の3つは個人的にお気に入りトップ3です。

ごま油が多用されているのは、ごはん粒がボウルとしゃもじにつきにくくなって洗い物が楽なのと、単純に私の好みです。

さきさんに差し入れしていただいた鶏そぼろ。ありがとうございました!

ハロウィン仕様!

菊池会長、大森総監督、差し入れをくださった皆様、ありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕なりのアドヴァイス【新入生の方必読】

2025年04月23日 | 日記

どうも。Triple Alpha Plus(TAP)で柔道部唯一の本物の陽キャラでメンズコーチの望月です。

全国の自称陽キャラのBetaは息してますか?今、画面の前で青ざめてますよね。

コールドシャワーを浴びてますか?授業を最前列で受けてますか?一人でご飯を窓際で食べてますか?瞑想し

てますか?コンフォートゾーンから飛び出してますか?意識高まってますか?

どうせ1mmも高まってないですよね。

まだ集団の中で群れることに安堵を覚え、自己を赤裸々に語ることに不安を覚えていますよね。でもこのブロ

グに出会えてよかったですね。これはきっかけ(The First Step)です。登ってください、この急な崖を。登り

切った後の景色、いやその道中の景色でさえ想像を絶する美しさでしょう。登り始めたら途端に世界の見え方

が変わると思います。これは死ぬまでの果てしない修行です。でも一人でも多くの人が僕についてきてくれる

と本当に嬉しいですし、僕も修行を続けることによってAlphaどころではない領域に突入できるかもしれませ

ん。

では、具体的にAlphaになるための具体的な方法を教えます。かなりキツイですから全て実践する必要はありま

せん。

①早めに起床。コールドシャワーを浴び、テストステロンを出してください。

 コールドシャワーは心肺機能の弱い人や体調のすぐれない人はやらないでください。また、本当に浴びる際  

 は自己責任でお願いします。

②上半身裸で日光浴し、同時に瞑想してください。この際大声を出すのも良いです。

③学校に行ったら周囲を威嚇してください。只ならぬオーラを出すことによって「本物」であることを周囲に  

 認識させます。

④授業では必ず最前列に座ってください。授業は戦いです。戦場で評価される軍人は常に前線にいます。2列目

 以降は欠席と同等です。最前列に座らないくらいなら欠席する方がまだましです。授業で積極的に発言をす

 るのも乙です。的外れな発言でも発言したことに意味があります。授業を戦い抜きましょう。

 意識高めの授業をとることで自分のAlphaのポテンシャルを炙り出すのも良いでしょう。

⑤一人で、壁際で食事してください。食事も瞑想と同じです。一人で集中して食べましょう。

⑥まだ友達がいる場合。Alphaは基本孤高の存在なので友達はいませんが、まだBetaで友達がいる方へのアドヴ

 ァイス。友達とは基本早口の英語でコミュニケーションしましょう。

 友達も「あっ、こいつ意識高すぎるなぁ。ちょっとついていけないかも。」となり、ステージの違いやオーラ 

 の違いを見せつける事が出来ます。

⑦常にHip Hopを大音量で聴く。Alphaしか聴けない音楽です。「ちょっと微妙だな。」と思う内はまだまだで

 す。毎日聴き続けることによって、強者のオーラが出ますし、良さもだんだん分かるようになります。

ざっとこんな感じですかね。新入生等はまだキツイと思いますが、このブログを読んだだけでも結構こっち側

のマインドになっていると思います。

有本さん、素晴らしいスピーチをこのようないい加減なスピーチで上書きしてしまい申し訳ありません。

最後に、入部してくれた新入生の皆さん。本当にありがとうございます。僕は本当に嬉しいです。

僕からは誰にも振りません。自分こそがAlphaだと思う人は次をお願いします。

それでは...

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学で部活に命を懸けるということと地動説

2025年04月23日 | 日記

何度でも

何度でも叫ぶ

この暗い夜の怪獣になっても

君に残しておきたいんだよ

この秘密を 

――「怪獣」サカナクション

 

どうも皆さん、有本です。新歓期間も終わりが近づいてきましたね。

金野も言ってくれていますが、新入生が9人入部してくれました。

 

9人入部!!!

さらに一人体験入部中!!

体験入部を含めれば一年生はもう10人!!

10人ですよ10人!!!

 

みんなありがとう!!

 

そしてもしまだ大学での部活サークルに悩んでいるそこの君!!

11人目の七帝選手にならないか!!!あるいはマネージャーに!!

七帝選手とかいてストライカーと読みます。

 

さて、体験入部なんてあるの?と思ったそこのあなた。そんな制度は特にないです。ただの匙加減です。何せ正式入部も「入部します」って言ってグループラインに入るだけ。「生活と両立できるかわからないんでしばらく体験入部したいです」っていえば体験入部の扱いになります。

 

私から伝えるのは一言。

7/5,6にある七大戦を見てください。入部している子には交通費も宿泊費も支給されます。金曜、月曜の授業は公欠届で合法的にさぼって移動日になります。

七大戦を見ることによるデメリットはないでしょう。ならば見てほしいです。

僕たち四年生が引退するその最後の試合、大学生活四年間、命を懸けるにふさわしい大会を、その身で感じてほしいです。

 

さて、せっかく勉強していい大学に来たのだから勉強をするべきです。研究に打ち込めばよいです。適当なサークルに入り友達の家でスポーツ観戦やゲームでもしながら飲み明かし適度にバイトして小遣いを稼ぎ、社会人になればなかなかできないオールカラオケや旅行に興じ、おいしいものを食べ、服に金をかけ恋愛でもすればよいのです。

それはきっと、学友会の部活動に入るよりも楽で、娯楽が多く、出会いも多く、そしてそれが普通の大学生活なのでしょう。

 

でもそうはしないんです。そうはしなかった。

そりゃ全くのゼロじゃないです。部活のメンバーは仲が良く、休みの日に遊んだりご飯を食べたりもしますし、部活だけじゃなく学部の友達と旅行もしましたし、バイトもしてます。ほかの部員のブログを見ると、仲ええんやな、とわかると思います。

 

ただ、何も犠牲にせず学友会活動を四年間続けるのは正直厳しいところもあります。

部活の用事で友人の誘いを断ったり、自分の日程に無理に合わせてもらったことも多いです。一限に疲れて寝坊することなんて数え切れませんし、バイト代は食費とプロテイン代になりここ数年服は着まわしてますし彼女は結局まだできてません。腎臓に負担をかけてまで毎日何杯もプロテインを飲んでいます。

バイト先や学部の友人たちの中ではレアキャラ、と呼ばれていました。部活を優先して遊びにあまり来ないから、と。まあ最近は研究室も忙しく部活でもレアキャラ感が否めませんが……

長々と、あまり新歓期間中に見せるものでもない部活の負の側面を書きました。何が言いたいのかというとですね、

 

それでも七帝柔道に命を懸ける理由が、この大会にあります。

私は一年生の時、軽い気持ちでこの柔道部に訪れ、軽い気持ちで七大戦に参加しました。

大会終了後、掛け持ちしていたサークルをやめました。

 

私は、一度見てほしいのです。

見た結果入らない、特に何も感じない、というのなら何も言いません。追いません。

ただ、私はこの大会が、人の心を、大きく揺るがす力があると思っています。

 

皆様は少し前にちょっと話題になった、チ。という作品をご存じでしょうか。私はこの作品が連載されているときから好きな古参ファンです。

「感動は寿命の長さよりも大切なものだと思う」

「怖くない人生などその本質を欠く」

「不正解は無意味を意味しません」

「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」

いい言葉ですね。

 

まあ、楽しいところはほかの部員たちがいっぱい書いてくれています。この真剣さと楽しさの両立が柔道部のいいところです。

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉同好会

2025年04月20日 | 日記

どうも〜、2年の金野です。

新歓期間もそろそろ大詰めの段階に入ってくる頃ですね。柔道部には現時点で9人の1年生が入部しました!本当に有難いです。まだまだ入部を募集しているので、興味のある新入生は是非、サブアリーナ3階のアリーナ3の柔道場にきてくださいね!

前置きはこれくらいにして、今日のオフについて書こうかなと思います。今日は、お昼に町田商店でラーメンを食べ、サンピアの湯で温泉に浸かりました。その後、漫画を読んでくつろいだ後にもり達で晩御飯を食べるというとても有意義なオフを過ごしました。以下にその様子の写真を上げときますね。

↑最近行くことが多い町田商店。1年生も今度連れて行こうかなと、、、

↑TOEIC後の有本さんとサンピア仲間の上出さん

↑閉店時間に気付かず喋り続ける仲の良い人達

写真を見ても分かると思うのですが、柔道部って学年が違っても本当に仲が良いです。実際、今日のメンバーも、4年生と3年生と2年生ですよ。これもまた柔道部の良さの1つでもあるのかなと思います。これらが新入生に伝わるととても嬉しいですね!

今回のブログはこの辺りで。最近ブログの更新が新歓ブログ以来停滞しているので、自分からは同期の虎太朗と幹男に振ろうかなと思います。それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓ブログ

2025年04月15日 | 日記

皆さんこんにちは、新4年の茂木です。

勧誘の文章はみんなが書いてくれているので、私は入部の方法を書こうかなと思います。どうすればよいか分からず入るのが遅れる人がいたらもったいないですからね。

柔道部に入部する方法、それは現役部員に「入部します」と言うだけです。とても簡単です。日にちの指定も何か書くものもありません。ちなみに私は1年生の時、何度か体験に行った際に「柔道部どう?」と聞かれてボケーっと「入ろうかなと思ってます」と答えたらそれが入部宣言になっていました。

今年はいまのところ、初心者含む数名が入部を決めてくれています!!嬉しいですね。もしこれを読んでいる新入生で入部の意思がある人は、遠慮せずに話しかけてください。早めに入ってくれると我々はとてもうれしいです。

 

明日(4/16)は「正対越えチャレンジ」などの体験イベントがあるのでぜひ道場まで来てください。もちろん普段の練習でも見学・体験を受け付けています。毎日新入生が来てくれるのでとてもうれしいです。事前連絡等は不要ですので、練習時間にぜひ道場に寄ってください。

では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓ブログ

2025年04月15日 | 日記

見てる新入生の皆さん、はじめまして!北山です!

最近4年生になり、研究室に配属されたばっかりで、まだ慣れないです。新入生の皆さんはもう授業には慣れたのでしょうか?

まだ、新生活や講義での課題の取り組み方など、慣れてないことが多いから大学って思ったより忙しくないか?と思っている人もいるかと思います。ですが、新生活に慣れてきたら大学生ってかなり時間に余裕ができます。人によっては暇だと思います。

なので、大学ではなにか一つ真剣にできるものを取り組んだ方が良いと私は思います。それが、勉学でもバイトでも部活でも何でも良いと思います。何も入らないまま4年間過ごすのは勿体ないので、せっかくなら何かした方が良いです!そして、もしこのブログを読んでいるならその中に柔道部を入れて欲しいです。七帝柔道は真剣に取り組めば取り組むほど、面白くなるというとても奥が深いものです。しっかり取り組めば、大学から始める初心者でも小さい頃から柔道してきている経験者をボコボコにできます、なんなら経験者は無類の強さを得ることもできます、マジで。

最後に、大町西公園で研究室お花見会をしてきました。ちょうど桜が満開で綺麗だったので、皆さんもふとした時に行ってみてはどうでしょうか?実は柔道場があるサブアリーナ前にも大きい桜が一本あるので、お花見ついでに3階にある道場にまで顔を出してくれると嬉しいです、道場で待ってます!

 

ではここで失礼します。読んでいただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊ブログ13日目(遅刻)

2025年04月14日 | 日記
どうも皆さんお久しぶりです、有本です。
晴れて私もブログ滞納組に名を連ねることになりました。反省してます。

さて、4/13はスプリングフェスティバル2日目でした。雨の中お越しいただいた皆さん、ありがとうございました!少しでも興味を持った方は、今度はぜひ道場に来ていただいて普段の練習の雰囲気を見ていただければと思います。



スプフェスの準備中に桜の花で遊ぶ女子主将


さて、せっかくなので新入生に向けて東北大生がよく行く飲食店でも上げておきます。全国チェーンは省いてるものも。

1.スタミナラーメンさわき
川内にあるほぼ唯一の飲食店。ラーメンとあるが、ラメンを置いている大衆食堂のイメージで、丼や定食のメニューが多い。値段は手頃、量はそれなりに多く、学生の味方。ただし良くも悪くも大衆食堂、自分でも作れそうなメニューも多数、、
店内は関西大使館であるため治外法権となっており、阪神のポスターが壁一面にならぶ。とん平焼き、お好み焼き、たこ焼き等のメニューもあり筆者には居心地の良さを若干感じさせる。ラーメンは恐らく天理ラーメン系。元柔道部の君はいい思い出がないかもしれない。2年前阪神が優勝した時は六甲おろしが無限に流れ、ラーメンが無料で振る舞われたとか。
おっちゃんおばちゃんの気前が良く、真冬でも会計後にアイスが貰える。その他エビせんや果物のサービスも。部員が誕生日だと伝えると瓶コーラをタダで貰ったこともある。


2.かつどんのかつどんや
大町西公園の近くにあるとんかつ屋、通称かつかつ。丼と定食が選べ、1000円前後で大きく美味いとんかつが食える運動部御用達のお店。最近物価高の影響か少し値上げしたが、まだまだ人気店。分厚い厚切りロースカツが2枚の上、ご飯もおかわり無料のWとんかつ定食はうちの部員が頼みすぎたせいで値上げしたとの噂もある。筆者は明太チーズ巻き定食が好み。
月替わりメニューもあったり、チキンカツやメンチカツも人気メニューなど、飯屋に困ればここに行けば良いと言っても過言ではない。
胃腸が弱い人は油との相性が悪いこともあるみたい。

3.ラーメン一番星
川内から牛越橋を渡り八幡へ向かう坂の途中にあるラーメン屋。特筆すべきはなんと言っても汁なし。太麺でニンニクの効いた汁なしは二郎系のそれとも違い、独自の味わいを生み出している。間違いなくここでしか食べられない味である。桜えびが入っているためアレルギーのある方は注意。
特盛は量も充分あり、食べ盛りの君も満足するだろう。つけ麺は数量限定で日によっては早い時間に売り切れることも。
店内が少々狭く、営業時間が少し短いのが玉に瑕。

4.仙台二郎
二郎系に触れたからには語らねばなるまい。だが語る必要もあるまい。890円でたらふく食べられる完全栄養食、神の食べ物。4/20に一番町駅のすぐ近くに移転する。二郎の怖いイメージで望むと思ったより優しい店主さんに驚くかも。部内にも中毒者は多い。

5.ラーメン千極煮干し
八幡から三条方面へ向かう坂の途中にあるラーメン屋。煮干しがこれでもかと効いたスープが特徴で、卓上には煮干しが付け込まれたお酢、通称にぼ酢が置いてある。シンプルな細麺がスープとマッチする逸品。煮干しが嫌いでなければ一度食べて見てほしい。ただ少し大学から遠い。坂も登るし。

6.武屋食堂
新歓で連れて行ってもらった人も多いのではないだろうか。学生が利用できる価格帯、どれを頼んでも一級品の味、酒類も豊富でオリジナルカクテルも存在する。
豚汁が売りで大きなどんぶりに入った豚汁は疲れた心を癒してくれる。魚介も最高で刺身盛り合わせはこの上ない贅沢と言える。ちょっといいご飯ならここで間違いなし。

7.北京餃子
アーケードの通りに移転した中華料理屋。安くて美味くて量がある学生の味方。ただ移転後は少し量が減った気もしなくもない。ランチとは名ばかりの一日中やっているランチメニューは丼と麺がセットになっている。どちらかがミニサイズということも無くシンプルに2つセットになって1000円以内というイカレっぷり。コスパ最強。
飲み放題メニューもやすいらしい。


8.久美食堂
バカ盛。食べきれない前提で持ち帰り用容器がお店に用意されている。
ラーメンチャーハンセットは気軽な気持ちで頼むべからず。柔道部でも食べ切れる部員は限られている。
ただし味は一級品。後半あまりの量の多さに精神が参ってくるが、美味しいので食べられる。コスパはここが最強なのかもしれない。


一先ず今回はこの辺りで。ぜひ柔道部に見学に来てね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓ブログ12日目

2025年04月12日 | 日記
みなさんこんにちは。新3年の山本です。

今日は川内キャンパスにてスプリングフェスティバルが行われました。
スプリングフェスティバル(スプフェス)とは部活、サークルによって行われる大規模の新歓イベントです。
 
柔道部はブースでの技体験とステージでの劇を行いました。体験や見に来てくれた新入生のみなさんありがとうございました!!

2日目も技体験は引き続き行なっているので興味があればぜひ来てください!

部員一同、心よりお待ちしております!

話が変わりますが、
新入生の皆さん、教科書はもう買いましたか?もしまだ買ってないという方、その教科書が本当に必要か、よく考えてから買ってみて欲しいです。実は、授業で買わされそうになる教科書のなかには全くその教科書がなくても問題ないことがあります。なので、もし卒業単位のために仕方なく取っている授業があったとしたら、授業の進行や課題に教科書が必要か、テスト問題が教科書から出されているかをしっかり確認してみてください。それがわかってからでも教科書を買うのは遅くないです。新入生の皆さん、使わない教科書のために何万円もつかうことがないように気をつけてくださいね。

他にも学生生活の悩みなどがありましたら是非、柔道部員にお声かけください。僕からは以上です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓ブログ(イベント編)

2025年04月09日 | 日記

細いと言われ落ち込んでいる森です

家帰って確認してみたけど、やっぱりまだ細いです(T ^ T)



新入生のみなさん、柔道部に入ったら何ができるのかなぁーって疑問に思ってると思うので、いくつかイベントを紹介したいと思います!!



七大戦

7月あたりに開かれます。部員の全員が、この七大戦2日間のために生きています。この七大戦が生き甲斐です。うさぎを柔道部に例えるなら、七大戦はにんじんです。七大戦は、15人vs15人の勝ち抜き戦で、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7校が、優勝を目指して戦う舞台です。この七大戦では、文字通り本当に他のどこでも経験できないような、ものすごく濃密な経験をすることができます。この七大戦の2日間に七帝柔道の魅力がギュッと詰まっていて、いろんなドラマが生まれます。嬉しかったり、みんなで喜んだり、悔しかったり、悲しかったり。そこで学ぶこともたくさんあります。時には反省することもあったりするかもしれません。でも一つ間違いなく言えることは、七大戦は、選手、マネージャー、一人ひとりが宝石のように輝ける場所です。柔道部に入らなければこんな経験はできないし、こんなに輝ける機会もなかなかないと思います。この七大戦だけでも間違いなく入部する価値があります。少なくとも部員はみんなそう思っていると思います。ちなみに、今年は札幌で開催されます!






北大定期戦

12月頃に毎年開催されます。一年ごとに東北大と北大で交互に開かれます。七大戦の前哨戦でもあり、また北大との交流を深める機会でもあります。北大柔道部の部員とも親睦を深められます。あと、北海道で開催される回は、一年生がパーラーでどでかいパフェを食べます。こんな感じ。



北大定期戦のようす↓






芋煮会

夏休み終盤に開催されます。東北地方ならではのイベントで、OBの方々もいらっしゃいます。みんなで協力して作った芋煮はとってもおいしいですよ😘一年生の皆さんにも、伝統的にやってもらいたい仕事があるのですが、それは入部してからのお楽しみ。ところで芋煮係の私は今年もいっぱい仕事をしなきゃいけないみたいですね。何故か新歓係と間違えられてたみたいだけど。あーあー。ちょうど自分の怪我の復帰時期くらいになりそうなので、今からちょっと気合入れてこうと思いまーす(早い)




クリスマス

クリスマスには、プレゼント交換会が開かれます!!プレゼントは、とりあえず何でもいいので、かなりセンスが試されます。センスがありそうなそこの君🫵、是非素敵なプレゼントを選んでくれ!!まあ要は、柔道部に入れば、確実に「クリぼっち」を回避できるというわけです。一方、イブには非リアが集まる秘密の会合があるようですが、入部してもし彼女ができないなんてことがあったら(柔道部は超絶モテるからそんなことありえないけど!)ぜひ参加してみてね!





まだまだたくさんイベントありますが、新歓ブログもまだまだ続くので、他のイベントは書く内容に困った人が紹介してくれると思います。



ということで、




絶対入部してね〜〜〜っ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓ブログ

2025年04月08日 | 日記

前略


どうもこんにちは。最近、愛用していた皿を割ってしまい落ち込んでいる新3年の西野です。


今日は授業開始日でした。新一年生の方々にとっては大学に入学して最初の授業ということで、新しい生活の始まりだと感じるかもしれませんね。


また、授業開始日ということは各団体の新歓が本格的に始まる日でもあります。昼休みの川内キャンパスの盛り上がりは壮観です。


一年生の皆さんは、いろいろな団体の見学をすると思いますが、ぜひ柔道部にも見学に来てもらえると幸いです。


それっぽい部分は書き終わったので、嵩増しに最近の近況を書いておきたいと思います。最近、3年になって取れるようになった各論の授業があるのですが、死生学各論という授業が水曜日にあり、とても楽しみにしています。宗教学、面白いので文学部の人は取ってみることをお勧めします。単位取りやすいし。


最後に、新歓サイトのリンクを貼って終わりにしたいと思います。サブアリーナの3階で活動しているので興味がある方は立ち寄ってみたり下記のInstagramDMしてみてください。


それでは


新歓ホームページ

https://tohokudai-judo.wixsite.com/shinkan

Instagram

https://www.instagram.com/tohoku.judo_official/

女子部員用Instagram

https://www.instagram.com/tohoku.fem.judo_official?igsh=MXN2bXFlaHFjbjVxaA==

TwitterX

https://x.com/judoshinkan2024


 

youtube

https://www.youtube.com/channel/UCTsx3PWqBdqGWfhZphm627g

公式LINE

https://lin.ee/VcuKwDM



それでは


草々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする