明治戦
明治
①山本
②岡田
③唐澤
東北
④吉越
⑤遠藤(啓)
⑥遠藤(駿)
-突数-----スコア--
③4-2⑥ 4-2
①6-3⑤ 10-5
②3-5④ 13-10
①5-7⑥ 18-17
③6-5④ 24-22
②3-3⑤ 27-25
①3-2④ 30-27
②0-0⑥ 30-27
③3-1⑤ 33-28
明治33V-28東北
東北学院戦
東学
①高坂
②廣谷
③竹内
東北
④吉越
⑤遠藤(啓)
⑥遠藤(駿)
-突数-----スコア--
③0-0⑥ 0-0
①2-5⑤ 2-5
②3-7④ 5-12
①2-0⑥ 7-12
③1-5④ 8-17
②6-8⑤ 14-25
①6-6④ 20-31
②9-6⑥ 29-37
③5-8⑤ 34-45
東北学院34-45V東北
<反省>
まずは明治戦から
「やってやるです!」と、あずにゃん風に意気込んで試合に向かいました。
すみません、嘘です。拓殖戦勝利の喜びのせいで脳内麻薬出まくりのまま、へらへら笑いながらおぼつかない足取りで試合に向かいました。
試合内容は上記のとおりです。
アンカーまでは拓殖戦と同じようなスコア。
山本さんは遠い間合いから一瞬でエペでは考えられないくらい近い間合いに入ってきて、からめるわけでもなく、ただまっすぐ突いてくるのですが、これがなかなかかわせない、残せない。
元カデJPN(?)の岡田さんは調子が悪そうでしたが、二順目からはきっちり修正してきてロースコアに持ち込まれてしまいました。
この二人にはスコアは20-20でした。
そして、伊那北で河西さんと同期だったという明治のアンカー、唐澤さん(去年の国公立でうちは河西さんにボコボコにされてます)。
FJEで近年の大会を見ると何度も上位入賞している彼が率いる明治に勝つには、他の二人にプラスをとり、何としてもリードした形でアンカーに回す必要がありました。
いやー、強かった。二部校の中で一番強かった。
完全に相手の手の中で踊らされていました。
試合運びが何枚も上手で、団体戦の役割分担がしっかりできていました。
うちなんて、その日の朝に順番を決めたほどgdgd。
ここが明治との差でした。
次は絶対勝ちます。
最後に東北学院戦。
学院とは、何度か一緒に練習をしていたので対策は万全でした。
というか、うちは拓殖に勝っていて学院に負けても三部には落ちないと気楽な感じで行けたのがすごいよかったです。
とことで、二部四位です!!。
10月の関カレでは恐らく順位から逆算すると、東農とあたります。
東農とあたるくらいなら、一部の下位とあたったほうが勝ち目が。。。なんて弱音は吐かず、すでに東農対策をしています。
OBの皆様、久々のインカレ出場を決めるであろう関カレには是非足をお運びください、正式な日程は、決まり次第BBSに書いておきます。
ではでは。
明治
①山本
②岡田
③唐澤
東北
④吉越
⑤遠藤(啓)
⑥遠藤(駿)
-突数-----スコア--
③4-2⑥ 4-2
①6-3⑤ 10-5
②3-5④ 13-10
①5-7⑥ 18-17
③6-5④ 24-22
②3-3⑤ 27-25
①3-2④ 30-27
②0-0⑥ 30-27
③3-1⑤ 33-28
明治33V-28東北
東北学院戦
東学
①高坂
②廣谷
③竹内
東北
④吉越
⑤遠藤(啓)
⑥遠藤(駿)
-突数-----スコア--
③0-0⑥ 0-0
①2-5⑤ 2-5
②3-7④ 5-12
①2-0⑥ 7-12
③1-5④ 8-17
②6-8⑤ 14-25
①6-6④ 20-31
②9-6⑥ 29-37
③5-8⑤ 34-45
東北学院34-45V東北
<反省>
まずは明治戦から
「やってやるです!」と、あずにゃん風に意気込んで試合に向かいました。
すみません、嘘です。拓殖戦勝利の喜びのせいで脳内麻薬出まくりのまま、へらへら笑いながらおぼつかない足取りで試合に向かいました。
試合内容は上記のとおりです。
アンカーまでは拓殖戦と同じようなスコア。
山本さんは遠い間合いから一瞬でエペでは考えられないくらい近い間合いに入ってきて、からめるわけでもなく、ただまっすぐ突いてくるのですが、これがなかなかかわせない、残せない。
元カデJPN(?)の岡田さんは調子が悪そうでしたが、二順目からはきっちり修正してきてロースコアに持ち込まれてしまいました。
この二人にはスコアは20-20でした。
そして、伊那北で河西さんと同期だったという明治のアンカー、唐澤さん(去年の国公立でうちは河西さんにボコボコにされてます)。
FJEで近年の大会を見ると何度も上位入賞している彼が率いる明治に勝つには、他の二人にプラスをとり、何としてもリードした形でアンカーに回す必要がありました。
いやー、強かった。二部校の中で一番強かった。
完全に相手の手の中で踊らされていました。
試合運びが何枚も上手で、団体戦の役割分担がしっかりできていました。
うちなんて、その日の朝に順番を決めたほどgdgd。
ここが明治との差でした。
次は絶対勝ちます。
最後に東北学院戦。
学院とは、何度か一緒に練習をしていたので対策は万全でした。
というか、うちは拓殖に勝っていて学院に負けても三部には落ちないと気楽な感じで行けたのがすごいよかったです。
とことで、二部四位です!!。
10月の関カレでは恐らく順位から逆算すると、東農とあたります。
東農とあたるくらいなら、一部の下位とあたったほうが勝ち目が。。。なんて弱音は吐かず、すでに東農対策をしています。
OBの皆様、久々のインカレ出場を決めるであろう関カレには是非足をお運びください、正式な日程は、決まり次第BBSに書いておきます。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます