こんにちは!阿部主将からご指名いただきました、KATANOこと片野匡人です。自己紹介させていただきます。
まずは名前の読み方ですが、「かたのまさと」と読みます。「匡」の字以外はよく見かける字なので問題なく読めるかと思います。
字の意味的には匡≒正と思っていいです。キーボードで打つときは「まさと」で変換してもまず出てこないので、「ただす」「ひと」で入力しないと
いけません。地味にめんどくさいと思っていましたが、辞書登録とかいう素晴らしい機能に今更気づきました。やったぜ。
出身は新潟県新潟市です。新潟高校という高校に通っていました。
新潟市の気候は比較的寒冷で湿気が多く、冬には雪が降ります。基本的には多くは降らず、ちょっと積もっては溶け、積もっては溶け、を繰り返すの
ですが、何年かに一度やばいくらい一気に降って数十センチ積もるときもあります。そういう時は大体センター試験に直撃するんですねーホントなん
なんですかねー。僕も去年はひどい目に遭いました。今年は全く降らなかったのですが。
新潟市は吸収合併を繰り返し作り上げられた偽りの政令指定都市として有名ですね。北陸地方唯一の政令指定都市とかいって調子にのっていますが、
非常におこがましい。人口が少し多いだけで都市としては残念な感じで遊ぶところもなく、当然ながら他の政令指定都市の足元にも及びません。
普通に同じ北陸の金沢市に負けます。
それはさておき新潟市といっても広いのですが、僕は新津という地域出身です。かつては鉄道の要地として栄えた町で、そのころの名残で田舎にして
は大きめのJR駅があり、山手線の車両も作っている鉄道車両製作所があり、機関車が現役で走ったりしてます。鉄道好きには魅力的な町かもしれま
せん。まあ故郷の紹介はこんなとこにしておきます。
本題の自己紹介ですが、誕生日は五月二日、つい先日二十歳になりました。現役合格の人は十九のはずですが僕は一浪してるんで二十歳です。
予備校は代々木ゼミナールに行ってました。新潟唯一の予備校です。仙台にはないですね。昔はあったそうですが。
好きな食べ物はリンゴです。リンゴの中でも、シナノゴールドという品種が好きです。
黄色い果皮と酸味の強いさわやかな味が特徴で、名前から分かるように長野県のリンゴなんですが、新潟ではあまり出回ってなくて悲しい思いをして
きました。しかし仙台のスーパーには大量に売っててうれしいです。まあ青森県産シナノゴールドなのですがそこには目をつむりましょう。
味は変わりませんので。
あとは白飯も好きです。新潟人らしいでしょう?でも僕がたまたまそうなだけで新潟県民がみんな米好きなわけでは当然ないですよ。
米に関してはとくに品種のこだわりはないです。
別に魚沼産コシヒカリ至上主義じゃないんで、というか米の種類を判別できるほどいい舌持ってないんです。
品種よりは炊き具合が大事だと思います。現在我が家には越してきてすぐ買った米二キロ、実家から米びつと一緒に送られてきた米二キロ、そしてな
ぜか懸賞で当たった米二キロの計六キロがあります。自炊も土日くらいしかしないので半年ちょっとはもちそうです。お金とお米に困った方には少し
分けてあげるので声かけてください(笑)
趣味と言えるものはゲームとスノーボードくらいですね。ゲームはドラクエが好きでナンバリングタイトルはⅩとⅪ以外はやりました。
好きなのはⅢとⅤとⅧです。Ⅹは課金制オンラインゲームなので興味ないですがⅪはメチャクチャやりたいです。
PS4持ってないので今度Switch版出たら速攻買ってやるつもりです。
あと今ハマってるのはスプラトゥーン2です。Switch本体と一緒に引越してきてから買いました。
スマブラとゼルダの伝説BotWもやりたいんですけどお金がね…
スノーボードは小学生の時からやっててそこそこ滑れるつもりです。新潟人らしいでしょう?でも僕がたまたま(以下略
まあ歴の割には上手くないんですが。最近ようやくジャンプしたりくるくるしたりする練習をしようかなと思い始めました。
せっかく東北にいるしガンガン滑りに行きたいんですけどお金がね…
フェンシング用具にも結構かかるし本気でバイト先を探さなくてはならぬ。誰か良いバイトがあったら紹介してください。
フェンシング部に入った理由は単純にフェンシングが好きだからです。中学の時は剣道部だったんですけど高校でフェンシングに浮気しました。
もの珍しさで入った面もありましたがやってみると楽しくて楽しくて。剣道より動きに自由があるところが良いです。防具も重くないし(笑)
種目はフルーレをやってました。最初はサーブルもやってたんですけど、きちんと教えられる人が高校にいなかったのでやめてしまいました。
大学でもフルーレを中心にやりたいと思います。でもたまにエペ、サーブルでも遊びたいですねー
というわけで自己紹介はここで終わろうと思います。
次の自己紹介はSHINODAに任せます!
お読みいただきありがとうございました!
まずは名前の読み方ですが、「かたのまさと」と読みます。「匡」の字以外はよく見かける字なので問題なく読めるかと思います。
字の意味的には匡≒正と思っていいです。キーボードで打つときは「まさと」で変換してもまず出てこないので、「ただす」「ひと」で入力しないと
いけません。地味にめんどくさいと思っていましたが、辞書登録とかいう素晴らしい機能に今更気づきました。やったぜ。
出身は新潟県新潟市です。新潟高校という高校に通っていました。
新潟市の気候は比較的寒冷で湿気が多く、冬には雪が降ります。基本的には多くは降らず、ちょっと積もっては溶け、積もっては溶け、を繰り返すの
ですが、何年かに一度やばいくらい一気に降って数十センチ積もるときもあります。そういう時は大体センター試験に直撃するんですねーホントなん
なんですかねー。僕も去年はひどい目に遭いました。今年は全く降らなかったのですが。
新潟市は吸収合併を繰り返し作り上げられた偽りの政令指定都市として有名ですね。北陸地方唯一の政令指定都市とかいって調子にのっていますが、
非常におこがましい。人口が少し多いだけで都市としては残念な感じで遊ぶところもなく、当然ながら他の政令指定都市の足元にも及びません。
普通に同じ北陸の金沢市に負けます。
それはさておき新潟市といっても広いのですが、僕は新津という地域出身です。かつては鉄道の要地として栄えた町で、そのころの名残で田舎にして
は大きめのJR駅があり、山手線の車両も作っている鉄道車両製作所があり、機関車が現役で走ったりしてます。鉄道好きには魅力的な町かもしれま
せん。まあ故郷の紹介はこんなとこにしておきます。
本題の自己紹介ですが、誕生日は五月二日、つい先日二十歳になりました。現役合格の人は十九のはずですが僕は一浪してるんで二十歳です。
予備校は代々木ゼミナールに行ってました。新潟唯一の予備校です。仙台にはないですね。昔はあったそうですが。
好きな食べ物はリンゴです。リンゴの中でも、シナノゴールドという品種が好きです。
黄色い果皮と酸味の強いさわやかな味が特徴で、名前から分かるように長野県のリンゴなんですが、新潟ではあまり出回ってなくて悲しい思いをして
きました。しかし仙台のスーパーには大量に売っててうれしいです。まあ青森県産シナノゴールドなのですがそこには目をつむりましょう。
味は変わりませんので。
あとは白飯も好きです。新潟人らしいでしょう?でも僕がたまたまそうなだけで新潟県民がみんな米好きなわけでは当然ないですよ。
米に関してはとくに品種のこだわりはないです。
別に魚沼産コシヒカリ至上主義じゃないんで、というか米の種類を判別できるほどいい舌持ってないんです。
品種よりは炊き具合が大事だと思います。現在我が家には越してきてすぐ買った米二キロ、実家から米びつと一緒に送られてきた米二キロ、そしてな
ぜか懸賞で当たった米二キロの計六キロがあります。自炊も土日くらいしかしないので半年ちょっとはもちそうです。お金とお米に困った方には少し
分けてあげるので声かけてください(笑)
趣味と言えるものはゲームとスノーボードくらいですね。ゲームはドラクエが好きでナンバリングタイトルはⅩとⅪ以外はやりました。
好きなのはⅢとⅤとⅧです。Ⅹは課金制オンラインゲームなので興味ないですがⅪはメチャクチャやりたいです。
PS4持ってないので今度Switch版出たら速攻買ってやるつもりです。
あと今ハマってるのはスプラトゥーン2です。Switch本体と一緒に引越してきてから買いました。
スマブラとゼルダの伝説BotWもやりたいんですけどお金がね…
スノーボードは小学生の時からやっててそこそこ滑れるつもりです。新潟人らしいでしょう?でも僕がたまたま(以下略
まあ歴の割には上手くないんですが。最近ようやくジャンプしたりくるくるしたりする練習をしようかなと思い始めました。
せっかく東北にいるしガンガン滑りに行きたいんですけどお金がね…
フェンシング用具にも結構かかるし本気でバイト先を探さなくてはならぬ。誰か良いバイトがあったら紹介してください。
フェンシング部に入った理由は単純にフェンシングが好きだからです。中学の時は剣道部だったんですけど高校でフェンシングに浮気しました。
もの珍しさで入った面もありましたがやってみると楽しくて楽しくて。剣道より動きに自由があるところが良いです。防具も重くないし(笑)
種目はフルーレをやってました。最初はサーブルもやってたんですけど、きちんと教えられる人が高校にいなかったのでやめてしまいました。
大学でもフルーレを中心にやりたいと思います。でもたまにエペ、サーブルでも遊びたいですねー
というわけで自己紹介はここで終わろうと思います。
次の自己紹介はSHINODAに任せます!
お読みいただきありがとうございました!