1910Sぽいクラシカルなドレスを作りました。
バービーさんのおみ足がとても綺麗なので、足をチラ見せしています。
足が見えないようにしても可愛いと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/078fa5570c4a634d148ca81dc085ee53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/3d908fa727e97bd579ac57df8a08ca88.jpg)
ドレスの生地もレースも100円均一です。
ダイソーさんとセリアさんにはいつもお世話になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
パラソルは、フルタのアイデアルチョコのスティックを利用しました。
不二家のパラソルチョコでもOKだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/5724c5485b1a6819c4c62ad656882555.jpg)
(おいし~!)
我流の作り方。
このままだと短いので、両面テープでパンの袋についている針金を止めます。
傘の先に見えるように、先をねじっておきます。
余り布の三角形を真ん中で切り、一度ねじって、裏表を同時に向けます。
それぞれ、端の始末をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/5bf070f5e27686b380bfead30d1a195a.jpg)
三角形の尖った方を傘の先に向けます。(写真だと、上下逆に写ってます
)
スティックに両面テープをつけて、端の始末した表が出るように、クルクル巻いていきます。
三角形の真ん中を切り、端の始末したところが、左右で表裏となるようにしないと、巻いたときに、半分は裏が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/b8892dbde9b22b4545c4240b68e11c94.jpg)
このやり方は、布を最小限に節約した作り方です。これだと、傘の分量の布は使えていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
が、布の節約を優先しました。(セコイ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
上下にレースでもつけて、汚いところはごまかします。
レースをつけると、クラシカルな日傘の感じになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
お人形の服作りで、お菓子の包装紙や空箱は重宝します。でも、ゴミが捨てられない体質になるのが難点![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
バービーさんのおみ足がとても綺麗なので、足をチラ見せしています。
足が見えないようにしても可愛いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/078fa5570c4a634d148ca81dc085ee53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/3d908fa727e97bd579ac57df8a08ca88.jpg)
ドレスの生地もレースも100円均一です。
ダイソーさんとセリアさんにはいつもお世話になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
パラソルは、フルタのアイデアルチョコのスティックを利用しました。
不二家のパラソルチョコでもOKだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/5724c5485b1a6819c4c62ad656882555.jpg)
(おいし~!)
我流の作り方。
このままだと短いので、両面テープでパンの袋についている針金を止めます。
傘の先に見えるように、先をねじっておきます。
余り布の三角形を真ん中で切り、一度ねじって、裏表を同時に向けます。
それぞれ、端の始末をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/5bf070f5e27686b380bfead30d1a195a.jpg)
三角形の尖った方を傘の先に向けます。(写真だと、上下逆に写ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
スティックに両面テープをつけて、端の始末した表が出るように、クルクル巻いていきます。
三角形の真ん中を切り、端の始末したところが、左右で表裏となるようにしないと、巻いたときに、半分は裏が出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/b8892dbde9b22b4545c4240b68e11c94.jpg)
このやり方は、布を最小限に節約した作り方です。これだと、傘の分量の布は使えていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
が、布の節約を優先しました。(セコイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
上下にレースでもつけて、汚いところはごまかします。
レースをつけると、クラシカルな日傘の感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
お人形の服作りで、お菓子の包装紙や空箱は重宝します。でも、ゴミが捨てられない体質になるのが難点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)