新潟コミュニティ!

新潟のおもしろ発見と市民活動のコミュニティを考える旅へ。

What's Niigata?

2015-12-11 01:20:19 | 日記
新潟駅南口広場に「What's Niigata」という大きなモニュメントがあります。
今はクリスマスのイルミネーションとともにネオンで飾られています。

Niigataという文字にはiが二つあります。
モニュメントにはそのiの文字に人が入れるようになっています。
二人が入ると上のハートマークが光ります。

新潟に来た時は是非、二人で体験してください。

楽しかったMacはibook!

2015-12-09 22:41:48 | 日記
Macの個性が発揮されたのは、やはりiBookではないでしょうか。
スケルトン(透明な)でクラムシェルボディで深海のような色使い。
1999年末に発売され、iMacも含めて一番輝いていた時代です。

iBookは取っ手が付いていたので、良く持ち歩いていました。
嘘のような話ですが、
ある人が「それはヘルスメーター?」
なるほど良く見るとそのようにも見えます。

この機種も捨てがたく、最近、電源を入れてみました。
電池が無くなっていたので(バッテリーではなく、通常、起動するための小さな電池)
画面は出ましたが、上手く動きませんでした。

インターネット時代には無理な機種のようです。
これに最新の機種を入れられたらカッコイイのですが。


最初に買ったMACは?

2015-12-08 20:54:36 | 日記
最初に買ったMacはPower Book 140という機種でした。
調べてみると発売は1991年になっています。

それまで発売されていたMacは50万円~100万円位していましたが
この頃から20万円以下で買えるようになっていました。

デザイナーの友人がMacを使ってポスターやチラシをデザインしており、それに憧れ、買ったのでした。
幸い、彼は丁寧に教えてくれて(この頃はMacの伝道師が居たのでした)
アドビの「イラストレーター」など高度なソフトウエアも教えてくれました。

次は一体型のColor Classic IIを買いました。
SONYのカラーブラウン管が美しく、文章やデザインだけでなく、音楽の機能も持ったパソコンが出来たのでした。
これだけは捨てがたく、今も大事に持っています。

その後Macはどんどん進化しIMacやMacbookからAppleはメジャーになるのですが、
この当たりについては次回に書いてみます。

Macを使ってて良いと思うこと。

2015-12-07 22:33:34 | 日記
仕事ではWINPCを使っていますが、個人では30年近くMacを使っています。
使い始めた頃はもちろんWINDOWSは無く、ソフトもロータス123なんていうのもありました。
その後マイクロソフトが全盛になるのですが
Macの場合は基本ソフトがあまり変わらないのでパソコン本体も長く使えるのがありがたいですね。

記憶があるOSが「漢字トーク7」ですが、今は「OSX」(10)ですから
4回しか変わっていないことになります。
また、1台のパソコンに2つのOSが共存し、データ毎に使い分け出来ることも便利でした。

思い込みかもしれませんが、ウイルス感染の危険もWINより少ないきがします。

一時はなくなるかもしれなかったMacが
ipodから始まりiphoneのヒットまで至るまでのこの流れは
昔のMacを知る人間としては「びっくりポン」の気持ちです。

ディスクトップパソコンとテレビをつないでみました。

2015-12-06 22:46:39 | 日記
ディスクトップパソコンにHDMI端子が有るのを見つけ、テレビと接続しようとHDMIコードを買ってきました。
パソコンとテレビにつなぎ、テレビの入力切り替えを行いました。
しかし、テレビ画面には「入力信号が確認できない」との文字が。

パソコンの取扱説明書をインターネットで調べてみると
パソコンのHDMI端子は入力のみ有効のよう。
出力として使いたい目論見は見事にハズレ。
中々、思うようにいきません。
もうちょっと、色々やってみましょう。