
樹木が青葉の頃にやって来る、ミミズクの仲間で小さいアオバズク(^o^)
5月にやって来ましたが、親ズクの写真は今まで何度も撮ってるので、
証拠写真だけ撮って、後はもうそっとしておこうと、7月の巣立ち間際まで、
行く事は有りませんでした(*^^*)
もうそろそろ、雛が巣穴から顔を出す頃と思い、行ってビックリ、
お散歩の方達の広報活動が凄くて、散歩の人が知り合いを連れて来て、
入れ代わり立ち代わり巣穴の真下で、長々とおしゃべり・・・
これは親ズクも堪りませんね、今年は5年ぶりぐらいに戻って来たアオバズク、
数年前とは、環境が変わったと嘆いてるでしょう。
カメラマンの行動にも、ベルさんを含めて反省すべき点が有りそうです。
これは何所のフィールドでも、同じ事が言えますね。
鳥を撮る時は、モラルを高く持ち、鳥を守る気持ちを持ち続けたいですね。


来て直ぐのアオバズクは、一度掲載しましたので、その後のアオバズクです。
親ズクは、木の近くへ行かないと撮れませんので、数枚撮る為に木の下へ・・・
望遠ですので、姿は入り切らないので、なるべく下がって撮ってます。




今日掲載のアオバズクは、7月12日に撮ったものだけです。
この後雨の日や、変わりないと思われる日は、撮影を休みました。
これはその日撮った、雛の写真ですが、枚数にして9枚だけでした。

巣の中に

14日に行った時は、中で雛が羽ばたくので、落ちてました。
YouTubeも短い物ですが、ほっこり癒やされて下さい(*^^*)
動画の雛は、違うフィールドで今年7月19日に録ったものです。
画像はちょっと少な目、カワセミさんはお休みしました。
撮れないんですよ、カワセミさんの姿を、見ない日が多くなりました(^^)


両方のバナーをクリックして頂けると、超嬉しいですm(__)m