お天気が良いからと、張り切って行きましたが、見事撃沈!
狙った所にカワセミが来てくれないと、ストレスが溜まります(笑)
そこがギャンブルと同じ、今日はきっと当たるなんて思いながら、
フィールドまでの坂道を、ワクワクしながらペダルを漕いで行くんです。
今日も行くわよ、80歳までの坂道も登り切りたいから(^o^)v
※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/52d1f6083ff0444c3edc07497747f392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/b9bebd1f4f3cb9c88b75c87a681ac85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/8588362dab03b917e7af2a80e4f5813c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/a949d16c3b38d9b4529922162289576d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/14296952cc7338a14ee3e40480943f3d.jpg)
アニメもどうぞ(ホバリングしてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/aa/596f1e98878b02780f0db198c0421303.gif)
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・
今日の野鳥はコムクドリさんです。
数年前までは、見られるのが当たり前だった野鳥ですが、
川の中の底面工事をしてからと言うもの、滅多に見られません。
環境で来る鳥が変わるのは、本当に残念ですね(ー。ー)
雨の降りそうな暗い日に撮ったので、見難いと思いますが、
季節の鳥の記録なので、お許しをm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/f0bf073f9dca1fd87ef8d351a8cb95d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/949e90323c2c76d2b208b3dbe04a678b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/7e7e94f750ad22a5598ab0702761a5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/6453ac68093937d4ad1c2492ecddfa29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/6b1cc4d440de249c696b1527cab5227c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/f49ec704f3b8fd7f8371b3ad38691521.jpg)
昨日また一羽だけ確認できたので、まだチャンスは有るかも(*^^*)
魚さん達は水の中で暮らしてますが、時々酸素を求めて、
川の底から浮上して来たりするため、その時にカワセミに見つかったら、
餌となってしまいます、運のいい魚は時々嘴から離れ、
川に落とされ助かる事も有ります、そんな場面も写真を撮れたので、
編集が出来たら、またご紹介しますね(^^)
カワセミのねぐらはありませんが、寝るのは決まった枝が有るようです。
今は繁殖期なので、土に穴を掘って巣作りしてますが、
抱卵してる時しか使いません、孵化して巣から出たら、
もう二度と巣穴には戻りません(^o^)
コムクドリは、秋の渡りで河口などで見られるようです。
その時は、大きな群れになってるので、直ぐ分かると思います(^^)
野鳥は運次第ですね、見たくても撮りたくても、運が悪いと撮れませんね。
ベルさんは毎日フィールドへ行くけど、居ない時に限って、
ノビタキやキビタキが現れたりします(^^ゞ
もうコムクドリは、そちらの方に到着してると思いますよ(^o^)
もう直ぐお庭に来るでしょう、直ぐに繁殖活動ですね。
今年はちょっと見つけるのが遅かったので、一度しか撮れませんでした。
今度は秋に期待です、早ければ8月には見られますからね(^_-)-☆
今日はちょっと肌寒い夜です。
一眼レフカメラを初めて持ったのが、2007年の秋からで、
カワセミを撮り始めたのは、2008年からでした。
もう15年も、カワセミを撮ってます(^^)
此方霞んではいましたが、晴れてました。
でも風が強く、ちょっと日陰に居ると寒かったですよ(^^ゞ
家の中もちょっと寒いぐらいです、数日前にストーブを、
方した所なのに、暖が取れません、ホットカーペットで我慢です(笑)
静かな環境のほうが鳥さんも安心するでしょうね。
遊園地など近くにあると、騒がしいですからね(^_^;)
今日も一日、楽しく過ごせました(^_-)-☆
カワセミは大きな獲物を捕ると、人から見えない場所で食べます。
小さな獲物だと、その場で食べますけどね(^^)
こんな大きな獲物でも、直ぐに消化しちゃうので、1時間後には、
もう餌捕りしてるんですよ(笑)
カワセミは大食漢ですから、でも食べ過ぎたりはしませんよ。
飛べなくなりますからね(^^ゞ
コムクドリ来る数が激減です、そして期間も短いです(^_^;)
もう多分、北の方へ移動してしまったのでしょうね(^^)
今度見られるのは、早くて7月~8月に見られます。
そして秋の渡りでは、居る期間も長いのでまた見られるでしょう(^o^)
今日は風が強くて寒かったです、ちょっと気温の低い日が続きそうです。
雪は降りましたか?
此方はお天気は良かったけど、風が強くちょっと寒かったです。
明日もよく似たようなお天気です(^o^)
春の陽気に誘われて出てきて、のんびり日向ぼっこしていたら、
突然飛び込まれて驚いて固まってしまったのでしょうか。
まさか飛び込んで水中を探し回ることはないでしょう。
「七不思議のひとつ」になっています。
ありません。
一体どこにねぐらがあるのでしょうか?
時々、電信柱に停まっているカチガラスを見る
程度で、スズメの姿もありません。
全く見ていませんよー。
川チャンも活躍、大きなドジョウを取って万歳ですね。
川チャンまた、見たいでーす。
桜咲いて来たのに今日の最高気温は一桁・・・
10℃以下らしいですよ サムッ!
すごいことです
風が冷たいです、散歩にはちょうど良さそうです
コムクドリこちらでは澪たことがない鳥です
環境が変わると鳥も来ませんね、こちらの公園では
優雅ができてこどもが集まってきてますので
すっかり鳥が見られなくなりました。
何処かへもって行って食べるのですね!
やはりカメラマンが見ていると落ち着かないのかなぁ~
樹の上だから落としたらいけんので移動するのですね!
あんなに大きな獲物は久々ですねぇ~
コムクドリ、可愛いですね!
今日も霞がちで冴えないお天気みたいですがしっかり歩いて下半身鍛えておかないと80まで撮れませんからね(笑)
此方は、またもや雪マークが、平地では積もらないですが
高い峠では積雪になるようです