随分暖かくなりました、お日様も力強く照るので、写真がギラギラします。
やっぱり鳥を撮るのは、明るい薄曇りが良いですね(^^)
もちろん水飛沫などのシーンは、太陽の光が欲しいですけどね(笑)
すごく我儘ですね、でもそんなに上手い事、条件は揃いません。
だから鳥を撮るのが面白い、写真をやる人はみんなそう思うよね(^^)
今日こそ、今日こそ良いの撮ってやるって気になりますから(^o^)v
だけど家に帰る時は、明日こそ明日こそって思うのがベルさんです(笑)
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**
※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/efd9dc92c95d9ad26dad91c071edfdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/da34752775f5dfc1691b0e63108e1c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/5f9a87acda55f711793a76595dba1b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/ce97b0990b528e58dd2abb55bd980bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/7b6009aaf8f77a4fb0e1c762dd0f3e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/05ddbe1ba439e4ae99672dac0f072327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/360def7adea16164e37ddc8064bf089e.jpg)
カワセミの恋の花が咲き始めたよ、昨日は三つ巴バトルも有りました。
これからが楽しみになって来ました、今日も観察頑張ります(^o^)v
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**
今日から3日間(予定)ヒレンジャク特集です(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/a0554cbee37bf0faedb7abf7b7b43922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/af73ff2952c8974e2139907648fab3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/5ab94a207d224a028dbf35d2e9d07523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/04442cb78a7ed0ee57c9cb21aaf9e346.jpg)
今年は数が少なく、撮り直しにも行かず、撮影は一度だけでした。
また見掛ける事が有れば良いのだけど、取り敢えず載せます。
深夜のご訪問有難うございますm(_ _)m
朝起きるの眠くないですか?
ベルさんは2時過ぎに寝て、8時半に起きます(^_^;)
ぽち2つ
またお邪魔します
野鳥ランキングなど見ると、北海道にレンジャク情報が多いですけどね。
庭に現れませんか?やはり今年は、数が少ないのでしょうね(^^)
今年は余り沢山来たら困ります、鳥インフルが流行ってるので、
此のウィルスを、繁殖地に持ち帰ったら、数が減りますからね(^_^;)
ヒレンジャクは、今年3月1日から見られ始めました(*^^*)
2月の末にはアチラ此方で、少数の目撃情報は有りましたが、
増えないままで各所に散らばってます。
キレンジャクが混じってないのが、寂しいですね。
今年は数が少ないので、探すのに苦労します。
3月1日に撮った場所は、今もまだ居るようですが、
今日はフィールドにも、一瞬ですが来てくれました。
フィールドでは二度目でした、一昨年ほど数が居ないので、
今年は写真も寂しいですよ、数えられる程しか居ませんから(^^ゞ
待ってれば来るかもですよ、もう木の芽を狙ってますから(笑)
寒さを感じない野鳥観察は、トイレの心配もなく落ち着いて観察出来ます(笑)
日に日に木々が芽吹いて、春を思わせます。
もう寒い日は来ないと思ってますが、桜が咲く頃は、肌寒くなるかもです。
でもその花冷えの時期が好きですね(*^^*)
今日は気温も10℃超えです
嬉しくなって雪割りですよ・・・
午前と午後 やり過ぎですね(^-^;
眠い!眠い!ぐっすり寝られる…たぶん
明日からの連載楽しみでーす。
追っ掛け夕日で疲れたらしい!
人様のヒレンジャクを見て、喜んでおりまする。
そのうちに出会うでしょう?
コザック集団にniceぽんぽん!
山々の木々は2月初めから新芽が出始め春らしくなります。
2月はヤンバルの山々は若葉で春を祝います。
公園の常緑樹も、今は若葉も伸び始めています。
わたしは若い頃は真夏より冬が好きでしたが、逆になりました。
80歳を越すと真夏真冬は苦手です。梅雨も同じように・・・。
でも、お金がかからない方がマシですね
なんかギャングみたいな顔をしてるでしょう(^^)
遠くはシベリアから、日本に渡って来ます。
ロ○アの、独裁者ぷ~さんに似てます(^_^;)
今年寒くてカイロを貼ったのは、一日だけでした(*^^*)
此の10年以上、カイロなんて使った事がなかったのに(笑)
もうカイロが要るほど、寒くはならないよね(^^ゞ
カワヅザクラにメジロが似合いますが、シジュウカラとかも来ないですか?
ヒヨドリが来ると、メジロが来なくなるので嫌ですね(笑)
プラス気温が続くと、雪解けは早いでしょうね(^^)
自然に解けてくれると楽ですね。
でも道路が、グチャグチャになりませんか?
雪の下に春が待ってます、もう直ぐですよ(^_-)-☆
お天気が続くので、毎日鳥撮りです(笑)
偶には雨で休んで、ゆっくりしたいけど、
晴れた日は、尻が落ち着きません(゚m゚*)プッ
今日はこれからです( -_[◎]oパチリ
写真は撮るのが楽しいですね、後の整理は大変なので、
ついつい溜めてしまって、後でしんどい思いをします(笑)
それでも止められません、同じ物ばかり撮ってと言われますが(^_^;)
今年は、土手の花達が菜の花に覆われて、見付けられません。
オオイヌノフグリまだ見付けられません(笑)
ヒレンジャクは、モチノキの種類が好きなんでしょうね。
こちらでは、餌がなくなると木の芽を食べてますね。
もう芽が吹き始めたので、鳥が木に止まると見え難くなり始めました。
カワセミも昨日は、芽吹いたタチヤナギに3羽止まりましたが、
撮り難かったです。
そう言えば、オニグルミやタチヤナギにも、ヒレンジャクは来ますね(^^)
この赤い実は、クロガネモチの実ですよ。
ツグミやヒヨドリやムクドリに食べられ、もう殆ど無くなってます。
今年は来るのが遅れたから、仕方ないですね。
でも朝早く来ると、まだヒレンジャク居るみたいですよ(*^^*)
フィールドの鳥友さんは、昨日も撮りに行ってましたよ(^^)
ベルさんは3月1日に撮りましたから、もう1週間ほどいますね。
岩堰の方の街路樹も、クロガネモチですから、居るかも知れませんね。
此方今日も快晴で暖かいです、山親爺さんには申し訳ない(笑)
暫くお天気が続くので、毎日お茶を持って出てます。
長く陽に当たると、知らぬ間に脱水を起こしますからね(^^)
ヒレンジャクはきれいな色をした野鳥ですが
怖い顔をしていますね。
私はやっと最近背中にカイロ貼らなくなりました~
ぽち2つ
雪解けが急速に進みます…♪
昨年より数週間早く春がきそうですね。
ちょっと雨も欲しいですがねえ。
帰宅後パソコンで見るとがっかり違うな何かが
その内科がわかりません、(笑)これも楽しみの一つかなと
最近思うお湯になりました。
今年は近くの川に来てくれないかと見回りしましたが、全く気配がありませんでした。
ついに赤い実にきましたか!
みたいなぁ~
お尻とぱんぱんなお腹だけではいけませんものね。
翡翠さんの恋の始まりですか!
楽しみですねぇ~
朝晩は相変わらずマイナスの気温です
ヒレンジャク、蛍さんもアップしていましたね
啄ばんでいるのは何の実ですか