今回の稽古は2週間ぶりの稽古となりました。
稽古場所として貸していただいている施設の行事によるものです。
他の日に稽古日を設定しようとしましたが、なかなか都合がつきませんでした。
そんなところから基本稽古はひとつひとつの動作を確認しながらになりました。
特に今回は動作を大きく、体を大きく使う(動かす)ことを意識しました。
基本稽古では体を大きく使うことを大切にしています。
体を大きく使う(動かす)ことで大きな力を発生させることを学びます。
体を大きく使い(動かす)、運動能力の発達を促します。
稽古が進むにつれ動きをコンパクトにスピードも上げていくわけですが、
子ども達には焦ることなくじっくりと体の使い方を身に付けて欲しいと思っています。
次回の稽古は今年最後のSCC(スタンプカードチャレンジ)前の最後の稽古になります。
みんな笑顔で自分の成長を確認する機会にできたら最高です。
押忍。
見学自由・無料トライアル
豊橋二川地区空手教室
〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1
豊橋市二川生涯学習センター2F(多目的室)
お気軽にお問い合わせください‼️✨
#豊橋 空手
#豊橋市 二川地区
#豊橋市 空手道場
#子育て応援空手道場
#生涯武道空手道場
#みんなで前へ
12月に突入しました。
令和6年も残すところ1か月を切りました。
先週の稽古は施設の都合により休講とさせていただきましたが、
その間に随分と冬らしく寒くなりました。
現在のところ豊橋市内で学級閉鎖を実施している学校等はないようですが、
豊橋市内の定点医療機関あたりのインフルエンザ報告数が「1」を上回り、流行期に入ったと考えられています。
このことから、私たちの道場では以下の感染症対策を実施します。
1 アルコール消毒の実施
子ども達や指導員が触る場所へのアルコール消毒や道場に出入りする際の手指消毒の励行
2 咳エチケットを取り入れる
稽古中におけるマスクの任意着用及び、咳をする際に鼻や口を覆う「咳エチケット」の励行
3 道場のこまめな換気
稽古中にこまめな換気を実施
4 こまめな水分補給
普段の稽古より多めに水分補給の機会を設定
これらに加え、指導員は予防接種の接種を終えております。
12月20日にはスタンプカードチャレンジを控えていますので、
稽古を通して感染症に負けない強い体を養い、挑んでもらいたいと思っています。
押忍
見学自由・無料トライアル
豊橋二川地区空手教室
〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1
豊橋市二川生涯学習センター2F(多目的室)
お気軽にお問い合わせください‼️✨
#豊橋 空手
#豊橋市 二川地区
#豊橋市 空手道場
#子育て応援空手道場
#生涯武道空手道場
#みんなで前へ
今回の稽古では正しい姿勢について伝えました。
きっかけは技の説明を聞いてる最中の姿勢がかなり崩れている子がいまして、
「ぴしっとした姿勢をとるように。」と声をかけました。
返ってきた言葉が...、
「ぴしっとって、どんな感じ?。」
「なんでぴしっとしないといかんの?。」
なるほど、イメージできなかったんですね。
さらによくよく話を聴いてみると、いわゆる「気をつけ」の姿勢はイメージできても、
空手での正しい姿勢はイメージできなかったんですね。
空手をはじめとする武道の世界では正しい姿勢をとることのメリットまたは必要性として力の発し方だとか色々言われますが、
子ども達にはもっと根本的な話をしてみました。
詳細な立ち方はここでは省略しますが、
簡単なところでは、背筋を伸ばし、アゴを引き、まっすぐ前を見て体を揺らさないといったところです。
正しい姿勢は見た目の美しさだけでなく、隙のない雰囲気をつくります。
また、正しい姿勢は強い意志と目力(めぢから)も養います。
空手の稽古を通じて正しい姿勢=美しく隙のない姿勢を身につけてほしいと思います。
押忍
見学自由・無料トライアル
豊橋二川地区空手教室
〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1
豊橋市二川生涯学習センター2F(多目的室)
お気軽にお問い合わせください‼️✨
#豊橋 空手
#豊橋市 二川地区
#豊橋市 空手道場
#子育て応援空手道場
#生涯武道空手道場
#みんなで前へ
11月も後半に突入しました。
令和6年も残すところひと月半です。
今回は年内の稽古予定とスタンプカードチャレンジについてのお知らせです。
11月の残りの稽古予定日は、
22日(金)のみとなります。
29日(金)は施設行事の都合により休講となります。
※振替稽古については現在調整中です。
12月の稽古予定日は、
6日(金)、13日(金)、20日(金)
27日(金)は施設の都合により休講となります。
※振替稽古については現在調整中です。
さて、12月20日(金)には令和6年最後のスタンプカードチャレンジを実施します。
最近の稽古の状況を見ていますと、
苦手な動きを何とか克服しようと苦戦しながら稽古に取り組む姿が見られます。
スタンプカードチャレンジまで残りの稽古回数は限られていますが、
全員が達成感を得ることができるように私たちも真剣に向き合っていきます。
よろしくお願いいたします。
押忍。
見学自由・無料トライアル
豊橋二川地区空手教室
〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1
豊橋市二川生涯学習センター2F(多目的室)
お気軽にお問い合わせください‼️✨
#豊橋 空手
#豊橋市 二川地区
#豊橋市 空手道場
#子育て応援空手道場
#生涯武道空手道場
#みんなで前へ
今回の稽古では子ども達に道場での挨拶について伝えました。
1 道場に来た時
(1)来た子(道場の入口で):「押忍、お願いします!」
(2)先に道場に来ている子:「押忍!」
2 道場から帰る時
(1)帰る子(道場の出口で):「押忍、ありがとうございました!」
(2)残っている子:「押忍!」
この挨拶にどんな意味があるかと言いますと...。
1 道場に来た時
(1)来た子
① 道場という場所(空間)に「稽古をさせてください」という意味で挨拶
② 先生に「今日も指導をお願いします」という意味で挨拶
③ 先に来ている仲間に「今日も一緒に稽古させてね!」という意味で挨拶
(2)先に道場に来ている子
① 「今日も一緒にがんばろう!」という意味で挨拶
2 道場から帰る時
(1)帰る子
① 道場という場所(空間)に「無事に稽古をさせていただきました」という感謝の挨拶
② 先生に「今日も指導していただきありがとうございました」という感謝の挨拶
③ 残っている子に「今日も一緒に稽古してくれてありがとうね!」という感謝の挨拶
(2)残っている子
① 「ありがとう!また次の稽古も一緒にがんばろうね!」という感謝の挨拶
以上の意味で挨拶を行います。
稽古はひとりでは難しいですし、一緒に頑張る仲間がいて自分も成長できます。
ですから仲間がいることに感謝しなければいけません。
また、道場という空手を稽古する場所があることにも感謝しなくてはなりません。
空手を学ぶことを許してくれるご両親への感謝も忘れてはいけません。
空手の道場では感謝の気持ちを込めた挨拶にはじまり、感謝の気持ちを込めた挨拶に終わります。
そのことを忘れずに稽古に励んでほしいと思います。
見学自由・無料トライアル
豊橋二川地区空手教室
〒441-3142 豊橋市大岩町字東郷内111-1
豊橋市二川生涯学習センター2F(多目的室)
お気軽にお問い合わせください‼️✨
#豊橋 空手
#豊橋市 二川地区
#豊橋市 空手道場
#子育て応援空手道場
#生涯武道空手道場
#みんなで前へ