![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/65b31a66f1f9beeddba47b6e9a1936f8.jpg)
フルパワー・フルデューティ仕様1kWリニアアンプ
症状 : 落雷品(電源が入らない)
落雷品と言うことで メーカーも修理してくれません
9月に入手して 9か月かかってやっと修理完成になりました
このアンプの落雷品は 結構あるようですね
1.不使用時の落雷による破損個所は ほとんどスイッチング電源です
ファイナルには通電していないし リレーも切り替わっていないため
飛んでいることはほとんどありません
電源回路からの侵入や 他の接続機器からの侵入がほとんどです
2.使用時の破損のほとんどは ファイナルです
波及故障で 電源回路や制御回路が故障することもあります
それでは始めます!!
HF/50MHz ALL BAND 1KW LINEAR AMPLIFIER
IC-PW1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/c4358e3eac19f2ca5c3ce146a4f682e8.jpg)
外観上は綺麗なものです
まずは分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/15dac80539964ec11f95aab20dbeb97d.jpg)
電源ヒューズは跡形なく木端微塵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/613b3df84f6b7d54bbf3f7ddc8ea3749.jpg)
12V電源のトランジスターも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/73646c7260e2e25b37d31a19c68e91f6.jpg)
スイッチング電源のブリッジダイオード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/4ea5f32549e75d2575f440d3a5f64006.jpg)
20Aのブレーカも吹き飛んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/e8b6c54d233cbf352e9a05c85df9cbbe.jpg)
リレー基板はパターンが溶けてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/c0267e9b25a2f3fb4c45654d707850aa.jpg)
これらから判断すると 相当な電流が流れたことが分かります
直雷を受けたのでしょうか
12V電源と18V電源回路を直してから
次はこの380Vスイッチング電源です
FETやブリッジなどかなりの素子を交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/201c995eadf193291fb200aaa181aacb.jpg)
AC入力を いったんDC380Vに昇圧します
FETのドライブ波形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/e5a3748960ff8c82f20cdf63900b7206.jpg)
日本の場合 AC100V入力で
ICの規格表どおり 385Vにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/08314fd4fceaa9913bbf708d8badd3bf.jpg)
左が電圧設定 右が異常高圧になったときの電圧設定VR(400Vにしました)
AC200V入力にすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/66df0be3a50a198664aa13c78e542743.jpg)
こんな電圧に
次は50V電源回路です
ココも FETやドライブの部品をかなり交換
AC200V入力時の電圧を45Vに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/a4deb761ce26f1f63d53e7a119df6b53.jpg)
左のVRが電圧設定用
AC100V入力時の電圧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/095f66b8b54e37f5436fdafc67fce06b.jpg)
最後に 最も時間がかかった電解コンデンサー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/aa30b1b66b99c082e5d7821fe3a847d3.jpg)
AC100V入力時は問題ないのですが AC200V入力にすると
絶縁が悪く 何度もヒューズが飛びました
高圧の不安のある部品は 予め交換すべきですね
これが分かるの・・・1ヵ月
電源のフェライトコアーは
FT240-43のW1JR巻で内臓にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/0a9341ba3ac1c6bf735ddf8562adeec8.jpg)
最後に コントローラーの麦球が切れかかっていたので
ブルーLEDのバックライトにしました
まずは 左が角型LED 右が砲弾型LEDの光軸パターン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/528258484ed72f5d574e52b48880c47a.jpg)
角型は拡散されているのが分かります
メーターのバックライトなのでスポットでは駄目ですね
こんな風に作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/efd7bb2091becee8df434db40992a61f.jpg)
実は角型の手持ちがなかったので グラインダーで削りました(笑)
交換した部品の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/47406d7e4805c1d7a66a46f06e90fcf5.jpg)
これだけでも 経費を含めると1万円以上かかりました
さて パワーテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/f18a5419410281b1f7d0900c0f47da8e.jpg)
OKのようです
メーターはブルーLEDバックライトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/6c08981cafd056cc73266cb2f911bf05.jpg)
ついに 完了です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/24d9df4b58a8c966d9dcdc2957e48569.jpg)
さてさて
今週のISS(きぼう)は 6月18日(木)21:13 最大仰角45度となるようです
晴れるといいのですが