リハ貧乏 2007-08-15 | Weblog バンドマンが挨拶代わりに、 「最近どう?」 「いや~、リハ貧乏で」 なんて会話が交わされる訳です。 好きな事やってる幸せ感と、 でもあんまりお金にはならないという悲哀。 良い言葉だと思います。
餅は餅屋 2007-08-04 | Weblog ミュージカル曲をメッセージと共に歌い繋いでいく、 キャバレーというショーをされている塚田真己さんのライブ。 今回の出し物にサンバが2曲含まれているという事でお手伝いに。 自分の出番は1時間強のステージの真ん中あたり。 実はこういう飛び入りに近い状況って結構苦手です。 出演者もお客さんも充分温まっている所に、 ポンと出て行ってそれなりのパフォーマンスをする。 もう加速力が全て、遅れていった飲み会みたいなもんです。 なんて話を終演後、 ニューヨークで演技の勉強もされていた塚田さんにしたら、 「あっ、それは舞台と映画の違いですね」と。 ストーリーに添ってリアルタイムで感情移入していく舞台俳優と、 「よ~い、スタート!」で、いきなり号泣する事さえ求められる映画の違い。 う~ん、なるほど。 勉強になりまする。
JB 2007-07-27 | Weblog ある方からジョアン・バチスタのバンドリンを譲り受けました。 97年製、スプルーストップ、裏横はたぶんローズ。 7弦ギターのルイジーニョが来日した際、 持って来たものだそうです。 弦長は標準の350mmでテンションは強め。 指板とブリッジのアールが合ってないのか、 G線がビビり気味で、そのうち調整に出すかも。 Barrosのロングスケールに慣れているので、 ハイポジションが狭く感じます。 ジョアン・バチスタはヘッドに「JB」というロゴマークが入っていて、 何となくそれがダサいなと思っているんですけど、 今日のリハで録音してみたら音の抜けはさすがでした。 ほとんど弾かれていなかった楽器なので、 まだ音が若いけど1年後が楽しみ。
脳化社会 2007-07-24 | Weblog 養老孟司先生によれば、 近代は「脳化社会」なんだそうです。 機能的には無限である脳の欲望。 しかし有限体である身体がすべてを実現できる訳ではなく、 そこに不幸があると。 オーバーワークで身体を壊してしまう人、 やりたい事がありすぎて結局何も身に付かない人、 頑張りが常に良い結果に結びつくというものでもない。 謙虚に身体の声に耳を傾けたいと思います。
例え話 2007-07-20 | Weblog 28日のminoriさん(元Lua Cheiaさん)ライブのリハ。 ジョビンとかシコ・ブアルキなど。 ショーロも少しやります。 歌声がとても綺麗です。 西荻のcopo do diaというカフェで。 ***** シコ・ブアルキに限らず、 私、MPBというものを殆ど知らないです。 カエターノもジャバンもCD1枚しかないし。 基本的に流行りものとかポップスに興味ないんですかね。 ビョーク大好きやけど、 あれはポップスやないしなあ。 だからショーロもサンバも、 自分の中では「民族音楽」 ところで、 エリゼッチが美空ひばりだとすれば、 シコ・ブアルキって日本人で言うと誰? 老若男女に愛されて、 名曲いっぱい書いていて、 小田和正とか?