バークリー関連の本など読んでいると、
無性にジャズが聴きたくなるもので、
昔のカセットテープを引っ張り出してきて、
60年代後半のマイルスなど聴いています。
「ソーサラー」とか「ネフェルティティ」なんか。
マイルス以下、ウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、
ロン・カーター、トニー・ウィリアムス。
黒くてクールで、
ジャズがジャズであった最良の最終形というか、
これ以上面白いジャズはないんじゃないかと。
ジャズ理論って突き詰めれば突き詰めるほど、
使えない音なんてないって所に行き着くので、
生真面目なコルトレーンはフリーに突入して、
夭折してしまいました。
上の5人はその辺ちゃんと軌道修正して、
ジャズが電化されてからも道を切り開いていく訳だけども、
一番ギラギラしていたのは、
60年代のこの頃かもしれない。
無性にジャズが聴きたくなるもので、
昔のカセットテープを引っ張り出してきて、
60年代後半のマイルスなど聴いています。
「ソーサラー」とか「ネフェルティティ」なんか。
マイルス以下、ウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、
ロン・カーター、トニー・ウィリアムス。
黒くてクールで、
ジャズがジャズであった最良の最終形というか、
これ以上面白いジャズはないんじゃないかと。
ジャズ理論って突き詰めれば突き詰めるほど、
使えない音なんてないって所に行き着くので、
生真面目なコルトレーンはフリーに突入して、
夭折してしまいました。
上の5人はその辺ちゃんと軌道修正して、
ジャズが電化されてからも道を切り開いていく訳だけども、
一番ギラギラしていたのは、
60年代のこの頃かもしれない。