1月2日 火曜日
地震から一夜明けた。
明け方に揺れを感じた気もするが、平常運転といこう。
おけそく を御存じだろうか?
漢字で書くと、御華足 御花足
字面から察することができると思うが、仏教関連の単語。
仏前に供える餅や菓子、平たく作った(丸)餅。
方言としては「仏前の供物」という意味で青森、大阪、兵庫で通じる。
「仏前に供える餅」という意味で新潟、富山、岐阜、滋賀、熊本、島根あたりで通じるらしい。
年末から飾っておくお餅というような性格も持っていたと思うので、仏壇は無いが購入しておいた。
手で丸めたようで綺麗な丸型ではない
生餅ということで賞味期限が短い。
大小の丸餅を食べることにしてトースターへ。
小さな方はすぐ柔らかくなったが、大きな方は芯のほうまで柔らかくなっていない感じ。追加で温めていて、ちょっと目を離した隙にてっぺんが焦げた…
慌てて取り出しアッチッチ!
ひみつ🙊日記
10時17分、小規模ながら余震があった。
横揺れが2~30秒ほど続いた。
僕は避難しなかったが、避難した人の中に知り合いがいた。
“Gラク”さんという人で、避難所生活をenjoyしているようで何より。もらったものをnoteで紹介している。カロリーメイトやレトルトのお粥、コーンスープが支給されているようだ。